朝起きたら
時間がないと 私が手伝うこともしばしば。
今朝は少し時間にゆとりがあったので、娘に自分1人で着替えるよう伝えました。(少し前までは、自分から1人で着替えていたので)
スナップのある洋服で 少し力がいるため、そこだけ手伝いました。手伝う時は勝手に手伝わないで「お手伝いしようか?」と質問してから 娘が「うん」と同意を得てから手伝うようにしています。
そうでないと「ママ てつだわないでよ」と一気に娘は不機嫌になってしまいます





洋服が着れたら パジャマをたたむのがお約束。
今日は久しぶりにスナップ以外は 自分1人で最後までできました。
「自分でできた
」と、とっても嬉しそうでした






やっぱり子供も自分でできると嬉しいのでしょうね

それを親が待てなかったり、無意識の内に(これ結構ありますね。私も時々 あれ?なんで手伝ってるんだろ?と思う時あります。) 手を貸してしまうんだと思います。
子供が自分でできることは、時間がかかったとしても 任せたいものです。
途中 見ていられない時も 口を出したくなる時もあると思いますが、そこは親がぐっとガマンして静かに見守って、お子さんが「ママ〜!」と助けの声を求めた時に 始めて手を貸してあげると いいですね。
達成感を経験したお子さんは どんどん自分で色々やりたくなり、自立した子供へ成長していきます

ブログランキングに参加しています。