1月の歌
正確には2月の節分の歌なのですが、1月中に歌います





この歌、知らないママさんたち多いです。
実は私も息子が小さい頃に知りました。
短くて覚えやすい歌詞とメロディなので すぐに一緒に歌えたと思います

歌う前に あることをしました。
新聞紙を半分にちぎって(ちぎる時のコツもお伝えしました!) 、ギュッギュと手でまるめて、「おには〜そと!」のかけ声に合わせて新聞紙で作ったお豆を投げます。
この「投げる」という活動。
なかなか家の中ではボールを投げたりすることはないかと思いますが、ぜひ遊びに取り入れましょう。
お外遊びはもちろん、家の中でも 柔らかいボールや新聞紙だったら 当たっても痛くないですね。
腕や肩を動かすことによって、筋や腱の柔軟性を高め、体全体の動きをコントロールする力が養われます。
やはりこれもやったことある生徒さんと 普段しない生徒さんでは違いが見えました。
Rちゃんは 1歳でもきちんと肩や腕を使った投げ方をしていましたし、逆に手首だけで投げるお友達はたくさんいました。
色々な運動をすることによって 身体全体をコントロールする力が養われるので、ぜひ積極的に 節分に向けて やってみてくださいね

今回は小さなお豆なので、片手で投げましたが 外遊びの時など少し大きめのボールの時は 両手で投げるのもいいですよ。
プレの学年ならば、キャッチする練習もするといいです。
さてさて、話は歌に戻ります。
みんなで歌に合わせて 豆を投げたり 振り付けをつけて楽しく歌いました。
そしてプレクラスのお友達が作った鬼のお面をかぶって みんなで本格的豆まきをしましたよ

その様子は次回アップしま〜す

ブログランキングに参加しています。