お手伝いをどんどんしよう!その8 | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

お手伝いをどんどんしよう!その8




27年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講しました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




プレクラスは毎回 1人ずつ前に出てきてもらい、お名前と簡単な質問、3種類のリズムでお返事をしてもらっています

今月は、「お家でどんなお手伝いをしていますか?」

という質問をしました。
みんなちゃーんと発表できました


私が覚えてる範囲でご紹介します。

一番人気だったのは
お洗濯を干す&たたむ&しまう」でした。

リトミックでお洗濯の活動をやったのがよかったのかな
みんなMy物干しを持っていて、靴下などを洗濯バサミで干しているそうです。詳しくはこちら

たたんで自分のお洋服をタンスにしまうお友達もいました。
ここまでできたら完璧ですね  ぜひみんな真似しましょう。

お掃除も人気でした。
コロコロやクイックルワイパー、掃除機がけ。
これからカーペットが恋しくなる時期。コロコロは楽しそう!
また子供サイズのクイックルワイパーがあるんですって!!探してみますね。

他には
カーテンを開ける
野菜を洗う
野菜を切る
お箸を並べる
赤ちゃん(妹)のお世話

などが出ました。
 
野菜を切っているMちゃん。人参を2〜3歳にして切っているそうです!

そしてこの日は幼稚園に通うMちゃんのお姉ちゃんもリトミックに参加してくれていたのですが、お姉ちゃんはママの見守りの中、野菜を炒めたりもするそうです

小さな頃から台所仕事をお手伝いしてもらっていると幼稚園児でも お料理ができるようになるんですね

素晴らしいです。

Mちゃんのように、もう包丁が慣れているお子さんは人参も切れますが、包丁初心者はもう少し切りやすいものをオススメします。

娘も10月に包丁デビューをしてハマり、毎日「ほうちょうやりたーい!」と言ってきます。

明日は 包丁のお手伝いについて書きますね。
初心者にオススメの食材もお教えます。お楽しみに〜

ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ




都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています