タンゴのリズム!に挑戦♪ 年長クラス編
タンゴのリズムに挑戦!(年少〜年中クラスの様子はこちら)
年少〜年中クラスでは「だんご三兄弟」に合わせてタンゴのリズムに挑戦しましたが、年長クラスは同じではつまらない。ということで、よりレベルアップしたリズムに挑戦

曲目は「リベルタンゴ
」


もう何年も前に ヨーヨーマーのチェロ演奏で有名になった曲です。
ピアノの左手で刻むタンゴのリズムをまずは練習します。
こちらも ゆか先生が 子供たちが分かりやすいように リズムことばを用意してくれました。
リズム音符と リズムことばを書いたプリントをホワイトボードに置くと リズム音符を見てちゃんとリズムが言えた年長さん。さっすが〜

あっという間にリズム打ちができたので、ちょっとタンゴっぽいポーズでも叩いてみました
そしてもう一つ用意したリズムに挑戦。
もう一つのリズムとは、補足リズムです。
以前にも 補足リズムは年長クラスでやっています。
「リズムを補う。」という意味の「補足リズム。」
最初にやったリズムの休符部分だけを叩きます。
出だしはもちろん8分休符から始まります!
こちらは少し練習してクリア。
では 実際に楽器を使ってのアンサンブル

ゆか先生が熱心に指導してくれています。
ちえこ先生がピアノを弾き、カホン隊(タンゴリズム)と カスタネット隊(補足リズム)がリズムを刻みます。
そしてカホンは 更に右手と左手で順番に叩いたり、続けて右手で叩いたりと ちょっと頭を使います。
なので、慣れるまで 





こういう時は繰り返し練習が大切

最後にもう一回合わせ練習をしたいところでしたが、みんなが「ママたちに聴かせる〜」と自信たっぷりだったので(笑)、ママたちには部屋に戻ってもらい 本番

みんなの本番力ってすごいね。
まだまだ荒削りですが、本番が一番うまかったです

ママたちも「リベルタンゴ」という曲目を聞いただけで、驚いてましたね。
ピアノにも通っている生徒さんたちは、ピアノレッスンでもやりますよ〜

リトミック後にゆか先生が、「あの子たちなら、練習すれば、カホンで2つのリズムの組み合わせもできると思います!」と 新たな課題ももらいましたからね。
しばらく タンゴで熱いレッスンになりそうです





ブログランキングに参加しています。