2016発表会その7 アンサンブル①
第2部のアンサンブル演奏について。
アンサンブルは、色々な楽器を経験したり、お友達や家族のみんなと音楽を楽しむことが 一番の目的です。
本番 多少間違ってもご愛嬌



とは言いつつも、お客様に聴いていただくので、みんな一生懸命練習して頑張ってくれました

トップバッターは、兄妹での連弾。
K君、本日3曲目のピアノ曲です。(歌も合わせると4曲目)
K君は 他の課題が多く、この曲は3週間ぐらいで仕上げました。
親子連弾もいいですが、兄妹連弾もいいですね

妹のKちゃんは、年長さんからピアノを始めましたが、習い始めは なかなか読譜が進みませんでした。
でもママが根気よくお家でフォローしてくださり、ここ1年で 見違えるほどに上達しました





リトミックもピアノでもいえますが、常に一定の速度で進歩していくお子さんはほとんどいません。
誰にだって波があります。
出だしはゆっくりでも、ある時 化学変化が起こったかのように花開くお子さんはたくさんいます





特にピアノの生徒さんは、幼児の頃はゆっくりでも、高学年、中学生になってから花開くお子さんもたくさんいます

Kちゃんは 今 3年生。
そしてピアノが上達すると 不思議と勉強もアップします





脳科学の先生たちが口を揃えて お稽古事でピアノを勧める訳が この辺にありそうですね

Kちゃんとは、私の都合で ピアノレッスンは6月いっぱいで終わりになってしまいましたが、ぜひ新しい先生を早く見つけてほしいです。
お兄ちゃんのK君については、また違う記事でご紹介します。
K君、Kちゃん、おそらく一生 ママの思い出に残る楽しい演奏をありがとう

ブログランキングに参加しています。