プレ学年 プリントの様子 | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

プレ学年 プリントの様子




27年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講します{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




今年度から本格的に始まったプリント

早速 先週から始まっています

今回はシールで色の識別と枠貼り。

{84E48207-4AC5-4FE8-AE44-68C87ABA01BA}

{8B8FB148-94D0-4EEE-98F0-E7C77CECF089}

みんな集中して取り組んでいましたよ。こういうのは女の子の方が好きかな?と思いましたが、男の子も黙々とやっていました

こういう時間に、集中力がメキメキとつくんですよね

レッスンでは、ただシールを貼る作業だけでなく、シールの準備の仕方、シールを貼る時の左手の位置、お片づけの仕方まで お話しさせていただきました。

娘もそのやり方でいつもシールで遊んでいるので、机の上がシールの台紙でバラバラに散らばっているようなことはありません。
お片づけも 子どもにとっても簡単なので、拒否することなく始めからやっていましたし、今ではそれが当たり前になっています

なんでも最初に大人も子どももやりやすい方法を教えてあげるといいと思います。

みんなで出来上がったプリントを持ってパチリカメラ

{4D10815C-C400-44F0-B72E-782D9D84E394}

iphoneのパノラマ機能で撮影しました。
11人の子供たち全員が一列に並んで撮れました!すごい

お家に帰ったらママにスケッチブックに貼ってもらいましょうね。

一緒にノリでぬりぬり~してもいいし、両面テープで貼ってもいいです。

私は娘とぬりぬり~、ってしました。

そして これで終わりではありません!
このプリントは歌詞カードになっています!!

この挿し絵を見て 親子でお話をしたり、リトミックでやった手遊びをしてくださいね。

そのためにママ用の歌詞が書いてある用紙も別に用意しました。
スケッチブックを開くとこんな感じです。
{A581C698-ACF0-49BD-A1E3-721C8980D0AE}


そして ぜひお子さんがいつでも手の届くところに置いてあげてくださいね。

置き場所も 重要ですよ
お子さんが 簡単に手が届く位置に置くのがポイントです
ママが手を伸ばしてとってあげるところは、お子さんの視界に入りませんからね(詳しくはこちら)

我が家は絵本棚に置くようにしました。
{E1EF85FE-80B2-4E67-8484-6F6ACEEFCBCF}

手前左のピンク色のがスケッチブックです。

子どもが手に取りやすいちょうど良いサイズだな。と改めて絵本棚に置いて思いました

このスケッチブックを開くのが、みんなの楽しみになるといいな~


ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ




都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています