プレ学年 プリントの様子
早速 先週から始まっています





今回はシールで色の識別と枠貼り。
こういう時間に、集中力がメキメキとつくんですよね





レッスンでは、ただシールを貼る作業だけでなく、シールの準備の仕方、シールを貼る時の左手の位置、お片づけの仕方まで お話しさせていただきました。
娘もそのやり方でいつもシールで遊んでいるので、机の上がシールの台紙でバラバラに散らばっているようなことはありません。
お片づけも 子どもにとっても簡単なので、拒否することなく始めからやっていましたし、今ではそれが当たり前になっています

なんでも最初に大人も子どももやりやすい方法を教えてあげるといいと思います。
みんなで出来上がったプリントを持ってパチリ

11人の子供たち全員が一列に並んで撮れました!すごい





お家に帰ったらママにスケッチブックに貼ってもらいましょうね。
一緒にノリでぬりぬり~してもいいし、両面テープで貼ってもいいです。
私は娘とぬりぬり~、ってしました。
そして これで終わりではありません!
このプリントは歌詞カードになっています!!
この挿し絵を見て 親子でお話をしたり、リトミックでやった手遊びをしてくださいね。
そのためにママ用の歌詞が書いてある用紙も別に用意しました。
スケッチブックを開くとこんな感じです。
そして ぜひお子さんがいつでも手の届くところに置いてあげてくださいね。
置き場所も 重要ですよ

お子さんが 簡単に手が届く位置に置くのがポイントです

ママが手を伸ばしてとってあげるところは、お子さんの視界に入りませんからね
(詳しくはこちら)

我が家は絵本棚に置くようにしました。
子どもが手に取りやすいちょうど良いサイズだな。と改めて絵本棚に置いて思いました

このスケッチブックを開くのが、みんなの楽しみになるといいな~

ブログランキングに参加しています。