新しいことにチャレンジすること つづき | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

新しいことにチャレンジすること つづき



0歳(2ヶ月~)~年長さんまで リトミック参加者募集中!!


9月12日土曜日、松澤よしえさん主催の「0歳からのリトミックコンサート」に出演してきました

前半の様子はこちら
後半の様子はこちら

「新しいことにチャレンジすること」 前編はこちら

今回 打楽器奏者(コンクール受賞歴あり)の3人と一緒にマリンバを演奏させていただきました

リハーサルの日を迎えました。

私は打楽器奏者3人の足を引っ張らないようにと、こんなに緊張感あるリハーサルは初めて!というぐらいのドキドキ感で臨みました。

最初はゆっくりめで演奏すると やっぱりテンポが揺れてるみたい。。。

けれども、テンポを速くしたら、練習していたテンポになり、最後の合わせでは、「あっ、できたかも!」と 小さな自信を持って帰ることができました。


ゆか先生に 打楽器レッスンの打ち合わせの時に(打楽器レッスンについてはこちら)

「リハーサル すっごい緊張したー。私のリズム感のなさが悲しい。。」と 報告すると

「高木先生、そのメンバーは 打楽器科の私でも緊張しますよ。そしてこのパートは ビートを正確に刻まなけらばいけないから難しいですよ!」と 言ってくれました。

このゆか先生の私をフォローしてくれる言葉に 勇気づけられ、またやる気を出して あとは練習するのみ!!!

高校時代、「不安や緊張を消すには、練習をするしかないよ。」と ソルフェージュの先生に言われた言葉が脳裏をよぎります。


そう、練習して「私はこれだけ練習したんだから、絶対大丈夫!!!」って思えるようになろう

って自分に言い聞かせ 毎日練習の日々。

でもね、すっごく毎日の練習が楽しかったんです


だって、「トコトコトコ」としか演奏できなかった自分が、華麗な?!トリルを演奏できるようにもなって 確実に上達しているのが 自分でも分かっていたから。


そして コンサート当日

この曲は プログラム1番緊張する~

でも、私は緊張してた方が 集中力が高まるんです

客席のみんなも手拍子で演奏に参加してくれました。

演奏中の私は、もう、とにかく気持ちいいアップアップアップ


打楽器奏者の3人に助けられながらも、こんなに気持ちよく肩を並べて演奏できるようになるなんて、2ヶ月前の私には 想像もできませんでした。

練習は嘘をつかなかったです


今回、1曲を こんなに毎日コツコツ練習したのは学生時代ぶり?!!っていうぐらい 練習しました。

最初は「私には無理。」と思っていたのに、練習をしていくうちにどんどん楽しくなっていきました。

人間、頑張れば なんでもできるんだな。って思えました。

そして私が頑張れたのは、よしえ先生が、「高木先生ならできます!」って言ってくれ、ずっと私のことを信じてくれたから

誰かが 自分のことを応援して 信じてくれる。って すごいエネルギーに変わるんだな。と思いました。

私も 今回のよしえ先生のような 指導者、そして母親になりたいです。


新しいことにチャレンジするのは、想像以上に大変だったけれど、私にとっては新しい世界が広がりました

よしえ先生、ありがとうございました


リトミックの年中さんは、10月の地区センター祭り(発表会のようなものです)で、カスタネットに初挑戦です!

「カスタネット???ださっ」

と思ったあ・な・た!!
カスタネットをバカにしてはいけませんよ。

あっと驚く 「私もカスタネット演奏してみたーい!」って思える曲を ゆか先生が作曲してくださり、年中さんは9月に入ってから 練習開始しています。

「毎日コツコツやれば、できるようになる!」は 発表会のピアニカ演奏で経験済みの年中さん。

少しずつ コツをつかんできているようです。

2週間でどのくらい上達したか 今週金曜日のレッスンで聴くのが楽しみです!!

年中さんも 新しい世界がきっと開けることでしょう

頑張ろうね

{5C253D8E-3762-4734-B395-6EC207B6A2D0:01}
(写真は本文に全く関係ないですが、夏休みの子供たち。普段生活時間が全く違うため 一緒に遊ぶ時間がほとんどない2人。夏休みは いっぱい一緒に遊べました!)

ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ




都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています