楽器は 専用バックを作って 収納しています
今日はクローゼットの中にある本棚と楽器収納をご紹介します。
本棚には楽譜を収納しています

楽譜は1~3軍に分けて、1軍は 本棚、2軍はボックスの中へ、3軍は別の部屋に置いてあります。
ここに収納している楽譜は 主にリトミック用で、レッスンでは使わない自分用の楽譜です

そして書籍。大学時代から使ってるイタリア&ドイツ&フランス語の辞書から、子育て本、音楽関係の本まで。
本もどんどん増えていくので 整理しました。
幼児用テキストは横幅があり、背表紙が見えるように収納すると 他の楽譜と奥行きがかなりズレますが、クローゼットの中なので、見た目よりも、私が見やすいのを重視しています。
書類ケースごとに カテゴリー分けして 収納しています。
コピー楽譜も 一部ここに収納しています。(コピー楽譜の残りは3軍です。)
この本棚の手前がフリースペースですが、レッスンで使うリトミックバックの指定席になっています。
他にも若干の空きスペースがあるので、そこに楽器類を全て収納しています





これで 奥行きのあるクローゼットを最大限活用できました





以前は使いこなしていなくて、ぐちゃぐちゃ。。。
整理収納のプロ村上さんのおかげで、とても使いやすくなりました。(詳しくはこちら)
壁には、こんな風に楽器を袋に入れてぶら下げています。
リトミックレッスンで使う楽器(鈴やエッグマラカスなど)は ジップロックに収納している私ですが、コンサートなどの演奏で使う楽器は、きちんとバックを作って保管しています

写真右上の紫色のバックの中にはシンバルが入ってます。
こちら
シンバルバックは 購入した時の段ボールがすっぽり入り、肩からかけて持ち運べるように オーダーしました。これでシンバルは保護され、収納もしやすく、持ち運びが便利です

木琴、鉄琴、ボンゴ、ハンドベルバックなども 全てオーダー。
袋の中には、バチポケットもちゃんとあります

私もテンション上がります





「とりあえず これでいいや。」は なるべくなくすようにしています。使いずらいし、自分のテンションもあがらないですからね。
好きなものに囲まれて生活すること、大切にしています





私のワガママを聞いて バックを作ってくれる義母に感謝です





ブログランキングに参加しています。
川崎市宮前区(有馬方面)、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています都筑区(センター北・北山田・仲町台)で活動しています
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
都筑区(センター北・北山田・仲町台)で活動しています
・リトミックのご案内 ・年少~年長リトミック ・お問い合わせ
・リトミックのご案内 ・年少~年長リトミック ・お問い合わせ
ベビークラス



