わらべうたマッサージ | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

わらべうたマッサージ



今週はベビーザらスで開催されていた わらべうたマッサージ体験会に娘と参加してきました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

ママたちの強い味方、ビタミンママの方も取材にいらしていましたよ{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/sa/saki-57/766.gif}

最近 わらべうたマッサージという言葉をよく耳にするようになり、実際 リトミックの知り合いの先生が資格を取得したりしています。

まずは、マッサージ始まりのお歌から{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif}

この歌が聴こえたら 大好きなマッサージが始まる{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/et/eternalwish/225882.gif}というのは、分かり易いですね。言葉で「マッサージ始めるよー」と言うより イイな。と思いました。

少し気になったのは、先生たちはアカペラで手拍子に合わせて歌い始めたのですが、音程が少し低く感じました。

せっかくわらべうたは 赤ちゃんの聴きやすい音程で歌われているので、始まりの歌ももう少し高い方がいいな。と個人的に思いました。

同時に、リトミックで歌う歌も、低すぎるものはないか{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/et/eternalwish/190435.gif}逆に高すぎるものはないか{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/et/eternalwish/190435.gif}と、振り返ることができました。

以前、リトミック講師の方が 「いとまきの歌」を弾いてくれたのですが、あまりに音域が高すぎて、私もヒーヒー言いそうでしたショック!
その方はきっと楽譜通りに弾いたんだと思うのですが、楽譜の音域が高い場合は、必ず子どもが歌いやすい音域に転調して弾いて欲しいですね。

ママも歌ってあげる時、少し高さに気をつけてあげるといいですよ

さて話しは戻り、わらべうたマッサージは北海道の助産師が考えたものだそうです。

助産師さんと聞くと、なぜかすごく安心感を感じます

「ららら ぞうきん」の歌の替え歌に合わせて  マッサージします。

歌いながらだと、歌詞もマッサージの個所が分かりやすい内容になっているので、やり忘れや 次なんだっけ?と迷うことがないですね{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/et/eternalwish/225882.gif}

これ、実は娘にベビーマッサージしている時に感じていたことです。
最初は手順シート見ながら やっていたのですが、最近は見ずにやっているので、「あっ!これやり忘れた!」なんて 後から気づく事もあるんですあせる

なので歌に合わせてやったら、良さそうだな。と考えていたところの この体験会でしたので、すごく共感できました。

本も出版されていて 一通りやると10分ぐらいだそうです。
長さもちょうどいいですね。
{27DF16BB-AD5D-4E90-A64C-B5D9DD8327A6:01}

今度 試してみたいのは、クラシック曲に合わせた簡単マッサージです。

ベビーは クラシックをじっと聴くより、そのメロディにあったマッサージをしながらの方がいいかな~。

ベビークラスこレッスンでやる「ぐるぐるツンツン」の発展バージョンですアップ

今 考えている曲は ブログミュラーの中の曲です。スタッカートとレガートがはっきり分かり交互に出てきます{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ch/chocolate-potato/653170.gif}

ピアノを習っていたママなら 知っていると思いますよ{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ma/ma-pf/1108918.gif}

最近 ピアノ教室でブログミュラーを弾く生徒さんが増え、この曲がよく頭の中で流れるんです。
先週、高速道路を運転しながら 考えつきました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ni/nikoblog-2/564866.gif}

早速、試してみましょうね~。


ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ