iPad活用術 ピアノの先生必見!!
いつもはリトミックに関しての記事をアップしていますが、今日はリトミックだけでなくピアノの先生必見の「iPad活用術」について書いてみます
私はピアノ教室の講師でもあり、発表会では毎年アンサンブル演奏も生徒さんに経験してもらっています
けれども、これには難関をクリアする必要があります。
まず 第一関門は楽譜作り。生徒さんのレベルに合ったアンサンブル楽譜はほとんどないので、講師がアレンジしないといけません
私はパソコンが苦手なので、フィナーレやシベリウスなどの作曲ソフトは高価だし、使いこなせるはずはないと思っていたので購入する踏ん切りはつかず(友人は思い切って購入したままやり方が分からず使ってないそうです
)、いつも頭の中で 想像で色々な楽器を足して アンサンブル楽譜を作成していました
)、いつも頭の中で 想像で色々な楽器を足して アンサンブル楽譜を作成していましたすると実際 みんなで合わせると、音数が少なかったりと、せっかく作った楽譜も手直しが必要でした

また1曲につき 平均で 5つの楽器編成。それを一つ一つ手書きで音符を書くのは大変

ピアノで弾いた音が楽譜になってくれたら どんなに楽かな~、といつも思いながら徹夜で楽譜作りしていました

そして第二関門は 合わせ練習。最初は家族アンサンブルや、レッスン前後のお友達どおしでペアを組んだりしていたのですが、生徒さんの人数が多くなるにつれて編成も増え、 レッスン時間以外にもみんなで合わせの練習を取らざるを得なくなってきます。
そうなると、みんなの予定を合わせるのが大変
特にハンドベルなどは、家で各自の練習が難しく 合わせ練習を3~4回はやらないと心配でした

きっと私のように悩んだり、遠回りをしている先生はたくさんいるはず

誰か教えてくれないかな~、と何年もの間 思っていました。
そんな時、私の目の前に救世主が現れました


普通ならばそれで終わり。になることが多いのですが、りえ先生は普通ではありませんでした




さすが、ピアノ教育界で知らない人はいない!ほどの先生は 違いますね
しばらくして お電話いただき「この前 高木先生がおっしゃっていたやりたい事、色々研究してみたらiPadでできそうですよ
」とのお返事。
「ぜひセミナーを開いてください
」とお願いして、「iPad活用術」セミナーを開催していただきました
終わった後は悩み解消で スッキリ、ニッコリ笑顔
この時は、福田先生のご自宅でのセミナーでした。
Facebookに載せたら、「私も参加したかったです
」とのお声をたくさんいただいたのです。
やはり、私と同じように悩んだり 考えていた先生はたくさんいたのですね

でも、ピアノの先生て基本的にデジタル弱い人が多いので、相談しても解決できないんですよね。デジタルに強い主人も 楽譜には弱いので相談できないし。
音楽にもデジタルにも強いりえ先生、うらやましいです
セミナーでは、パソコン苦手でパソコン用語を全く知らない私にも 一から教えてくださいました。
高価な作曲ソフトは、なかなか手が出ないですが、りえ先生がご紹介くださったのは、iPadのアプリ。
お手頃な値段で私がやりたい事が全~部できました


もちろん、念願のピアノで弾いた音が楽譜になりましたよ~
また、アプリにはたくさんの楽器の音が入ってるので、アレンジも簡単。
今まで頭の中で想像していた事が、実際にどんどん楽器音を重ねて、聴きながらアレンジができました。これで、手直しの必要なし
また、出来上がった曲の特定の楽器音をマイナスして再生することもできるので、アンサンブル練習が、レッスン時間内にできるようになりました。
また、生徒さんも自宅で練習できるようになり、去年の発表会は 合わせる回数が1~2回で済みました
本当に りえ先生には感謝です


去年 私がピアニカ演奏でお手伝いしたりえ先生のセミナーで、iPad活用についても少しご説明されていましたが、その時もセミナー後に 参加された先生方から色々質問されました。詳しくはこちら
そこで 「より詳しいiPad活用術セミナー
」が、3月17日(月)と4月16日(水)の2回にかけて 横浜・中山の三響楽器店にて「iPad活用術セミナー」が開催されるそうです。
メイン講師は福田りえ先生。
サポート講師として、iPad活用セミナーに参加された4名の先生方が。
私は、産後なのでお手伝いできないのが残念ですが、ピアノの先生に絶対オススメのセミナーです。
どれかに当てはまる先生は、ぜひこちらのセミナーをオススメします
iPad、一つあると 他にも色々とレッスンで使えますよ~。(プライベートでも大活躍なので、オススメです
)
ブログランキングに参加しています。

