年中クラス リズムカード
以前は誰かがふざけると、他のお友達もそれにつられ 収拾つかなくなる時もあったのに
、今はお互い注意できるようになり ふざけるお友達がいなくなりました。

発表会の効果ってすごいな~、と実感しています


レッスンの時は、基本 母子分離なので、レッスン後に Mくんママさんに「レッスンは、みんなすごい集中していて、いい雰囲気でできているんですよ~」とお話しすると、「発表会から本人のやる気がすごいんです!」とおっしゃっていました
そうなんです
宿題を出しても、以前はママたちから「難しかったです
」という感想が 聞こえていたのに、最近は、私が宿題として出している課題以上の事を自宅でやってきてくれるんです!!

その一つを 今日はご紹介します
それはリズムカードです。
最初は、1枚1枚リズムを増やして覚えていきました。
けれども うる覚えのお友達が多く、似たリズムだと間違ってしまったりしていました

みんなで一斉にリズム打ちすると、 なんとなくできているのに、1人ずつ確認するとあれれ


それからは、レッスン中に1人ずつリズム打ちを数多くやってもらい、きちんと定着できるよう進めてきました。
そしてみんなの中に定着できてきたので、リズムカード2枚つなげてリズム打ちにチャレンジ。
もちろん最初は写真のように優しいリズムから。

そして優しいリズムと少し難しいリズムの組み合わせ。

宿題は2枚でした。
それが、Aちゃんママからいただいたメールに「リズムカードを全部(8枚)つなげて リズム打ちに挑戦してます」と書かれていてびっくり!!
そして次のレッスンでは、他のお友達からも「2枚じゃなくて、もっと増やして~
」とリクエストが。
それで最後は4枚つなげてやりましたよ。
さすがに一番最初にリズム打ちを当てられたR君とM君、顔が緊張してましたけれど、頑張ってリズム打ちできましたね





今のクラスで一番最近入会したMちゃんも、今ではリズムを覚え、自信をもって大きな声でリズム打ちできるようになりました
約1年前から始めているお友達に追いつくよう お家で練習するのは大変だったと思います。よく頑張りましたね

すごい



今回の宿題は、カードを少しずつ増やすこと。あえて枚数は指定しませんでした。
そして、次回みんながスラスラとリズム打ち合ちできるようになったら、もう1ステップ レベルを上げたリズム打ちにチャレンジしますよ

これについては、次回レッスン後にご報告しますね。
明日も年中~年長クラスについてアップしま~す
ブログランキングに参加しています。