早寝のすすめ・・実践ママの声!その1
昨日は、我が家で成功した寝かしつけをご紹介しましたが、今日は、早速 早寝を実践してくれたママさんの体験談をアップします![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ma/malilu/335661.gif)
まずはベビークラスの男の子を持つママさんの体験談です![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
「夜10時から夜中の2時の間寝ているときに脳が成長する」ということは知っていたので、赤ちゃんのときは21時就寝を実践していました。
それが1才数ヵ月頃から寝かしつけがなんとなく遅めになってしまい 22時にようやくベッドに行くことが定着化しつつありました。
心のどこかで後ろめたさがありつつも「どうせ早めにベッドに行っても寝ないし。」「だってパパが帰ってくる時間と重なるから。」など言い訳をつけては それで良しとしてしまっていました。
リトミックで高木さんに早寝を勧められたのがかなり心に響き 翌日から即実行に移しました。
なぜ心に響いたのかというと、高木さんが先輩ママだからだと思います。
やはり子育て経験者の経験談は参考になりますし、あと自分の中に「これじゃダメだよね。」という後ろめたさもあったからだと思います。
高木さんは夜寝るときに絵本を読んであげて、電気を消して、毎晩同じ子守唄を歌うそうですが、その寝かしつけ方法にもぐっときて そっくりそのままマネさせていただいてます。
現在息子は1才5ヵ月でコミュニケーションも随分取れるようになったので、電気を消したあと「今日は●●ちゃんと遊んで楽しかったね。」「うん!」「ワンちゃん見れてうれしかったね。」「うん!」「バスに乗って●●に行ったね。」「うん!」とお話を楽しんでいます。
早寝の実践は割とスムーズで すぐに20時にはベッドに行けるようになりました。
調子のいいときは19時半にベッドに行って20時にはぐっすりです。
早寝を心がけたのは1才3ヵ月頃で 丁度お昼寝が2回から1回への移行期だったんですね。
お昼寝を2回させてしまうと就寝も遅くなるので、1回で済むように1日のスケジュールを工夫しました。
午前中寝ない様に、子どもが集まるような場所へ出かけて遊ばせました。
夕方は ぐずられても大丈夫なように 夕飯の支度は日中子どもの機嫌が良いうちかお昼寝中に済ませるようにしました。
そうすると17時以降手が空くので自分も楽だし、子どもの夕飯やお風呂を優先できるようにもなりました。
主人の帰宅時間によってはお風呂を先に入れてからご飯にすることもあります。
自分も美容とダイエットのために夕飯は子どもと一緒に早めに食べてしまいます。
早寝が即実行できたのは、お昼寝回数を1回に減らすことと 家事との兼ね合いを見直せたからだと思います。
今はお昼寝は午後に1回が無理のない月齢になってきたので、午前中に遊ばせて→昼食後にお昼寝のスケジュールでうまく回っています。
ママ友仲間からの情報によると午前中に遊ばせるのは育児書にも良いと書かれているそうです。やった!!
旦那さんの帰宅と寝かしつけの時間が重なってしまうと悩むママもいらっしゃいますが、早いに越したことはないので 19時代の就寝でも問題ないのでは?と個人的には思います。
20時に寝かしつけが完了していれば帰宅した旦那さんの夕飯も待たせ過ぎることもないでしょうし、夫婦の時間も持てますし、夢のゴールデンタイムを楽しむことができます!
ヨガのインストラクターをしているママ友は「人間は本来太陽とともに生活するものだからうちは19時代に寝かせちゃうし、朝は太陽とともに6時前後には起きてるよ。」と言っていました。
彼女はうちに遊びに来ても早寝生活なので15時には帰って行きます。えらいですね。
早寝を実践してみるとホントいいですね!実践してみてその良さが分かりました。
子どもにはもちろんですが、自分にもいいです。20~21時以降手が空くのでゆっくり自分の時間を楽しめるようになりました。
ぐっすり眠ってしっかり育ってくれよ、我が子の脳ミソくん♪です。
頭の優秀な子になるかは本人の努力次第ですが、よく食べてよく笑ってよく遊ぶ心の豊かな子に成長して欲しいと願っています。
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:21]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
このママさんのすごいところは、すぐに実践してくれた事もそうですが、生活スタイルを見直したところにあると思います![[みんな:13]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sh/shinpeita0830/941132.gif)
今までと同じ生活スタイルでは、早寝は難しそうですね![[みんな:14]](https://emoji.ameba.jp/img/user/im/imymeaime-happy/3126724.gif)
午前中の食事の支度は、私もぜひとも真似したいです![[みんな:15]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
大人も子どもも機嫌の良い午前中に、
準備するのがコツのようですね。
そして、午前中に遊ばせるのは、私からもオススメです![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
私は毎日のように、午前中に公園に連れていきましたが、こんなに子供が多い地域なのに公園貸し切り状態という事も少なくありませんでした![[みんな:17]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
ぜひ、近所のお友達に声をかけて、公園で待ち合わせしてみてください!
そうすると、それまでに家事を済ませようと、ママも、メリハリのつく一日になりますよ![[みんな:18]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ni/nikoblog-2/564866.gif)
夢のゴールデンタイム、皆さんも満喫してください![[みんな:21]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
明日は、双子ちゃんのママさんの体験談をアップしますので、お楽しみに~![[みんな:19]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59979.gif)
ランキングに参加しています。
早寝、実践したくなったら、ポチッと押してくださいね![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ma/malilu/335661.gif)
まずはベビークラスの男の子を持つママさんの体験談です
![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
「夜10時から夜中の2時の間寝ているときに脳が成長する」ということは知っていたので、赤ちゃんのときは21時就寝を実践していました。
それが1才数ヵ月頃から寝かしつけがなんとなく遅めになってしまい 22時にようやくベッドに行くことが定着化しつつありました。
心のどこかで後ろめたさがありつつも「どうせ早めにベッドに行っても寝ないし。」「だってパパが帰ってくる時間と重なるから。」など言い訳をつけては それで良しとしてしまっていました。
リトミックで高木さんに早寝を勧められたのがかなり心に響き 翌日から即実行に移しました。
なぜ心に響いたのかというと、高木さんが先輩ママだからだと思います。
やはり子育て経験者の経験談は参考になりますし、あと自分の中に「これじゃダメだよね。」という後ろめたさもあったからだと思います。
高木さんは夜寝るときに絵本を読んであげて、電気を消して、毎晩同じ子守唄を歌うそうですが、その寝かしつけ方法にもぐっときて そっくりそのままマネさせていただいてます。
現在息子は1才5ヵ月でコミュニケーションも随分取れるようになったので、電気を消したあと「今日は●●ちゃんと遊んで楽しかったね。」「うん!」「ワンちゃん見れてうれしかったね。」「うん!」「バスに乗って●●に行ったね。」「うん!」とお話を楽しんでいます。
早寝の実践は割とスムーズで すぐに20時にはベッドに行けるようになりました。
調子のいいときは19時半にベッドに行って20時にはぐっすりです。
早寝を心がけたのは1才3ヵ月頃で 丁度お昼寝が2回から1回への移行期だったんですね。
お昼寝を2回させてしまうと就寝も遅くなるので、1回で済むように1日のスケジュールを工夫しました。
午前中寝ない様に、子どもが集まるような場所へ出かけて遊ばせました。
夕方は ぐずられても大丈夫なように 夕飯の支度は日中子どもの機嫌が良いうちかお昼寝中に済ませるようにしました。
そうすると17時以降手が空くので自分も楽だし、子どもの夕飯やお風呂を優先できるようにもなりました。
主人の帰宅時間によってはお風呂を先に入れてからご飯にすることもあります。
自分も美容とダイエットのために夕飯は子どもと一緒に早めに食べてしまいます。
早寝が即実行できたのは、お昼寝回数を1回に減らすことと 家事との兼ね合いを見直せたからだと思います。
今はお昼寝は午後に1回が無理のない月齢になってきたので、午前中に遊ばせて→昼食後にお昼寝のスケジュールでうまく回っています。
ママ友仲間からの情報によると午前中に遊ばせるのは育児書にも良いと書かれているそうです。やった!!
旦那さんの帰宅と寝かしつけの時間が重なってしまうと悩むママもいらっしゃいますが、早いに越したことはないので 19時代の就寝でも問題ないのでは?と個人的には思います。
20時に寝かしつけが完了していれば帰宅した旦那さんの夕飯も待たせ過ぎることもないでしょうし、夫婦の時間も持てますし、夢のゴールデンタイムを楽しむことができます!
ヨガのインストラクターをしているママ友は「人間は本来太陽とともに生活するものだからうちは19時代に寝かせちゃうし、朝は太陽とともに6時前後には起きてるよ。」と言っていました。
彼女はうちに遊びに来ても早寝生活なので15時には帰って行きます。えらいですね。
早寝を実践してみるとホントいいですね!実践してみてその良さが分かりました。
子どもにはもちろんですが、自分にもいいです。20~21時以降手が空くのでゆっくり自分の時間を楽しめるようになりました。
ぐっすり眠ってしっかり育ってくれよ、我が子の脳ミソくん♪です。
頭の優秀な子になるかは本人の努力次第ですが、よく食べてよく笑ってよく遊ぶ心の豊かな子に成長して欲しいと願っています。
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
![[みんな:21]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
このママさんのすごいところは、すぐに実践してくれた事もそうですが、生活スタイルを見直したところにあると思います
![[みんな:13]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sh/shinpeita0830/941132.gif)
今までと同じ生活スタイルでは、早寝は難しそうですね
![[みんな:14]](https://emoji.ameba.jp/img/user/im/imymeaime-happy/3126724.gif)
午前中の食事の支度は、私もぜひとも真似したいです
![[みんな:15]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
大人も子どもも機嫌の良い午前中に、
準備するのがコツのようですね。
そして、午前中に遊ばせるのは、私からもオススメです
![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
私は毎日のように、午前中に公園に連れていきましたが、こんなに子供が多い地域なのに公園貸し切り状態という事も少なくありませんでした
![[みんな:17]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
ぜひ、近所のお友達に声をかけて、公園で待ち合わせしてみてください!
そうすると、それまでに家事を済ませようと、ママも、メリハリのつく一日になりますよ
![[みんな:18]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ni/nikoblog-2/564866.gif)
夢のゴールデンタイム、皆さんも満喫してください
![[みんな:21]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
明日は、双子ちゃんのママさんの体験談をアップしますので、お楽しみに~
![[みんな:19]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59979.gif)
ランキングに参加しています。
早寝、実践したくなったら、ポチッと押してくださいね
![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村