先日、福岡県の太宰府天満宮に行きました
太宰府天満宮と言えば、学問・至誠・厄除けの神様として全国的に有名な天神様(菅原道真公)を祀っており、数多くの受験生が合格祈願に訪れることでも有名ですよね。
私が行ったのは平日でしたが、夏休みということもあってか、多くの参拝客で賑わっていました。
■公式サイト
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/
■住所
818-0195 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
私は、「博多駅」から行きました。
博多駅で、地下鉄七隈線に乗る。
↓
地下鉄七隈線「薬院」駅で降りる。
↓
西鉄大牟田線に乗り換える。
↓
西鉄大牟田線「二日市駅」で降りる。
↓
西鉄太宰府線に乗り換える。
↓
西鉄太宰府線「太宰府駅」で降りる。
「大宰府駅」は建物が和テイストでテンション上がりました
そして参道を進むと、見えてくるのが「太鼓橋」。
これは、太宰府天満宮を象徴する一つの風景で、私にとって特に印象に残った場所です。
この橋は三つのアーチで構成されており、それぞれが過去・現在・未来を象徴していると言われています。
※写真に写ってるのは1つ目のアーチですね。
参拝者はこの橋を渡りながら、自分の過去を振り返り、今を感じ、未来に希望を持つという意味を込めて歩んでいきます。
ちなみに、太鼓橋を渡る時の注意点があります。
・「過去」の橋を渡る時は 後ろを振り返らない。
・「現在」の橋を渡る時は 立ち止まらない。
・「未来」の橋を渡る時は つまずかない。
私は事前にこれを知った状態で行ったので、橋を渡るときはかなり注意を払いました。(笑)
橋を渡ると、夏だったからか風鈴がお出迎えしてくれました~
夏ですね~
御朱印も頂きました。
駅から太宰府天満宮までの参道や参道付近の路地には、カフェやお土産屋さんがたくさんあって、ちょっと休んだり食べ歩きしたりなんかも良いなと思いました~
もし機会があれば行ってみてはいかがでしょうか。
以上