編成し直した総合医学体系9 歯科 | 天上界 Great Materia University 総合医学部 総合医学科学科 医師養成コース(※歯科医師も併合)

--

最初に簡単な講義から始めます。

講義1:口内炎と全身疾患の関連

口内炎は、歯科領域でよく見られる口腔粘膜の病変の一つです。
口内炎が発生すると、患者さんは口内に痛みや不快感を感じ、
食事や会話が困難になることがあります。

口内炎はさまざまな原因によって引き起こされますが、
全身の健康状態とも密接に関連しています。

特に口内炎と関連が深いとされる全身疾患の一つが糖尿病です。
糖尿病は、高血糖状態が続くことで免疫機能が低下し、
口内炎の発生リスクが増加します。
免疫機能の低下により口内炎が慢性的になりやすく、
治癒が遅れることがあります。

これにより、口内炎の患者さんに対しては、
全身の健康状態も考慮しながら適切な治療やケアが必要です。
次に、問題1に進みましょう。

--
問題1:
歯科領域でよく見られる口腔粘膜の病変として、口内炎が挙げられます。
この口内炎に関連する全身疾患の中で、
どの疾患との関連が最も強いと考えられますか?

A) 高血圧
B) 糖尿病
C) 高脂血症
D) 貧血

解説:歯科領域でよく見られる口内炎は、
全身の健康状態とも関連があります。
この中で最も強い関連があるのは、
B)糖尿病です。糖尿病は免疫機能の低下を引き起こし、
口内炎の発生リスクが増加します。

D)に関連しているのは、
プルマービンソン病(Plummer-Vinson症候群)ですが、
舌に異常が出ることがある病変の一つです。
この症候群は、特に食道の上部に発生する粘膜の変化や、
舌に異常が見られることが特徴的です。
主な症状には食道の狭窄(食道管が狭くなること)、
舌の炎症や
裂け目、
口内炎などが含まれます。

この症候群は通常、
慢性的な鉄欠乏性貧血と関連しており、
特に女性に多く見られます。
鉄欠乏が続くと、
口内や食道の粘膜が脆弱になり、
炎症や潰瘍が生じやすくなります。

舌に異常が見られる要因として、
舌炎(glossitis)や
舌裂け目が挙げられます。
これらの症状は、
慢性的な鉄欠乏によって引き起こされる可能性があります。

プルマービンソン病は、
鉄補給によって改善されることがありますが、
十分な栄養摂取が重要です。

問題1において、
B)糖尿病とD)貧血の両方が口内炎に関連する病変と考えられる場合、
両方を正解として扱うことができます。
このように、医学の現場では症状や疾患はしばしば複数の要因によって
引き起こされることがあります。
そのため、正解を複数許容することで、より実践的な知識を得ることができます。

したがって、問題1においてBとDの両方を正解として採用します。

--
歯周病について

歯周病(Periodontal disease)は、口腔内でよく見られる疾患の一つです。
これは、歯肉やその周囲の組織に炎症が生じる病態で、
進行すると歯を支える骨が破壊されることがあります。
歯周病は感染症の一形態であり、
特に歯垢(プラーク)が歯と歯肉の境界に蓄積することで炎症が引き起こされます。

問題:
口腔内において、
歯肉の炎症や歯周ポケットからの出血が見られる状態を指す言葉は何でしょうか?

A) シャーマン病
B) 歯槽膿漏
C) 歯周病
D) 口内炎

講義:
歯周病は主に歯肉の炎症から始まります。
歯垢中のバクテリアが歯肉と歯の境界に蓄積することで、
免疫反応が引き起こされ、
歯肉が腫れ、出血することがあります。
これが進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯茎と歯の隙間が深くなり、
感染が進行し、歯を支える骨が破壊される可能性があります。

解説:
答えは「C) 歯周病」です。
歯周病はその名の通り、歯周組織に影響を及ぼす疾患であり、
歯肉の腫れや歯周ポケットからの出血が典型的な症状です。
他の選択肢についても簡単に説明しましょう。

--
講義2:歯周病の全身への影響

歯周病が全身に及ぼす影響について簡単に説明します。

歯周病は、
歯周組織(歯肉や歯槽骨)に炎症が起こり、
歯周ポケットからの出血や
歯肉の腫れ(腫脹)などがみられる状態です。

これが進行すると、
歯の周りにプラークと呼ばれる細菌の付着した軟らかい被膜が形成され、
これが石灰化して歯石となります。

歯周病は単なる歯のトラブルだけでなく、
全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

炎症が全身に波及することで、
特に以下のような影響が生じることがあります。

糖尿病のリスク増加 (A):
歯周病の炎症が全身に広がり、
インスリン抵抗性を引き起こす可能性があります。
これが糖尿病の進行を促進する一因となります。

心疾患との関連:
歯周病が進行すると、
全身への炎症反応が高まり、
心疾患や動脈硬化のリスクが増加するとされています。
これにより、高血圧の改善にも寄与する可能性があります。

以上が、歯周病が全身に及ぼす影響の一部です。
それでは、問題文を再掲します。

問題2:
歯周病は口腔内でよく見られる疾患ですが、
これが全身に及ぼす影響として最も適切なものはどれですか?

A) 糖尿病のリスク増加
B) 高血圧の改善
C) 高脂血症の予防
D) 貧血の治療


A) シャーマン病:一般的な歯科用語ではなく、存在しない病名です。
B) 歯槽膿漏:歯周病の進行形態である歯槽膿漏も歯周組織に影響を与えますが、特に膿がたまる状態を指します。
D) 口内炎:歯周病とは異なり、口内炎は口腔内の粘膜にできる痛みを伴う潰瘍です。
覚え方:
歯周病は歯周組織に炎症を引き起こす疾患であり、歯肉の腫れや出血が典型的な症状です。歯周病の進行は歯周ポケットの深化と骨の破壊を伴います。 "歯周" という言葉を覚え、これが口腔内での炎症と関連していることをイメージしましょう。

--
--
トレーニング用問題(歯科医学)

A) 歯周病
B) 歯根破折
C) 知覚過敏
D) 口内炎
E) 歯肉膿瘍

--
これはよくある問題です。
咬耗または摩耗が問題になっていて
歯内療法学では問題になります。

解答:
C) 知覚過敏

解説:
患者が歯の冷たい刺激に敏感であり、
特に冷たさに反応する場合、
知覚過敏が考えられます。
知覚過敏は歯のエナメル質が減少し、
歯髄が刺激されることによって引き起こされ、
特に冷たい飲み物や甘いものに敏感に反応することがあります。


--
歯科においては、
全身疾患との関りが重要になります。
歯にう蝕ができたら放置しているのではなく
顎骨嚢胞から全身に波及する高度な炎症では
致死にいたることがある。

歯周病や歯のう蝕が進行すると、
それが全身の健康に影響を及ぼすことがあります。
以下は、歯科において全身との関わりが重要なポイントです。

歯周病と全身の健康:
歯周病は歯茎や周囲の組織に炎症を引き起こす疾患で、
進行すると全身に炎症性物質が放出される可能性があります。
これが全身の炎症応答を引き起こし、
糖尿病や心血管疾患などの慢性疾患のリスクを
増加させる可能性があります。

歯の感染と顎骨嚢胞:
歯の感染が進行すると、
顎骨嚢胞が形成されることがあります。
これは歯の根尖部に感染が広がり、
骨に膿がたまる状態です。
重度の感染が波及すると、
全身に炎症が及ぶ可能性があります。
特に嚢胞が顎骨を侵すと、
重大な合併症や歯科感染症から全身への感染が発生する
ことがあります。

全身の疾患への影響:
歯科疾患が進行すると、全身に炎症や感染が波及し、
既存の全身疾患の進行を悪化させる可能性があります。
また、特に免疫機能が低下している患者は
歯科感染症による全身への悪影響が大きいです。

したがって、歯科の治療は単に歯の健康だけでなく、
全身の健康にも影響を与える可能性があるため、
歯科疾患の早期発見と治療が重要です。
歯科治療においては、患者の全身状態や既往歴を考慮して
総合的なアプローチが求められます。

この話も分かりますよね?
う蝕を放置すると
細菌は、直接心臓や血管に細菌が波及して
心臓弁膜症、脳炎、敗血症に至って
人が死ぬケースがありえます。
特に免疫機能が低下している患者や
長期にわたって放置された場合などはありえます。

特に免疫機能が低下している患者や
他にも全身的なリスクがある場合は、
早期の歯科治療が重要です。
歯科感染症が進行することで全身に炎症が引き起こされ、
既存の全身疾患の進行を悪化させる可能性があるため、
放置せずに適切な歯科治療を行うことが必要になるので、
歯科医師は歯科だけではなく全身医科の医師でなければ
ならないというのは
私の提言です。

よって、全世界の歯科医師という制度を廃止して
速やかに医科医師に歯学教育を導入し
医科医師の養成の10年の期間を設けて
上記の私の医学体系に従って
歯科医師になれる教育を一般の医科医師に行って
医科医師は、栄養学も含めて
トータルで内科・外科(歯科は外科の一分野)が
診れるように制度を一本化しないといけません。
つまり、すべてを診れるためには
今の日本のような6年だけの教育ではなく、
まず、救命治療から学んで
10年のトレーニングを積んで
管理栄養士のやっていることや
歯科医師のやっていることも
当たり前のこととして
できないとだめなのです。

その制度の切り口になる
教科書というのを
今このブログで書いているのです。

つまり、
歯科医師と栄養士は世界から廃止して
医師がやるものにしてください。
そして、医師は、内科とか外科とか耳鼻咽喉科とか精神科とかに
分かれるのではなく、
全てを行えないと医師にはなれない制度にして下さい。
年間1回必ず、倫理教育も含めた
2週間程度の研修のトレーニングと免許更新のための再医師資格試験試験(全範囲で100問程度
3時間以内に解いて90パ-セント以上の正答率)を
実施して下さい。

再医師試験は医師資格を取得するための
今やっているような国家試験と同レベルで
今の医師・歯科医師・管理栄養士の
レベルで出題するように。
総合ジャンルです。

例えば、
糖尿病患者は
一般的に免疫機能が低下しており、
感染症へのリスクが高まっています。
そのため、糖尿病患者においても
歯科感染症が放置されると、
全身への悪影響が増加する可能性があります。

糖尿病患者における歯科感染症の重要なリスクは、
感染が全身に広がり、
血糖コントロールを悪化させ、
糖尿病の合併症を引き起こす可能性があることです。
また、糖尿病患者は傷口や感染に対する治癒能力が
低下しているため、歯科治療も難しく、
また、歯科感染症も悪化しやすい傾向があります。

したがって、糖尿病患者も含め、
歯科感染症は早期に適切な治療を行われるべきです。
歯科治療を通じて口腔健康を維持し、
感染症の進行を予防することは、
全身の健康をサポートする一環として重要です。
つまり、歯科は、全身をトータルでモニタリングができる
医科医師が行わなければならないので、
歯科医師の制度を廃止しなければならないのです。

全身麻酔に失敗して患者を死なせている歯科医師のトラブルが
あるので、人命を尊重するなら
医学教育は「無料」にして、
医師養成のための期間は「10年」はとり、
以後1年ごとの「更新制」にしなければいけないのです。

今後、上記の1~13の比率に従って
医師国家試験などの過去問題の演習をしていきます。

--
顎関節症についての改善

咀嚼に注意: 食べ物を十分に咀嚼し、
硬いものを避けることで顎関節への負担を軽減できます。

適切な姿勢: 姿勢が影響することがあります。
良い姿勢を保つことで、顎関節への圧力を軽減できます。

リラクセーション法: ストレスは顎関節の痛みに関与することがあります。
リラックス法やストレス軽減の方法を取り入れることで改善する場合があります。

適切な栄養摂取: サプリメントの摂取は良いですが、栄養バランスが大切です。
食事から多様な栄養素を摂ることも考慮しましょう。

医師の診断: 症状が続く場合や激しい場合は、医師の診断を受けるべきです。
医師が原因を特定し、適切な治療法を提案してくれるでしょう。