経営管理も担当する僕としては、業績のブレ幅(着地予想など)を極力なくすことを今月はかなり意識し、新しい読み込み方や算出方法を日々模索しています。
営業部門をメインで担当している中、逆の目線で見たら自分の首を自分で締めているようなものですが、より健全で精度の高い経営を行っていくには良い刺激だと思っています。
両軸を経営的な目線で常にタッチできていることは、感謝するべきかもしれません。
会社の成長を生み出す源泉は、あくまでもヒトやモノ、カネなどの経営資源なわけで、その中でも「ヒト」という大きな軸がやはり重要だと感じる毎日です。
規模が大きくなるとついつい忘れがちな「創業マインド」的な部分が、相当重要だったりも実感します。
今日の部門全体会議は、そんなことを考えながら、自分で各局/各個人の話を落とし込むように議事録化していました。
この会議で議事録を取るのは本当に久々でしたが、いつものノートとは一味違って、明確に整理できたと思います。というよりも、会議後すぐにメッセージと共に社内展開できるあたり、目線合せにも効果的なのかなと感じました。
まだまだ伸びシロがある中で、どのように成長していくのか?
現状の経験や実績に甘んじることなく、常に新しいチャレンジをし続けていきたいと思います。
一点突破!!