おはようございます。


今日も暑くなる予感ガーン

今日は役所に行くつもりなので、気が重い、、、。




仏壇仕舞いと墓仕舞い。


まだまだ若い方や、お子さんが小学生ぐらいなら考える事はないかもしれません。


でも、現実として自分に降りかかってきたので。

長くなるかもしれませんが、自分の備忘録、そしてこんな考え方、やり方もあるよ〜って事を書き記しておきたいと思います。


〜はじめに〜


私の実家にはお墓がなく、私はお墓参りの習慣がなく育ちました。

祖父の田舎は九州の山奥らしく、一度も行った事はありません。

そして、私の母にも『もう嫁に行ったから自分のお墓はいらない』と亡くなる前に母に言ったそうで結局作らずでした(母には姉がいますが、こちらも結婚してお墓守りをする立場でした)


お骨は京都のお寺に納骨しました。


父方のお墓参りも、多分小さい頃に一度だけ行った記憶。

父は関東地方の田舎で生まれましたが、両親が5歳の時に離婚しどちらも引き取らず、叔父の所で育ちました。

早々と田舎を出て東京に行き、大阪に来て19歳で母と結婚します。


もちろん、そんな子供を引き取らない親なんで父も色々な思いがあったと思うけど、、、。

私は一度も会った事はありません。


お墓はないけれど、私の育った家には仏壇がありました。

母は死ぬまで毎月、祖父の月命日に坊さんに来てもらいお経をよんでもらってました。

(26年間!毎月!)

私が中学生になった頃から商売を始めたのですが、仕事に行く前に必ず来てもらい30分ぐらいかな?

朝の忙しい時間に、、、。

ホンマに大変やったと思いますガーン


私達姉妹も(私は三姉妹)何かの折には仏壇の前に座るのが当たり前になっていました。



長くなりそうなので、何回かに分けます。

犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


息子用に購入〜。

何かとお金のかかるお年頃爆笑




我が家の定期購入品。

重いものは助かっています。