こんにちは。
読んで下さりありがとうございます♡
我が家の息子、通信制高校のサポート校に通っています。
が、ほぼ朝から行ける事はなく
週に2.3回の通学になっています。
小学校、中学校と長い期間の行き渋り、五月雨登校、不登校と続きましたが、今は私も息子も気持ちが楽になってきました。
最近、ブログを新しく始めた人の記事を立て続けに読みました。
まだ、就学前やったり低学年の子どもをもつ人のブログ。
多分、まだまだお若いんやと思う。
読んでて、私も苦しかったり、泣いたりした時の事を思い出してしまう。
昨日の事のように、事細く覚えているから
『学校に行けない』って、何であんなに悪い事。
って思ってしまうんやろか?
そもそも、先生達も『来て当たり前』の先生が多いから子供にも伝わってしまうんやろなぁ。と今になっては思う。
(わかってるフリだけして、結局は子供を苦しめる先生もおったけど)
が、不登校ど真ん中な時は2人で何回泣いたかわからんぐらい泣いた
学校へ行き、社会性を身につけるのはとても大事。
それはよーくわかってる。
私の中学の友達の多くは自分ちが商売をしている家がたくさんあって(私の両親も飲食店をやっていました!)
酒屋さん、クリーニング屋さん、お好み焼き屋さん、お風呂屋さん、ガラス屋さん、漬け物屋さん、パーマ屋さん などなど、、、。
*今、書き出して見たら凄いなっ!(笑)
そんな、家で育ってるからか皆、何の疑問も持たずに知らん間に会話力とか、距離感だとかを学んでいたのかもしれない。
多分私も、、、。
自分の息子が自閉症でコミュニケーションをとるのが苦手なんて言われても、どうしてあげたらいいのか。
全く検討もつかず、途方に暮れた日々。
周りからの白い目とか、あからさまな仲間はずれとか。
色々イヤな事もたくさんあったな。
(完全に学校へ行かなくなったら、そんな事は全く気にならんようになったけど)
でも、大丈夫👌👌👌
気にせーへんかったらいいだけの話。
なかなか難しいけれど。。。
試行錯誤しながらも、息子も16歳になりました!
我が子が誰でも1番可愛い❤️❤️❤️
それが当たり前。