こんにちは。
読んで下さりありがとうございます。
徐々に良くなっているのか?私。
咳が出始めたらなかなか、止まらない
息子が学校に行ってないので、不登校の時をよく思い出します。
息子の通っていた小学校は、常設の支援級ではなく基本普通級に入っての授業でした。
支援級に行く日は先生が決めていて、何曜日の何時間目とは決まっていませんでした。
そんなんやから、息子に時間割りが定着する訳もなく
時間割りも、学校に行ってた時はずっーと一緒にやってたなぁ。
五月雨登校になり、学校に行かなくなるのに時間はかかりませんでした
保育園時代からのママ友や、同じマンションで同年代の子供がいるメンバーも何人かいて、小さい時は良く遊んでいたのに、だんだんとそれも難しくなってきて。。。
当時はいっつも孤独感でいっぱいやった。
学校に行ってない事がわかると、変な励ましが入ったりで。
『充分、休憩したらいつでも行けるようになるよ』とか。
『大丈夫やって!』とか言われたり。。。
何が大丈夫なんか教えて欲しかった。
なぜに上から目線で、そんな事を。
我が子の事じゃないから、関係ないんやろうなぁ。と今はわかる。
でも当時、息子の事でいっぱいいっぱいやったから、謎の励ましや同情はどうしても受け入れられず。
結局、ママ友ともほぼ今は付き合いがない。
息子に障害があるってわかった時も、
『〇〇ちゃんを選んできたんやな』とか、『違う意味でカッコいいやん』とか。
よくも、そんな事言えたなって思う。
そんな、選んで私のとこなんかきてほしくなかったし。
16歳になって、こんな手がかかる子供なんて想像もしてなかった。
今は、煩わしいママ友関係がなくなって、心の底からせいせいしてる🤣🤣🤣
美味しいもの、食べに行きたい!
(大阪、踊るうどんの舞茸天うどん)