Bravo Bravo
今更だけど、ブラボー♪って響きが良かったね~特に劇場などで、主に相手を褒め称える際に用いる言葉で「素晴らしい!」「見事だ」といった意味を込めて、喝采や歓呼する際、観客や聴衆などが賞賛の意味を込めて発する一種の感嘆詞。今まで、日本の日常会話で使っている人はあまりいなかったけど、急に使ったよね。
クイズ…スペイン語・フランス語?ドイツ語?何語かな?
英語だと思ってたかもしれませんが、少し考えてみよう。
特に劇場などで聴衆が演者にかける喝采として用いられる。この語法が◎◎◎◎語からフランス語に輸入され、更に英語(18世紀)、日本語などに広がっていった。でも、実際は、4パターンある。日本語も難しいけど、一つの言葉でも変化させて使う外国語は一苦労。ひとりの男性に対してなら普通に『Bravo』なんだけど、ひとりの女性なら『Brava』で、複数形なら『ブラーヴィ』とか『ブラーヴェ』なんで、日本で使う場合は楽々で…何も考えずOK…本当にブラボーです🤭
答「実際のイタリアでは使い分けて使われている」らしい!
^^アンビリーバボー^^
参考までに、ドイツに逆転勝ちした直後、長友が叫んだ「ブラボー!」は流行語にもなったけど「(ブラボーの)さらに良いっていう意味で、『ブラビッシモ』があり、ブラボーの上がブラビッシモ。」この言葉は、日本が勝ち進んでいれば世に出る予定だった。でも、PKで勝って叫んだとしても…この言葉は浸透しなかったかも~ちょっと、日本人には言いにくい。ゴロと勢いと知名度がブラボーを超えないからさぁ~~~全ては夢と散りましたけどね。
今年の漢字【戦】
漢字一文字で書かれるとピンと来ないけど、戦う言葉だね。
個人的には穏やかでないので、無理に平和な文字に変えて、
あの人が語っていたけど同じ戦うという意味なら…どう?
候補になかったが【闘】これも良かったね。
精神的な争いにも使う“困難などを克服しようとする”の意。
思えば、初登場で「燃える闘魂」の意味もあるからだって~
話題の四団体統一王者「井上尚弥」と全盛期の「猪木」で、
どちらが、どうなのかな、過去、ほんんど鍛えてない私(笑)
もしかして、青山キング&クイーンで見かけた曖昧な記憶。
日本語って繊細で難しいけど、ほぼ争いのない世界お願い。
【歴代の「今年の漢字」を見ると重複も多数あるので提案】
1995年「震」、96年「食」、97年「倒」、98年「毒」、99年「末」、2000年「金」、01年「戦」、02年「帰」、03年「虎」、04年「災」、05年「愛」、06年「命」、07年「偽」、08年「変」、09年「新」、10年「暑」、11年「絆」、12年「金」、13年「輪」、14年「税」、15年「安」、16年「金」、17年「北」、18年「災」、19年「令」、20年「密」、21年「金」、22年「戦」、ん~~~、これも、明治、大正、昭和、平成、令和、年号の様に考えて、一度、採用されて使った漢字はなしにして、他の一文字を考えた方が、意外な文字になって良いと思うのです。私は。あと、今年の『英語』もあっていい。一文字ではないので「今年の英語のワード」となる訳だけど、ワールドワイドでイケルかも。専用ホームページでも作ろっかなぁ~嘘。
、
【徒歩7分】
これは実際に「相当に近い」という確実な意味に!最近、法律が変わった?10年ぶりに不動産広告に関する業界ルールが改められ(2022年9月1日に施行)住んでみたらビックリという事も減るでしょう。通常の一戸建てなら駅から玄関まで、ほぼ現実の状況を反映していたけど、大きな駅から大きな敷地のマンションの上階に住んでいると驚く程?違いがあるはず。
徒歩所要時間は大家や不動産会社のさじ加減で決めているわけではなく、「不動産の表示に関する公正競争規約第15条第11号」によって算出基準が定められています。. 徒歩所要時間を計算するときのルールには、以下のようなものがあります。.
①直線距離ではなく、道路に沿って測定した距離(道路距離)をもとにする。
②横断歩道や歩道橋、踏切を経由する必要がある場合には、その距離も含める。
③出発地から目的地まで1番近い敷地部分までの距離を測る。
④道路距離80m=徒歩1分で換算する。
⑤1分未満の端数が生じたときは、1分として算出する。
⑥坂道などで実際に歩く時間が長くなる場合でも、道路距離80mを徒歩1分で換算する。
⑦駅からすぐに物件があるときでも、「駅から徒歩1分」と表示する。
⑧横断歩道や踏切を横断する際の待ち時間は含まない。
この中で特に③出発地から目的地まで1番近い敷地部分までの距離を測る。この「1番近い敷地部分」の部分が変わり、住宅の戸数が複数ある分譲物件の場合、従来の最も近い住戸からの所要時間に加え、最も遠い住戸からの所要時間も表示すると改正。さらに、マンションやアパートの場合は、その起点を「建物の出入り口」と明文化された。従って、広大な敷地で出入り口が遠くにあると、実際の入口までエントランスや駐車場が広いと、今までより実態に近い所要時間になったという事です。まぁ、それでも、高層階の自分の玄関まで更に5分以上かかる物件もあるので、完成前に購入する場合は要チェック。
一戸建ては周囲の住環境、向こう三軒両隣の生活パターンや人柄などを気にすると思うけど、人気の超高層マンションに住むと「住んでみて悩ましい」ことも多々あるらしいのでね~客観的に「美点」「利点」「長所」と「欠点」「デメリット」「短所」など考えて決めないとね。特にタワー式とか待たされる駐車場での車の出し入れは想像を絶するよ~もちろんエレベーター混雑問題もね~騒音や停電対策や地震の揺れの事まで思うと、まず、賃貸で経験してから購入しましょう。ってね^^メガミックス不動産^^
※このブログは本当の様で真実でない内容も含まれています。
長野市の公園が近隣住民からの苦情を受けて廃止の件はね~便利なスーパーやコンビニ、自分が利用する大型施設、塾や病院も、いわゆる公園も、家の真ん前とか直ぐ近くに、後から出来ちゃうとね~いろいろ悩ましいと思うよ~まぁ、大通りや線路とか踏切の近くに住んでいても、皆さん慣れて寝られるから人間って凄い生き物だけど、引っ越して来た後に、お店や踏切が出来たら、静かに暮らせなくなって、微妙でしょ~閑静な住宅街って、それだけで人によっては大きな「価値ある環境」なので…あなたなら寛大になれる?あなたなら黙って耐えられる?どうでしょう~デリケートな課題ですね。
ずっと「昭和ディスコティック歌謡祭」お休み中なんですが、
これくらいの昭和歌謡祭が出来たら面白いよね~気持ちイイ。
スマホ充電
電源のコンセントの様に最低限の統一を願うけど、タイプAだったり、typeCだったり、今では区別も出来るけど、高齢者や初心者も戸惑わない為の機器にしていってね~買ってみれば便利で凄いとは思うけど、SUICAも、マナカも、何の事か分からず使い方も知らない方々も多い??
世界の人口:1位&2位&3位
もちろん、1位は巨大な中国なんですが14億人で、2位も14億位だけど、インドの算数が少し羨ましい。日本人は自然に9X9=81まで覚えている所、更にもっと暗記していれば何かと計算しやすい。小さい頃に「そろばん教室」に通っていたり、暗算が得意な人はいいよね~まぁ電卓もあって、英語でさえ「自動翻訳機」まで持ち運べる時代なんだけど、やっぱり、自力で出来ればベスト。ちなみに、人口3位は大差でアメリカで約3億人台。4位以降で2億人台が…何か国もあって日本は11位らしい。
2位のインドでも二桁の九九が学ばれているど、9X9=81迄ではなく、地域や学校によって差があり、最低でも1×1~20×20、最高では1×1~99×99まで学んでいるみたいだから、凄い頭脳になるでしょうね~
話は、いつも、突然、変わりますが…車の運転免許証は?
もちろん更新があります。過去の免許証も懐かしく保管中。
バス・タクシーなどお客様を乗せる二種免許も同じ更新期、
でもさぁ~もっと厳重な鉄道免許は?特に更新不要でしょ~
船舶免許は?パイロットは?なんかアンバランスな気分。
こんな標識↓小さい補助標識を読み取って理解できるのか?
最近、問題の「Bicycle」 いわゆる「バイセコー」自転車!
逆にコレが危険すぎるのです。運転手も車も互いに危ない。
自転車に免許制度は賛否両論だけど、講習は必須でしょ~
購入時に「10分の自転車講習」と学校で「定期講習」など…
自転車に乗る人も乗らない人も年に1回はあっていいはず!
ん~~~我ながら良い制度^^自画自賛^^最低限のルール
①止まれの標識では、自転車も完全に一旦停止する。徹底。
②基本的に道路の左側を走行。逆走禁止。厳守されてない。
③歩道を走行する場合、歩行者がいれば、慎重な安全走行。
④信号は守る。あたりまえ~当たり前~アタリマエ運転~♪
でもね~家の近所が一方通行なら、遠回りして帰らないと…
こんなルールはホトンド誰も知らない。皆さん縦横無尽です。
少なくても、こんな感じの交通ルールを読み上げて簡単講習!
そして重要な一言『車と違って違反すると赤切符』驚くはず。
赤切符➡裁判所➡取り調べ→略式裁判 or 正式裁判→罰金💴
悪質だと、刑事処分となり、罰金+前科なのでビックリする。
昭和時代も危険だったけど、免許も許可もなく乗れる自転車!
最近、特に注意や罰金や自転車教室だけではバイクより危険。
マイナンバーカードで定期更新する際に大人も5分講習とか…
こんな標識があっても気にしてないよね~軽車両の意味とか?
自転車と書いてないからね~「一方通行」の終りの意味とか?
ここに『軽車両を除く』と明記がない時は自転車も守る標識だよ。
個人的に自転車が「車道を走行する」今の制度には意義あり。
だって、無防備の自転車がトラックと一緒に走るなんて無茶。
なんで、こんな、ルールにしっちゃったのでしょうね~残念。
確実に日本の何処かで起こらなくてイイ事故も起きているよ~
のんびり走るなら昔よくやった「二人乗り」の方が逆にマシ!
本当に今の自転車の大半は『アブナッカッシイ』マジで思う。
もちろん、最近、歩行者も無謀な横断や、左右の確認もなく、車や建物の陰から出て来る姿を多く見かけます。自分の身は自分で守ってよ~ぶつかったら車の方が悪い事にはなるけど、交通事故は本当に人生が変わっちゃうから、お互いの為に、歩行者も自転車も原付もバイクも乗用車も大型車も、全て『スムーズで慎重な安全運転』お願いします。ノロノロ過ぎる車も逆にコマッチャウけど~円滑な車社会を頼む~そういえば、5-10年位前から、制限速度がスピードメーターやガラスに表示される時代だけど、瞬時には完璧に合ってない時が多いので…ヘッドアップディスプレイって意味あるのかな。と、私は思った。
まぁ、幹線道路の大半が60㎞制限になったので、マシだけど、昔は走りやすい40㎞制限の道路とか、なんで50㎞制限なの?みたいな道が多かったね~片側2車線の立派な県道なんて、誰も制限速度で走ってなかったよ~みんなが守る規制で、納得して厳守したくなる交通社会のルールを宜しく。右折禁止なら「右折しにくくする」とか、Uターン禁止なら「標識3枚」にするとか、油断していたら違反してしまいそうな雰囲気がない様に工夫して欲しい。初めて使う道路の場合、気付かない標識ってあるでしょ~たまに夜中とか、他の車も人もいない状況で、何の危険もない違反車なんて、追いかけて違反者を捕まえたくなてもいいよね~嘘。そんな事ありませんでした。でも、見かけると非常に可哀そうなんです。安全の為の規制標識で【取り締まる為の規制標識】ではないもんね~
🚲【自転車ヘルメット】🚴
来春から全ての自転車にヘルメットが努力義務になる。
もちろん努力だから罰則はない。ん~またまた個人的な見解と前置きしつつ、自転車も高速で危険な時代になったので、原付並みに「ヘルメット必須」とするか、ヘルメットが不要な位の「低速のんびり安全運転」を徹底すべきなのか、近所をフラフラ走る自転車 vs 通勤・通学で『かっ飛ばす』自転車と、使い方によって違うかな~風光明媚な田舎で使う自転車と、都会の車社会の中で共存する自転車とは、全く話が違う。
昭和時代も危険だったけど、山間部の真面目な自転車通学の生徒が白いヘルメットで走っていた?都会の自転車はノーヘルだった?もう、本当にスピードで分けた方が良いかもね~15キロまでしか出せない自転車は自由。15キロ以上出す高性能自転車は原付並みの扱い。そもそも、原付の法定速度は?もう守っている人は少ない「30㎞」でしょ~現実と規制の差も曖昧のままがいいのか、悩ましいですね。原付がアクセル全開で60㎞制限の走行車線のど真ん中を限界の45㎞で走っているのは、駄目な事なんでしょ~
話はヘンテコな方向にそれたかもしれませんが、大切な話。
交通社会も気になるけど、この年になると健康問題に加え、
日常の≪ヒートショック≫お風呂関係は交通事故より危険で、
血圧なんて気にしたことないけど、血管関係は繊細らしい。
冬の湯舟は気持ち良いけど、一度「検索で自習」すべきだよ。
心臓も大切、頭も大切、全て大切だけど、血管がポイント。
親世代も全員が経験した~高年齢生活~そんな事を思う年頃。
【来年の若者のトレンド?『クラブっぽ居酒屋』なのかぁ~】
要するに、ズバリ♪クラブ♪ではなく、クラブっぽい照明と音楽っを楽しめる居酒屋。まぁ~名古屋なら昭和時代の❝ジョン万クラブ❞みたいなイメージの本格的バージョンかな~踊りが中心のダンスフロアーがないのなら、選曲も逆に広がる。DJも楽しく気楽だと思う。DJすらいなくて音楽は生選曲でなくてもイイ時間もあり人件費も節約可能でしょうね。(笑)…DJは笑えない。
【コスパ&タイパ】
コスパは浸透して、次は、何でも「パ」みたいだね~
タイパ、そして、スぺパ?何でも節約・短縮・効率重視!
仮に「夢のメガミックスチャンネル」が誕生したら皆さん、ノーテンキに長い話になると思うので(笑)倍速再生だね(笑)まぁ~倍速でも見てくれれば御の字。そもそも口だけで実行する予定は未定なので、全ては夢の中の話。出来れば、長々と書くだけでなく、長々と元気に語りたいけど~嘘。現実的には時間がかかるよね~でも意欲はあるよ~まだ若々しくありたいのが人間の本音でしょ。
それにしても、雑誌で見た70歳の風吹ジュンは凄く若々しくてビックリ、ひろみGooooo67歳も元気だね~◎年後かぁ~(笑)豊橋のコンサートの時には、あの時の新幹線の架線トラブルで開演が遅れたそうだけど、泣けるね~Hey! Say! JUMP~バンテリンドーム~各地でコンサートに間に合わなかった❝お客様❞も多かったみたい。嘘。会場は豊橋でなく浜松です。
50年もアイドルって素晴らしいですね~
それでは、今年もフライングで『謹賀新年』って締めくくり。
流石に、何処かでカウントダウンパーティーがあってもね~
参加しないので^^こんなタイトルの画像で^^今回は完結。
12月は2回もブログをアップしたから、久しぶりに見た方は?
2回分の全文を読む気力が必要。ましてや興味ない方には…
これって「無用の長物」かな、読めば何か得るでしょう(笑)
今年も色々な場所で聴いたWham! / Last Christmas~この「ラストクリスマス」の歌詞を知って歌うと、更に心に沁みる人もいるはず~単なるイイ感じの幸せそうな名曲なんだけど、意外に少し泣けてくるかも~出だしの音が爽やかで哀愁だなって思っちゃう。だから、個人的にはDJ的に繋がず、頭のイントロからかける事が多い🎧日本語訳を自習してね🎧あえて、ここでは詩の内容については語らないでおきます。長い文章で疲れのピークでしょ。
会えない時間が💕愛を育ててると信じたい💕ブラボー🎵♪
名古屋市営地下鉄の4駅が、新しい駅名称に変更されます。
nagoya市民なら、知っているかな~特に問題ないけどね。
さて、思い付きの下書きで、今回も長目のブログになりました。そろそろ、本当にクリスマスも過ぎ、大晦日を迎えましたので、内容は起承転結もなく、締めの雰囲気も全くかもしだしてないのですが、明るい時間にアップです。最近は、来年の高校の同窓会、さらに2023年以降の幼少時代の集まりの試案など、ディスコイベントとは違った小学校+中学校の同窓会、クラス会の話題で個人的に楽しんでいます。高校までの集いは、過去にも◎◎周年記念の時など、たま~にあるけど、18歳以降の何かの案内と言えば、学校主催の公式行事は毎年あっても、それは全ての卒業生が対象なので、新卒から往年の大先輩まで親子以上に幅広いから、懐かしく話が弾む…となる訳でもない。
ここ数年は、多くの卒業〇〇周年。☆☆歳の祝い。各アニバーサリーなど、延期や中止や企画すらボツだった。そんな中、メガミックス「ディスコ」イベント関係は、残念ながら白紙。まぁ、Discoの開催に関しては出来そうなタイミングの3か月くらい前になったら考えればOK。でも、何十年も連絡してない同窓生や、地元に住んでない同級生に情報を伝えるのは、半年では足りないでしょう。だ、か、ら、そろそろ、マスク時代の終わりが見えてくると空想して、個人的な同窓会関係イメージを2023-2024年を想定して思案中なんです。
【オマケ】今すぐなら間に合うかも~ファンの方は是非!
🎍元旦🎍 早朝2:35〜 BSフジ『DJ OSSHY DISCO TV』🕺
やっぱり、ディスコも話題も少しないと寂しいまらね~笑。
それにしても、この様な自粛時代を乗り越えて安心安全!
ネット・TV・飛鳥クルーズのディスコからリアルな現場~
羨ましく元気溌剌で活躍して言いますね。2023年も期待。
この飛鳥Ⅱ~いいよね~あんな街が陸上にあってもイイなぁ~あんな空間が名古屋にも欲しいね~東京や横浜や大阪には楽しい遊び場があるけど…頑張れ!愛知県。頑張れ!名古屋市。だってさぁ~これは一度、体験しておくと人生観が変わる程でしょ~小さなラスベガスって感じ?そうだね~行った事ないけど^^ラスベガス体験者はエンターテインメントのレベルが変わると思う。
また、止めどもなく締めのフレーズもないまま^^文字数オーバーになりそう^^なので、中途半端に終了。締めの言葉「シメ」を入力する際に「シム」となった。そうそう、スマホのシム^^機種変で少しは知識が増えた^^25年は使っているD社^^20年以上のS社の回線^^近年のシムフリー時代に対応して各社のシムも使ってみたりして^^無料通話もあって2000年前後に比べたら安くなったね~昔は長年使うと基本料金が激安になったけど、これ以上下がりようがない位、上手く乗り換えなど出来れば不思議に「お金のかからない」変な感じ。メールだって動画だって無料で送受信できるなんて、我々の青春時代、黒電話時代、お手紙文通時代には考えられなかった。それでも電話会社は成り立っている。凄いね。
その点、レコード屋さん@@歴史あるレコードショップで残っている店は少なくなったなぁ~だって今のダウンロード時代にレコードの場合、1曲1000円?1500円?誰もが沢山買えるとは思えない(昔はレコード代が毎月、数万円だった=夢みたい)現在~新譜なんて2000円~5000円レベル。近年「アナログレコードの売上10倍になった」なんて、ニュースもあったけど、どん底と比較してだからね。全盛期に比べたら雀の涙レベル。
そういえば、旅行者人数とか、売上回復とか、客数復活などで、前年比2倍とか、前年同月比10倍とか、150%とか、300%とか書いてある記事を見るけど、ニュースに関してはコロナ前~2020年に比べて~として頂きたい。少し勘違いしちゃう。もちろん、こんな時代でも絶好調な店、2020年よりも業績好調な企業は多いけど、厳しく苦労している業種はあるからね~本当に、たまたま、うまく業種転換したり、多角化で売れたとしても、何処かの会社が成功したとすれば、その陰で、何処かの会社は、その分の売上は減っているでしょ~全体で全員が好調で儲かるシステムではないので、静かに弱肉強食かな~
それにしても、地味に当店も操業30年をとっくに過ぎて、
こんな懐かしいレコードジャケットを眺めながらシミジミ。
とりあえず「メガミックス」が存在している事が奇跡的!
以下の曲名が全て分かればレコード店の店員レベルかな(笑)
このブログを見ている人なら100人中、5人は余裕だろうね。
思えば、2016年の法律改正に伴って、こんなホームページ!
既に読んだよね~2020年オリンピックまでの目標だったなぁ
本当に重い腰を上げて、久しぶりにDiscoイベントを再開!!それは当時、ディスコ『プラチナム名古屋』の閉店の噂を聞いたからです。まぁ、そんな頃「名古屋にもマハラジャも復活」という事で、何とも複雑な心境だった。マハラジャ名古屋も応援したいけど、プラチナムも頑張って欲しい。なんて。そして、結末は?ご存知の通り^^共に存在していない^^バランスよく生き残って欲しかったですね^^
コンサートホール・劇場に関しても、名古屋の場合、今、厚生年金会館も解体、勤労会館も取り壊し、名鉄ホールも閉館、中日劇場も建て直し中…オイオイ。まとめて減らされ過ぎ~バランスよく、お願いします。次は高級ホテルかな~続々と計画はあるみたいなので、老舗の有名ホテルも、別の意味で話題のドタキャン「名古屋観光ホテル」もね~利用する人がいるなら良いけど~
これは多分「ホテルで開催」なんて検討していたかな。夢。
この頃から、何でも考えたりするけど、白紙が得意技かも。
でも、私が昔に見たホテルディスコの光景が基本なのかな。
それは名古屋の「ヒルトンホテル」の一番広い宴会場でのディスコかな~ライオンズクラブ?ロータリークラブ?とにかく、もちろん、基本的なダンスクラシックで盛り上がっていた?と言うか、お洒落に大人の雰囲気で踊っていた記憶。DJに『一度見ておいた方がイイ』とか何かのフレーズで誘われて、夜型の生活の中、頑張って日曜日の昼に起きて^^午後のヒルトンに出掛けた^^まだ若い当時の私は、こんな世界もあるんだな~て、ホテルディスコの存在を知った瞬間でした。
現在のヒルトンのWikipediaには…特徴 1989年(平成元年)3月、伏見の広小路通(愛知県道60号名古屋長久手線)沿いに開業。地上28階建て高さ110.50mの超高層ホテルは朝日新聞名古屋本社ビルと一体として再開発されたアムナットスクエア(AMMNAT SQUARE)の一角に入居。高速インターネット通信完備のエグゼクティブ&デラックスフロア含む全460室、6つのレストラン&バー、大小20の宴会場、無料で利用できるフィットネスセンターには、屋内温水プール、ジム、サウナを備える。ほかにも、屋外テニスコート、ビジネスセンターなど。 ヒルトン名古屋の隣にハードロックカフェ名古屋店があり、海外アーティストの名古屋公演が行われる際、宿泊先に使われるケースが多く知られている。またナゴヤドームでの試合の際の阪神タイガースの宿泊先となっている。
と、書いてあったが、とっくに「ハードロックカフェ名古屋店」はなく、跡地の「フーターズ」のなく、ビル解体。そんな中、大宴会場でのディスコは夢として、最上階に市内が一望できる豪華な空間。夜景も綺麗。しかも、ステージもあり、音響設備も照明もあってライブも出来たレストランバーが存在していた。そこでのディスコ!!会場費も確認して、色々っチェックしていたんだけど、残念ながら、大改装で真っ白なチャペルになて、案内には「祝賀会・叙勲・褒章・周年・就任・退任パーティー、同窓会、謝恩会、歓送迎会、お別れ会など、あらゆるパーティーシーンにご利用いただける、お得なパーティープランをご用意しました。」と書いてあるのですが、音楽イベント、ディスコイベントとなるとね~大がかりな設営などの準備が必要になったので、この点は、長年の心残りかも。惜しまれつつ閉店した名古屋のブルーノートと比べても柱がなく理想的だった。まだ「ビルボード名古屋」の誕生の噂もないしなぁ~大富豪の方~宜しく。
写真は最上階…現在は主に披露宴会場に使われている様子。
いつ、実現するのでしょう~実は開催するのは簡単です。でもね~(笑)お客様が100人以下では成り立たない会場の場合(笑)ディスコの主役は会場に見合った集客人数!採算より雰囲気!開催出来ても広い会場に数十人では、やっぱり楽しくない。ライブやコンサートも、デパート催事場も、野球もサッカーも、観客、集客、来場者って大切。だから、会場を常に満員に出来る人気アーティストって凄いよね~
まぁ、新年を迎えるって事で🌈夢らしき事を語ったね🌈
しかしながら、私の本来の夢はディスコ関係ではないよ(笑)
そりゃそうだ🤭やっぱり🤭青年よ大志を抱🤭
何か、何歳になっても青年の気分なのは…皆様と同じです。
2023年も張り切って、良い事があります様に願いましょう👍
何とか、ここで完結。まったね~~~
以下、インスタ「コピペ」です。discomegamix
🎍今年も御挨拶🎍
昨年同様、年賀状を書く様に(笑)
お正月になる前に画像を作ったり文章を考えたり…特に必要もないかもしれないし、読んでいる人数も少ないかもしれない。それでも自分の記念に💐遠慮なく投稿💐
見返すと、昨年は動画だったね~まだ意欲が残っていたのかな😃そんな中、流石に雪のクリスマスイブが過ぎて、年の瀬まで、他の作業を優先して、今回は✍️文章のみ👍
まあ、店長の『喜笑愛楽』ブログでは12月に2回も更新してあるので、そちらで十分ですね~💕
2023年からは、全国各地で、★★◎◎周年記念、◯◯卒業??年記念、その他、アニバーサリーなどの集まりが増えてくるでしょうね🎵
私も同窓生、同級生、大クラス会、そんな準備の為に時間を作っていきたいと、心の中では思って、少しだけ実践しています。
だから?だからでもなく…もちろん、私に関連する80's DISCOや、昭和歌謡曲、各種イベントは❓❓❓ホッタラカシ❗と、言うわけでもなく、単純にシンプルに素直に…気が熟してない(笑)大袈裟(笑)
要するに、まだ、私は風林火山?なんてたまたま見た言葉で締めくくり『動かざること岩のごとし』のフレーズになっただけです✌️
まあ、令和5年は徳川家康が更に話題になる様なので、武田信玄もチラリ検索してみた所、つい…🌈初登場しました🌈改めて、竹千代からの徳川家も知っておきたい〜やはり、本を読んで学ぶ事は大切❗みたいだね〜徳川園にも行かなくちゃ〜(笑)
皆様も、楽しいクリスマスから、忙しい年末~良い🍊お正月を過ごして下さいね🍀
毎年、何か幸運が世界中に日本中に身近に、そして、貴方にも、私にも、訪れます様に…ワンパターンでノーテンキに願います🌈まったね~
長いブログも投稿🤩
Mr. MEGA-MIX 店長