■格差・・・より、セーフティーネットの問題


IMFだからって、恣意的な報告だとみなくてもいいと思いますが、

毎日新聞はちょっと感情が入っています^^


所得格差:各国で拡大「平等社会」の中国でも IMF分析

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20071010k0000e030020000c.html

(毎日)



 国際通貨基金(IMF)は9日、最新の世界経済見通しのうち分析部分を公表した。IMFはこの中で「所得の国内格差が過去20年間にわたり、ほとんどの国や地域で拡大してきた」と指摘した。


 技術進歩と金融のグローバル化が格差拡大の主因と分析し、格差是正に向けて、労働者が世界経済に適応した技能を身につけられるように教育や訓練を強化する改革が必要だとの認識を示した。


 IMFは、所得格差を示す代表的な指標「ジニ係数」を使って各国・地域を比較した。その結果、世界的な傾向として、1人当たりの所得が最貧層も含めて増加したが、富裕層の所得はそれを上回るペースで増えていることが明らかになった。


 国別では、20年前は日本並みの「平等社会」だった中国が、米国を追い越す勢いで格差を拡大させ、英国や米国でも格差の拡大傾向が見られた。一方、日本国内の格差は世界的に見ると極めて小さいことも明らかになった



一方、日本国内の格差は世界的に見ると極めて小さいことも明らかになった


タイトルはこっちの方が重要だろ^^


で私は基本的に格差云々は政治的アジテーションだと思っているんで

それ見たことか・・・と言いたいわけではありません。


実際、ジニ係数なんて、

我が国厚生労働省のアナウンスなんか、格差拡大の根拠的に利用されている。

なので雇用態様については総務省統計説明の方がわかりやすいと思います。

(所得再分配はよけて)


雇用形態別就業者

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf

(総務省)


男女,「正規の職員・従業員」・「非正規の職員・従業員」の対前年増減

及び「非正規の職員・従業員」の割合


S1



図2 男女,雇用形態別役員を除く雇用者の対前年増減


S2


で確かに非正規雇用の年代別増加部分で注意点はあるんですが

巷間いわれる格差というのは、何を持って叫ばれているのでしょう。


確かに、極端に労働意欲・・というか、生活向上心の低下した一群が

低中間年齢層に増えているというのは確かでしょう。


ニートだネットカフェ難民だといったところで

基本的に安住してしまって、満足とは言わないですが

なんとなく衣食住の最低限の充足によって

決定的な悲愴感はないとも言えます。


意欲の欠如・・と言ってしまうと語弊があるかもしれませんが

ひと昔前など、職がなければ、あるところに移住するというのが

普通だったわけで、やはり、向上意欲の不足した年代別一群が

増えていると感じます。


以前は、どの様な環境にあれ、

労働市場にマイナス要因があればあるで

起業という形で、雇用の分母が調整される一面もあったのですが

事業所数・増加も低下しています。


図1 事業所数及び従業者数の推移(昭和56年~平成18年)

s3


雇用・従業者数の改善が見られても

事業所数が増えない・・・減っています。


こういうのも、起業平均年齢とニュー社会的弱者年齢層を

重ねてみると、格差というものの「?」が見えてくるように思います。


で厚労省の対外アナウンスは少しミスリードな部分もあって

混乱を生んでいるんですが、調査分析は普通に説明出来ています。


平成17年所得再分配調査結果の概要 (厚生労働省)



高齢化社会による構造的要因なんかを見ても

どういうバランスで施策が講じられるかという課題ではあるのですが

よくよく考えると「格差問題」などという物の実態が

「精神論」的な話に帰結してしまうような気がします。


で我が国の社会構造の大変化の中で何が問題かと言うと

本当の意味での社会的弱者に対するセーフティーネットの脆弱さでしょう。


実際に、バブルであろうが、景気が良かろうが悪かろうが

本当の社会的弱者の人口比率はそんなに変わるものではありません。


なのに、生活保護世帯が増加・・・?

でそれによって、その部分の施策にメスが入ったり。


施策、経済環境の急激な変化に対して、物理的に対応できない

高齢者、障害者などで、経済的問題が複合しているような

本当の弱者に対するセーフティーネットが脆弱すぎます。


なのに、国会政策論争では、俗耳に良い・・というか

子供一人に26000円ばら撒くとか

中間層への減税示唆であるとか

別の意味でポピュリズム政治を敢行しているような気がします。


でこう言う無意味なことは着々とすすめる。


メタボリックシンドローム



 平成19年から始まる特定健診制度(糖尿病等の生活習慣病に関する健康診査)では、メタボリックシンドロームの概念を応用して糖尿病対策を行う事を目指している。全ての健康保険者に特定健診の実施を義務化すると共に、メタボリックシンドローム該当者、または予備群と判定されたものに対して特定保健指導を行うことも義務づけた。5年後に成果を判定し、結果が不良な健康保険者には財政的なペナルティが課せられる


 厚労省は、中年男性では二分の一の発生率を見込むなど、約2000万人がメタボリックシンドロームと予備群に該当すると考えており、これを平成24年度末までに10%減、平成27年度末までに25%減とする数値目標を立てている。これにより医療費2兆円を削減するという。これらの数字は、「医療制度改革大綱(平成17年12月1日 政府・与党医療改革協議会)の数値目標をなぞったものだが、実現性を危ぶむ声が強い


大きなお世話であります。


現場が「?」なのになにを無理からに?


ひょっとしてメタボ新薬があって

タミフルみたいになるとか^^


どうも立法原案についての、厚労省の頼りなさが気になります。