■ネットの可能性とか


コメントで貴重なご意見多々頂きましてありがとうございます。

マスコミの問題やネットの可能性・・・

難しいです。


テレビ局については、地上波デジタル関連で

多チャンネル化の功罪っていうのがありますが

ようは、「報道の自由」という大義名分で監督権が制限されていると言う

側面がありますので、

メディアが多様化、変化しようが、

背景の資本関係やメディア労組の影響力の中で

報道姿勢の変革が可能であるかどうか・・ではないかと。


そしてネットの可能性については

二階堂さんが非常にわかりやすくまとめておられます。


えっ?ネットだけで当選するってマジに思ってたの?

http://www.nikaidou.com/2007/07/post_379.html

(二階堂さん)


やっぱり大きなトラフィックを抱えている人は

実感で影響力を分析できるわけで

補足としてのネットの将来性が今後どうなって行くかに

その足がかりがあるんだと思います。


・・と弱小日記ブログの私が偉そうにいうのもなんですが。


ところで新風。

色々評価分かれていますが

私は単純に凄いなぁと思っております。

前回比とかそんなんで無しに

自民危機感において、かなり流れた部分もあるんではないかと。

その上で基礎票が出来ているわけです。


潜在的に、通常の状態の選挙であれば

9条ネットあたりの連帯は凌駕していたんではないかと。


確かに選挙戦略としてのアプローチや現実的な政策論議になると

色々な議論の余地はあるのだと思いますが

小さくとも基礎票としての強固さは感じます。


強固な基礎票と言う意味では、あの創価の実態基礎票まで

たったの30倍ではないですか^^


でネットの影響力の問題ですが

やはり、寝ころびながらでも深層心理に突き刺さる

視覚的メディア・・「テレビ」・・には対抗など出来ないわけで、

新聞もそのまま、選挙民層ですので選挙に対し非常に影響力がある。


それに対して、テキスト主体のWeb情報というのは

選挙だとかの情報戦略の主軸としては

あくまで補充的要素しか持たない・・という部分は確かでしょう。



ただ、言えるのは、ネガティブキャンペーンなどの

情報工作としては、非常に有効な部分もありまして

それらを有効に活用しようとするグループは

まことにネットの特性をうまく捉えているわけです。


政治について、積極的に選挙権を意識する層は

まずネットに触れる事が多いと思います。


例えば小沢一郎・安倍三と検索をかける・・

するとこんな関連検索になります。



検索

これがネガティブ要素の浸透と言うやつでして

検索システムに対するSEOという

上位表示や、検索頻度のコントロールです。


ここからネガティブな情報がリアル社会に伝播していく

流れも、かなりあるわけです。


これが所謂サヨク的な情報展開をするグループの

得意とするネットスキルでありまして

検索の窓口が広がれば

事実無根の中傷であれ、都市伝説の如く伝播するわけです。


きっこの日記http://www3.diary.ne.jp/user/338790/ さんも選挙前後になると

辺野古安倍殺人未遂事件とか、自民候補者選挙違反事件とか

思いっきり虚偽情報をばら撒くわけです。


それが巧みにWebに伝播する。

そしてリアル社会に漏れていくわけです。


対して保守陣営と言うのは、慎重に情報取捨選択し、

また詳細に正確な情報発信に固執することが多く、

情報戦略というより、情報発信に軸足があるので

プロパガンダ効力は弱いと言えば弱い。


ただこの蓄積と言うのが、今後重要な力となるんだなと思っています。

そこに狡猾な手口が加わると大きな可能性も・・・・


・・・

と書きなぐりの端折ったエントリーしか書けない私が言うと

まことに説得力のない話ですが、

たかがネット・されどネットということで。



■参院選関連あれこれ


結局、年金選挙の実態はこんなもんで

相原さんは

投票時間終了後に放送するならと言う条件でインタビューに答えたらしい。


民主党・相原久美子議員(自治労幹部)が「年金問題」を語る

http://www.youtube.com/watch?v=S-X-gHkhUKc


ニコニコは

http://www.nicovideo.jp/watch/sm725917


一体年金選挙とは何だったのでしょう。


そして結局こんな世界に・・

民主から参院議長選出へ、江田氏や輿石氏らの名が浮上

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070730i219.htm

(読売)


参院議長は民主から選出・を確認

http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070730-234734.html

(にっすぽ)



民主党の議長候補には、江田五月・元科学技術庁長官や輿石東参院議員会長らの名前が挙がっている。


元、山梨県教職員組合執行委員長 労働組合総連合会議長


さてどんな力量を見せてくださるか。