以前、私の服を買う基準は、

どれだけお得か、安いか。でした。


例えば、saleしてるサイトを検索する時も、

「割引率が高い順」で並び替え、

2万円のモノが80%offなど、

安い!だけで、嬉しくなり、

たくさんカートに入れていき、

どれだけお得に買えたか計算して、ホクホクしてました。


服が到着すると、やはり売れ残り割引された商品、

いまいちなモノが多く、買った時の高揚感はどこへやら。


そして、一度も着用せず、置きっ放しになっていく服。

床やソファーまで、部屋が服で溢れかえっていきます。


それなのに、いざ着ていく服がない。

どれも着てみると変すぎる。

時間がなくて、そのまま変な格好で出て行き、

外で鏡に映った自分を見て、

「どうしてこんなにダサいのか」

と悲しくなる。


その場で、服を買い、そのまま着替えることも、

多々ありました。


何故こんなことになってしまうのか。


幼い頃から、うちは貧乏だ。と言って育てられたので、

高いモノを買う=悪

安いものを買う=善

という意識が埋め込まれていたのでしょう。


家族での年一回の外食も、自分の食べたいものではなく、

値段が一番安いものを選んでいました。

小学1年の時から、そんなことを考えて生きてたなんて、

今思うと泣けてきます…泣


幼い時からの洗脳で、お金をうまく使えない。

安物買いの銭失い。をずっと実行していました。


安くで買ったけど全然着ていない3,000円の服が10着と、

とて気に入った、毎日でも着ていきたい3万円のワンピース。


どちらを買った方がいいのかは、

火を見るよりも明らかです。


でも、根っからの貧乏性。

この3万円のワンピースを、脳が拒否してしまいます。

3,000円の服を10着買うのは、何の抵抗もないのですが。


この思考回路を治すのに、

かなり苦労しました。


残念ながら、今でも安いものや、無料で配られているものに敏感です…

でも、グッと堪える脳を養えました。

脳は、意識して変えられます。


片づけをする以前に大切なことは、

不要なモノを買わない。

これに限ります。


床の100着以上あった服は、

厳選に厳選を重ね、今あるのは20着くらいです。


できるだけオールシーズン着られる服を残しました。

そして、値段じゃなく自分の着たい服を買うようにしています。

毎日の服選びも、時間がかかりません。

今ある服、全部が自分の好みの服だから。


量が多いと安心しますが、

結局着ないとただのゴミです。


着ない服を買い続ける、持ち続けるのは、

単純にもったいないですし、

片づけも進みません。


ゴミは溜めるといいことがひとつもありません。

できるだけ早めに、ゴミを処分して行きましょうニコニコ