台風やら集中豪雨などで雨漏りをする車両は要注意

紹介するランクル40以外でもハーネスやコネクタ類は

フロアの高さにもたくさんあり油断できないので

早め修理が安心です

  

今回は不調な箇所もあり車検と同時に作業を行うBJ44

駐車場で次にガレージに入れようかと思ったらエンジンかからない

  

キーを回せばスターターの勢いはある

なのにエンジン始動せず

 

燃料が来ていないような回り方で

もしやと思いボンネットを開けて点検

するとIGNをオンにしてもプッシュロッドが押されないので

燃料カットした状態のままになっている

  

    

 

始めはモーターかと思いチェックをする電源が来ていない

電気図面をみているとリレーがある

分かりにくい修理書をみながらリレーの場所を探す

 

リレーはグローブボックス左側の壁に後ろから取り付けられているような状態

取り出してきて単品点検実施

  

   

  

結果はリレーの不良だと判明

トヨタは生産終了で中古品を探したけれどすでに無し

  

四駆ショップ仲間に持ってるお店があったので送ってもらって点検

さっそく取り付けてエンジン始動

正直なものでエンジンは軽く始動した

 

  

  

 

ただこちらのリレーも雨漏りの後らしき物がある

少なからず雨漏りはあると考えて良い

  

動かなくなったリレーを分解してみることにした

裏返すだけですでにサビを想像させる

 

   

 

このまま開封すると水が溜まっていた跡がある

 

   

 

基板の方も同じだけ浸水して錆びている

リレーの箱には隙間があり水は入りやすい構造なのに

ハーネスの出るグロメットはしっかりとしているので

流れ込んだ雨水が出て行かずにトラブルを起こしたと考えられる

 

   

 

78プラドの1KZエンジンECUが電解コンデンサからの液漏れで

修理をしてもらっているお店に相談中

 

直りますと言うよりも

部品が廃版で変わってしまうけれど直せますとのお返事

そのうち復活をする予定なのでまたご紹介

  

他には初めて見たトラブルもあったBJ44

続きます