最近塗料会社から薦められた錆止め剤

サビの具合に応じて使うサビ止めは違うようだけど

ほとんどサビが磨き落とせて残る合わせ目はワイヤーブラシで

なんとか改善するぐらいなら使えますよと言うので早速パジェロに使ってみた

   

    

 

バンパーやグリルを取り外して出現したサビ

 

  

    

 

鉄板が薄いのでスポンジ付きのベルトサンダーサビを磨いていく

   

    

 

錆封じを塗ると完全に硬化すると透明から黄色い色へと変化するので

塗装し忘れもすぐに分かる

 

    

 

全部を磨ききれない合わせ部まで錆びた場所

 

   

 

ベルトサンダーとワイヤーブラシで錆を大部分取った後で

錆封じを同じように塗装

 

   

 

サラサラの液体なので合わせ部の奥まで入り込むので

感触としてはなかなか良い手応えを感じる

  

このあとは2液性のウレタンで塗装したけれど

手で触らない場所などはノックスドールを吹きつけておけば良さそうにも思う

  

ブレーキパッドが片減りしたりブーツまで破れたり膨らんでいたので

ブレーキホースをすべて交換とキャリパーのオーバーホールを実施

  

    

  

試走を行った後で四輪アライメントを調整に出かけた

どんなに優れた機械でも最後は使う人間の問題なので

モータースポーツ時代のクラブの事務局だったタナカタイヤで調整

   

    

 

先日軽くお客様と納車日に初走行

スピードが低めだったから大感激とは行かなかったと思うけれど

スピードの乗るダートなら感激してもらえるはず

  

まずはステアリングの握り方や回し方

ブレーキの踏み方など

誰でも出来るよと思っているような基本的なことからのトレーニングです

  

ゆっくりと走れば安全運転とは言い切れないので

瞬間的な判断も含めた自分の意思で車をコントロールする事が

本当の安全運転となる事にもつながると私は信じています

  

車も他のスポーツと同様に奥深いので

基本から楽しみながらトレーニングしましょう

  

納車日&初走行後のカットです

 

    

 

楽しいパジェロに仕上がりました