ロンドンでのメダルラッシュに盛り上がる日本人
勇気や元気をもらったとよく聞くけどそれはどこに生かされているのか謎である
夢は叶うというのはドラマ化されているからで、統計的に判断すると夢は叶うのではなく
挫け続けても夢を持ち頑張る強い意志を持つことで強い人間を育てると言ったところ
ドラマ化されて浮き足立たずに世界の現実と向かい合いたいものである  
  
ブカレストでの被害に遭った女子大生の報道を聞いて
96時間という映画を思い出した
深夜の旅など計画を立てて送りだした方にも責任があるだろう
   
シリアで取材中に銃撃された女性ジャーナリスト
日本が歓喜の渦に浮き足立ってるときに現実を世界に伝えようと進む最前線
行こうとする使命感と行かせる勇気に頭が下がる
  
色んな思想と価値観で行動する人々
隣人といがみ合う人がいるわけだから
思想も宗教も言葉も肌の色も違う人のココロまでは読めず
言葉は訳せてもココロを一つにすることが出来ないもどかしさがある
  
民族間の憎しみは消えることなく受け継がれてる
中国でのデモに若い人を多く見た
幼い頃からの教育なのか、冷静に判断した結果なのかを知りたい
国旗を燃やすデモ隊は一部の思想を持つ市民なのか?
それとも多くの中国市民を代表しているのか?
ここの本当の部分も知りたい
   
日本には領土問題は存在しないというだけの対応の政府
日本人が日本人の思考の元でしか考えていない証拠
正確に冷静に世界の情勢と世界の人々の考えを勉強する
これこそ、当たり前の生きる知恵ではないか?
政府も国民も視野を広く真剣な思考回路と分析力で臨むべき
じゃないといつも真剣な外国と対等に外交が出来なくなると思われる