南海電鉄 

関西空港まで29分で

走っていた時代がある特急

 

ラピート と出合いました。

電車の運転手より

もうお目にかかれない?

 

残念です。

 

窓も丸くてカッコイイ

2010年が利用客過去最大、8割外人

特に韓国人に人気だった。

 

 

高野山行き電車 特急 極楽橋迄 こうや

天空の列車もあります。

南海難波駅から高野山駅(ロープウェイ)迄 

特急券付にしました。

 

 

日帰り1dayフリーパスも日帰りなら上の南海バス乗り降り自由

拝観料2割引きもあり 発着駅の往復より安く

ロープウェイやバスが無料の計算

 

 

高野山の南海バス1dayフリー840円

 

後から見ると電車付2dayフリーも見つけました。

時期が決まっているか不明

 

京都から直通バスも出ています。

往復予約必須。

 

 

 

 

橋本駅からの車窓が特に楽しく

それまで、

途中は重厚な瓦屋根が沢山

 

民家の横に直ぐホーム

ホームの幅も1mかな?という位狭いところもあった。

 

笹林・杉林の間を登る

トンネルもたくさん。

 

来る途中、自分の地元より稲なのか?

かなり短い印象。

 

小さな駅・小さな踏切が

のどかで良い。

渓谷と川も見おろせた。

 

 

 

 

 

 

南海高野山 ケーブルカー 5分

 

南海りんかんバスの奥の院行きの終点で降りた。

参道のところに途中から入れます。

参道の中間、中の橋です。

会社の供養塔もあった。

 

高野山 世界遺産 

 

奥の院

弘法大師御廟 ごびょう

を目指します。

 

 

御廟は、 

灯籠堂をぐるっと真後ろの裏手に

御廟があります。

夜の灯籠は綺麗でした。

 

 

昔は禊をしないと入れなかった。

 

聖域に無かった御廟橋もかかり

禊の代わりに

水卒塔婆を買い求め

 

現在は、水向け地蔵さんの

塔婆に水をかけると

入れるようになった。

 

又は足元に水をかける。

 

投げかける水は失礼で優しく流してかける。

 

行きも帰りも、見えてはいないが

橋の向こうに

空海さんが迎えに来て

お見送りをして下さっている。

 

脱帽して一礼

出るときも一礼

 

 

 

 

一の橋から御廟迄1.6km

200から600年の大杉林

1300本を超え

50m級の巨木があります。

表札が付いている優れた樹形・材質は

特別母樹林で保存・確保指定

 

高野山には20万基の供養塔があります。

 

56億7000万年後に

弥勒菩薩とお大師様が

戻って来られて

救いにやってこられるそうです。

 

現在 115ヶ寺

その内泊まれる寺 50ヶ寺

 2023年8月現在

 

汗かき地蔵に手を合わせ。

 

 

姿見の井戸

 皆さん井戸をのぞき込み自身の

 姿が映り込むか、確認をするところです。

 映らないと3年以内に亡くなる言い伝え。

 

坂も、一部転ぶと、

同じように3年以内に亡くなる坂があります。

 

 

 

 

仲良し地蔵

 

 

化粧地蔵

 

 

 

明智光秀の供養塔

3回修復しても

今 又、ヒビが入り、

信長の怨念かと噂になり、

公式にも記載されています。

 

参道の上から降りてきました。

光海珈琲 精進カレー 優しい味でした。

 

 

 

高野山 宿坊 恵光院 準別格本山

 部屋は6畳 信の部屋

   写経・阿字観体験 付き

 

明智光秀の菩提樹

薩摩島津家と関わりのあるお寺

参道に供養塔がありました。

 

宿に到着して、写経 60分

 

 

阿字観体験 16時半 瞑想

 

半眼 薄目で1.5m辺りの鼻の先に

輝く丸い透き通った月をイメージ

阿 をイメージ

左手を下に右手を上

親指を上にして

丸をつくるのは宇宙です。

 

丸の座布団に座禅を組みます。

 

息を鼻から吐き

鼻から数を10までを

数えながら行います。

 

中々うまくいきませんが

自宅に帰ってきてから

朝、時間があったので

やっています。

 

 

夕食5時半

 

 

夜はナイトツアー 19時

泊まったお寺が集合場所

 

参道の灯篭の灯り

くり抜きの形

 

片側は

太陽の神 丸く

 

もう1つは月

月は満ちたり

欠けたり

普段の人間の心の様

 

5輪の塔

地水火風空

四角・丸・三角錐・半丸・上の尖った丸

 

供養塔で遺骨が無く

御霊を入れる。

 

宇宙を表す。平安時代末期から。

 

空海さんがいまだに生きている側で

僧がツアーの人と共にお祈りの

お経をあげました。

それが、今回最大の意味が

ある事だと思います。

 

夕食・朝食の精進料理は美味しく。

五味

五色

調理方法5つ

 

お風呂もよかったです。

 

早朝の月を見ながらの露天風呂も

ゆっくりと

 

翌朝、7時より勤行

 

7時半より

護摩祈祷 

別の隣の 毘沙門堂

 

二人の僧のアンサンブル

鐘・太鼓のハーモニー

所作もきれいでした。

 

外国人の宿泊の方もいらっしゃいます。

 

朝食は8時

 

大変良い宿坊でした。

 

空海さんが高野山に最初にしたことは

結界を張った。明治まで続いた。

1、肉や魚を持ち込まない。食べない。

2、女人禁制。

3、遊芸に関わる鳴り物をしない。

4、鶏と猫を飼わない。

 

二重の結界内部は伽藍

 信仰中心

 

 

新しいウィンドウで見て下さい。

 

 

昔、高野山が衰退して、東寺の長者・観賢が

朝廷に働きかけて、弘法大師号宣下を実現。

奥の院の御廟を開けると、生きているように

顔色はきれいでしたが、髭と髪の毛は

床に付いていたのを。

観賢は丁寧に髭剃りをして、

髪の毛を切り、再び戻して。

即身仏となり、永遠の命を獲得。

 

音声ガイドを耳にしながら、

回っている方を何度か目にしました。