一帖目第二通 出家発心 | 蓮如上人の『御文』を読む

一帖目第二通 出家発心

 当流、親鸞聖人の一義は、あながちに出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、ただ一念帰命の他力の信心を決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。さればこの信をえたる位を、『経』(大経・下)には「即得往生住不退転」と説き、『釈』(論註・上)には「一念発起入正定之聚」(意)ともいへり。これすなはち不来迎の談、平生業成の義なり。 『和讃』(高僧和讃・九六)にいはく、「弥陀の報土をねがふひと 外儀のすがたはことなりと 本願名号信受して 寤寐にわするることなかれ」といへり。
「外儀のすがた」といふは、在家・出家、男子・女人をえらばざるこころなり。
つぎに「本願名号信受して寤寐にわするることなかれ」といふは、かたちはいかやうなりといふとも、また罪は十悪・五逆、謗法・闡提の輩なれども、回心懺悔して、ふかく、かかるあさましき機をすくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごころなく如来をたのむこころの、ねてもさめても憶念の心つねにしてわすれざるを、本願たのむ決定心をえたる信心の行人とはいふなり。さてこのうへには、たとひ行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりとおもふべきなり。これを真実信心をえたる決定往生の行者とは申すなり。あなかしこ、あなかしこ。
  あつき日にながるるあせはなみだかな かきおくふでのあとぞをかしき
  [文明三年七月十八日]


【語句の説明】(『御文章概要』(稲城選恵著)より)
①出家発心―生死の一大事を問題とし、世俗を離れ、菩提を求める心をおこすことである。
②捨家棄欲―家をすてて五欲を離れること。存覚上人の「破邪顕正抄」上には「おほよそ当流の勧化にをいてはあながちに捨家棄欲のすがたを標せず、出家発心の儀をことゝせざるあひだ」とあり、捨家棄欲の左訓には「イエヲステ、ヨウヲスツル 」とある。
③一念帰命―他力信心をいう。一念には信相の一念と時尅の一念とがあるが、詳細は前篇に述べた如くである。
④一念発起正定之聚―前篇に詳述せる如し。
⑤不来迎、平生業成―前篇に詳述せる如し。
⑥和讃にいはく「弥陀の報土をねがふひと」ーこの和讃は「高僧和讃」の源信章にあり、「往生要集」中本の正修念仏雑略観の次の如きの文による。
「行住坐臥、語黙作々に、つねにこの念をもつて胸のなかに在くこと、飢して食を念ふがごとくし、渇して水を追ふがごとくせよ。 あるいは頭を低れ手を挙げ、あるいは声を挙げて名を称せよ。 外儀は異なりといへども、心念はつねに存ぜよ。 念々に相続して、寤寐に忘るることなかれ」
とある文をうけ、宗祖の草稿本の和讃では「外儀のすがた」の左訓には四威儀となっているが、「往生要集」下本の念仏証拠では
「いま念仏を勧むることは、これ余の種々の妙行を遮するにはあらず。 ただこれ、男女・貴賤、行住坐臥を簡ばず、時処諸縁を論ぜずして」
とあり、この「御文章」の意味は後の念仏証拠の義によるものである。
 寤寐はねてもさめてもということである。
⑦十悪、五逆、謗法、闡提―十悪は殺生、偸盗、邪淫、妄語、綺語、悪口、両舌、貪欲、瞋恚、愚痴(邪見)をいう。この中始めの三は身業の悪、中の四は口業の悪、後の三は意業の悪である。
 次に五逆は父を殺し、母を殺し、阿羅漢を殺し、和合僧を破り、仏身より血を出すことである。仏教では最も重罪とされる。
 次の謗法とは正法を誹謗することで五逆罪よりももっと重く、仏教ー大乗仏教ーでは最大の重罪といわれ、無間地獄に堕在して出づる時がないといわれる。
 闡提は一闡提といわれ、ーicchantikaーの音訳である。断善根、信不具足と訳され、元来欲求しつつある人の意であり、インドの快楽主義者や現世主義者を指すといわれる。
⑧廻心懺悔―廻心は「自力の心をひるがへしすつる」という「唯信鈔文意」の信心を意味する場合と、「法事讃」の「謗法闡提廻心皆往」の両義があり、「明灯鈔」では両義に通ずるとある。
 懺悔は ksamaの音訳であり、懺 ksamaの音訳であり、悔は義訳といわれる。過去の罪悪を悔いることである。
⑨信知―善導大師の「往生礼讃」の二種深信の釈に出ずるもので、信心と同義である。
―尚この章は帖外三通に通ずる―