夏の休暇は、フランスのアルザスに行って来ました。


ストラスブールの近く、ドイツとの国境近くの村に滞在しました。ドイツとの国境に近いので、この辺りは、第一次世界大戦の間と第二次世界大戦の間はドイツ領だったそうです。それで、戦争が終わって、またフランスに返還されたという複雑な過去があるんだそう。


アルザスの人は、フランス語はもちろんのこと、方言のアルザス語に加えて、ドイツ語も普通に母国語のように話せるそうです。


船が小山の上から下に降ろす昇降式の台に載って降りてきます。この様子を見るために見物人が集まってきていました。





水がきれいなので、クリスタルの工芸品が作られていて、有名なんだそう。クリスタル制作の実演も見れます。


若いお兄さんが職人的にクリスタルを釜に入れて焼き、冷やして形をつくり、また釜に入れて焼いて、という作業を繰り返していました。エンターテイメント性に富んでいました。



クリスタルでつくられた、ふくろうのランプ。



12世紀に作られたという山の上にある城からの眺め。アルザス特有のピンクっぽい石で作られているのが特徴だそう。この時代の作業員は土地も持てず、領主の命令で無料で働いていたそうです。典型的な封建社会だったようです。





アルザス名物が楽しめるレストラン。



アルザス名物の薄焼きピザのようなもの。

チーズやクリーム、バターがたくさん使われた料理が多いのが特徴だそうです。


アルザス料理としては、特にソーセージとキャベツ、じゃがいもを煮込んだシュークルートが有名だそうですが、これは冬に食べることが多いそうです。



アルザスの食材を使ったサラダ。



アルザスの街並み。建物が特徴的です。ドイツ人の観光客がたくさん来ていました。




岩を掘って岩沿いに直接建てられた家。1958年に最後の住人が亡くなり、今は一般公開されています。水道がなかったため、下の小川まで汲みに来なければならなかったようです。



当時の人が実際に履いていた木の靴。


新しい友達もできました。ジャーマンシェパードロングヘアのゴリアテです。

ギリシャ神話でダヒデが石を投げて倒したという巨人兵「ゴリアテ」にちなんで名前がつけられたとのこと。ラピュタでも、ゴリアテという飛行船が出てきましたね。