見ず知らずの人が、SNSの投稿者に対して「〜しましょう」と言っているのをよく見かけます。
決めつけているというか、命令みたいで、コントロールしようとしているのが嫌だなと感じます。
私の同僚も、私がしている、しないといけない仕事なのに、「頑張りましょう!」「もうやめましょう」などとその人が対応することでないのに口出しをしてきます。お節介だから、人をコントロールしたいからそういう事を言うのではと思います。
頑張ってくださいとか、もうやめたらどうですか?と相手に判断をゆだねる感じで言うと違う感じに聞こえます。
「大変ですね」「それは面倒ですね」とその同僚に言うと、「ってか別にそんなに大変ってわけではないし」「面倒っていうか、単にちょっと変更すればいいだけだから、全然面倒ではないし」と強がりを言うし、人が言うことを否定したいだけなのかも知れません。
頑張りましょうと言われても、その人と一緒に何かを協調してやる気はなく、自分は自分なので、関係ないと思っています。
これをタメ語にすると、「頑張ろうね」「しようね」と印象がかなり変わる感じです。日本語は人の受け取り方によって印象が変わりますね。