非IT系企業の、事務職の人でVBAを使える人の割合はどのくらいか、ご存じでしょうか?

 

実は私も知りません(おい)

 

体感で言うと、マクロの記録を使える人(使ったことがある人は)、5%程度です。

 

for 文、if文を使えるだけでも1%程度というのが私の体感です。

 

可読性の高いコードを書く、というレベルになると0.1%以下。ツチノコを探すようなレベルでレアになります。

つまり、VBAを使うと、その瞬間にコードはブラックボックス化、コードの修正は属人化します。

 

そのマクロが動かなくなると、作った人にしか直せなくなります。

いや、マクロを作ってから時間が経っていれば、作った人自身もわけわかんなくなって修正が不可能になり、1から作り直した方が早かったりします。

 

こんな事情があるため、VBAを使おうとすると、「属人化するからVBAは禁止!」なんて言い出す会社もあります。

 

基本的には、仕事では属人化は良くないとされます。

あなたが病気で倒れたとき、宝くじが当たって急に仕事を辞めたとき、急に異世界に転生したとき、尻ぬぐいが出来なくなるわけです。

 

でもちょっと待ってください。

属人化を防ぎたいって、ずいぶん勝手な主張ですよね?

 

だって属人化しているってことは、あなたにしか生み出せない価値を産んでいるってことですよ?

VBAを使うと、全て手作業で行っている人と比べて、少なくとも数倍、場合によっては数千倍のスピードで作業をこなせちゃうんです。

 

原始人が火を起こそうとして必死に枯草と良い感じの火打石を探している隣で、チャッカマンでワンタッチで火を起こすようなもんです。

 

チャッカマンという超便利アイテムがあるのに、「使い方分からんから、火打石で火を起こせ!」と原始人の上司に怒られるようなもんです。

 

超便利アイテムをあえて使わずに、不便な方法でやれっていうのは理不尽極まり無いですし、何より納得できないのは、会社の規制は一貫性が無い

ということなんですよね。

 

どういうことかって言うと、VBAでガンガン自動化する職員には規制を強いるくせに、圧倒的に営業成績が良い営業マンには、営業手法を規制しないということなんですよね。

 

圧倒的に営業成績が良い営業マンは、連絡がマメだったり、見込み客への嗅覚が鋭かったり、他の人と何かが違うから営業成績が良いのであって、普通の営業マンとは違うことをしています。

 

この営業マンが人事異動になって、営業エリアを引き継いだときには、後任の人は同じ営業成績を残せないということになります。

 

これって、属人化以外のなにものでもないですよね?

 

でも、会社は営業成績が良い営業マンを叱責することはありません。

むしろ、同じエリアを担当しているのに、同じ成績を出せない後任の営業マンを詰めます。

 

ところがVBAは、後任が使えないことを詰められることはありません。

VBAを使っている人に対して、「お前がワケワカランことをやってたら引継ぎが出来ないだろ!」という理論であなたが怒られます。