マクロを作り、それを「私にも使わせてくれ!」と言ってきた他支店の同期がいた。

A列に支店の社員名を入力していき、for文で社員の営業日報とかなんやらを作れる代物だった。

私は同期に使い方をこのように電話で説明した。

「A列に社員の氏名を入れて、ボタンを押してください うちの支店の社員名が入っているので、消してから入力してください」


そして同期は社員の氏名を入力したが、エラーになりうまくいかないとのことだった。

氏名を入力してボタンを押すだけなのになぜ?


一度同期からそのファイルを送信してもらい、A列に目をやるとエラーの原因がわかった。


なんと、同期はA列の7行目から氏名を入力していたのである!

そしてその原因は、6行目までは私の支店の社員名が入っていたため、それを消し、わざわざ7行目から入力を始めたとのことであった。


私の感覚では、A列から上詰めで氏名を入力するのが普通だと思っていて、それをわざわざ言わなかった。

後から考えると、「何でそんな大事なことを言わなかったんだ」と思われるかもしれないが、それは問題が起こった後だから分かることである。