
「配列の使い方は分かったけど、要素数がその都度変わる場合はどうしたら良いの?」この記事を読めば、そんな疑問が解決します!
配列の使い方は分かった。しかし処理の度、要素数が変わる処理をしたい場合はどうしたら良いでしょうか?
例えば、A列に文字列が入力されていて、文字列を配列に格納したいが、文字列の数が一定ではない場合
変数の要素数に関数を組み込みたくなりますが、コードを実行すると…
「定数式が必要です。」とエラーが出ます。
御覧のとおり、配列の要素数には「1」や「2」といった定数を宣言する必要があります。
しかし、これでは毎回配列の要素数を手入力で変更しなければならず、非効率です。
こういった、要素数を実行の都度変更する必要があるコードの場合は、動的配列を使います。
うまく動きました。
動的配列は、「Dim 変数()」の後に、「ReDim 変数(条件式)」を書くことで、変数を要素数に指定することが出来ます。