「配列の宣言方法が知りたい!」そんな疑問にお答えします。 

 配列の説明の前に、変数を宣言する場合について確認します。

 Dim Goodmorning as string, _

   Goodafternoon as string, _ 

   Goodevening as string

 

   Goodmorning = ”おはよう” 

 Goodafternoon = "こんにちは"

 Goodevening = "こんばんは"

 

 次に、配列を使う場合は以下のようになります。

 Dim Greeting(2) as string

   Greeting(0) = ”おはよう”

 Greeting(1) = "こんにちは"

 Greeting(2) = "こんばんは"

 

 御覧のとおり、配列を宣言するには、変数の後ろに要素数を記述する必要があります。

​​​​

 「配列に代入する要素数が3つなのに、なぜ宣言する要素数は「(2)」なんだろう?」
と疑問が浮かびます。配列に代入する要素数と宣言する要素数がズレる理由は、
 「配列のインデックス番号は0から始まるため」です。
 したがって、配列で宣言する要素数は「格納したい要素の数」-1となる数値にします。
 今回は1次元配列の宣言方法について説明しました。次回、二次元配列の宣言について説明します。