私は今イギリスでGCSEの数学を勉強しているのですが、30年ぶりに数学をやるのはなかなか堪えます。数の方は日常生活で使うこともあってそこそこ覚えているのですが、図形のほうが全く記憶になくてびっくりしています。円周角の定理?とかなんですっけ・・・。。公式を覚えたりするのが年をとって勉強するときびしいですね。多分以前やったはずなんですけどね。あと英文が読めません。日本語でも同じだとおもうのですが、数学の言語って独特の言い回しとかあって頭のなかが???になります。

 

サインコサインタンジェントも中学でやります!日本だと高校でやったと思うのですが、、、。この辺から私は数学が躓き始めて、消去法で文系に行きました。ただ、イギリスの中学は関数電卓が使えるので、サインコサインタンジェントの計算も’SIN'ボタンをおすだけで答えが出ます笑。カシオの関数電卓が学校おすすめみたいで、ほぼ全イギリスの中学生はもっているんじゃないのかな。日本のカシオすごいですね!私は日本では関数電卓を使ったことがないのですが、2000円ぐらいでイギリスでは購入できるのでおすすめです。

 

案外英語できても数学用語言えないですよね。>とか4^3(4の3乗。4 to the power of 3といいます)。習ってもすぐ忘れて解答は書けるけど口頭では答えられないとかよくあります。20年前だったらもう少し出来がよかったとおもうのですが。

ただ数学は英語できなくても結構解けるので案外英語で数学勉強するのおすすめです。英語がしゃべれない日本人のお子さんがきても、数学はいきなり学校で一番とかよく聞きます笑。日本の数学はしっかり教えてくれていると思います。あとコツコツ勉強できるのって日本人の強みだなと思います。

 

この2冊の本(小学生と中学生用)数学用語とかを理解するのにおすすめです。

 

 

 

 

 

 

無料のワークシートはこちらの2つのサイトがとてもおすすめ!(私も先生に教えてもらいました)

Math Genieは実際の入試の過去問もあります。どちらもビデオ解説もついていて親切です。GCSEが中卒レベル、Alevelが大学入試レベルの問題です。

 

 

Corbettmath

Math Genie