遊悠デジカメ&ビデオ -3ページ目

遊悠デジカメ&ビデオ

デジタルカメラとビデオカメラでスナップや
車に搭載して撮影等、面白写真も投稿しています。

ご訪問ありがとうございます♪
ミラーレスカメラから特殊カメラもご紹介しています。

$遊悠デジカメ&ビデオ


パナソニック「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」


"マニュアル露出(F1.7 1/400秒) ISO200 WB:晴天 カメラ:E-M5(モデル:石川彩夏 オスカープロモーション)" 交換レンズ百景:



【写真で見る、交換レンズ百景:パナソニック「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」とその作例集】

$遊悠デジカメ&ビデオ



$遊悠デジカメ&ビデオ



$遊悠デジカメ&ビデオ



 パンケーキレンズとは、パンケーキのように薄いことから名付けられた薄型軽量レンズ。

その歴史は古く、一眼レフ用では1960~70年代にかけてミノルタやニコンなどの数社が全長20ミリ以下、質量150グラム以下の薄型軽量レンズを発売していた。

当時は、一部の愛好家に向けた趣味性の高いレンズという位置付けであり、私のかすかな記憶では、パンケーキなんていうしゃれた呼び方もまだなかった。

単に鏡胴の短いレンズである。

 デジタル一眼レフの時代になってからは、ペンタックスやオリンパスが小さなボディを際立たせるレンズとしてパンケーキレンズを発売した。

さらにミラーレスカメラの登場以降は、レンズキットにパンケーキレンズを同梱するメーカーも増えている。

もはやマニアックな印象は薄れ、ふだん使いのレンズとして市民権を得たといっていい。

 パナソニック「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」は、そんな一般ユーザー向けパンケーキレンズのひとつ。

同社のミラーレスカメラ「LUMIX DMC-GX7」のキットレンズとしても発売されている薄さ25.5ミリの単焦点レンズである。

 レンズマウントはマイクロフォーサーズ規格に準拠し、35ミリ換算の焦点距離は40ミリ相当に対応する。

一般的な35ミリの広角レンズよりも狭く、50ミリの標準レンズよりは広い画角はやや中途半端にも感じるが、いったん慣れてしまうとスナップ用途に結構使いやすい。

そういえば、1960~70年代のパンケーキレンズのほとんどは40~45ミリの焦点距離を備えていたので、往年のパンケーキ愛好家にとっても、すんなり受け入れられる画角といえるだろう。

 なお製品名に「II」とあるように、このレンズは2009年に発売された「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.」の後継モデルである。

光学系はそのままで、外装を変更することで質量を100グラムから87グラムへといっそう軽量化している。

●携帯性と描写力、明るさの3拍子がそろったレンズ

 実際の使用では、レンズが付いていることを忘れてしまうほど薄くて軽く、カメラの取り回しが非常によくなる点が気に入った。

オリンパスのボディーキャップレンズ「BCL-1580」には負けるものの、それに近い取り回し感覚だ。

40ミリ相当という画角の程よさと相まって、目の前にある身近なものを自然な雰囲気のまま切り取れる。

 AFについては、高速を誇るパナソニック製マイクロフォーサーズレンズの中ではあまり速いほうとはいえず、合焦までほんの少し待たされる印象が残る。

また、うるさく感じるほどではないが、AF作動中にはククーという小さな駆動音が鳴る。

 レンズ鏡胴部には、幅約1センチのフォーカスリングを装備する。マニュアルフォーカスの回転角はかなり大きめ。

最短撮影距離の20センチにピントを合わせると、前玉部分は約3ミリほど突き出る。

フォーカシングによる前玉の回転はない。

 写りは、絞り開放値からシャープネスとコントラストが高く、被写体のディテールまでをくっきりと再現できる。

周辺減光はやや見られるが、F4くらいまで絞ると解消。

歪曲や色収差も気にならないレベルに補正されている。

この写りのよさは従来モデルから受け継がれたものだ。

 パンケーキレンズといえば、薄さと軽さを優先するあまり、描写性能が犠牲になっている製品も中にはある。

だが、この「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」は、パンケーキの中では特に明るい開放F1.7を実現しつつも、写りの面で妥協していないのがお見事だ。

 AF性能には課題はあるものの、そこまで求めるのはちょっと酷かもしれない。

なにしろ、携帯性と描写力、明るさという3拍子がそろったレンズなのだから。

カリッと焼き上がったような精細感と、とろける蜜のような甘いボケ味を日常感覚で賞味したい。パンケーキだけに。[永山昌克,ITmedia]


すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ

外部サイト
パナソニック、軽量化したパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」大人のマイクロフォーサーズ、パナソニック「DMC-GX7」交換レンズ百景:アートフィルターと相性抜群、いい味出してる“ボディーキャップ” オリンパス「BCL-1580」


http://news.livedoor.com/article/detail/8106815/
※この記事の著作権は配信元に帰属します


参考になるかもですo(^▽^)o
☆ デジタルカメラ撮影テクニック集を動画で集めました ☆





ご訪問ありがとうございます♪
ミラーレスカメラから特殊カメラもご紹介しています。

ご紹介するのは、新品のCanon EOS Kiss ダブルズームキット☆

なんと!特別価格と送料無料に代引き手数料も無料です♪


$遊悠デジカメ&ビデオ


小型・軽量ボディーでありながら、APS-Cサイズ・約1800 万画素のCMOS センサーと、映像エンジンDIGIC 5 の搭載による高画質と高速連写を実現。

新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」を採用し、従来に比べ、広い範囲で高速なピント合わせが可能。

被写体を液晶モニターの中央で追いかけ続ける必要がなくなり、手ブレの少ない安定した撮影を実現します。

また動き回る子どもの被写体ブレを抑えながら健康的な肌色に仕上げる「キッズ」

料理を明るく鮮やかにおいしそうに撮影する「料理」

露出のばらつきを軽減してろうそくの光が醸す雰囲気を生かす「キャンドルライト」

の新しい3つの撮影シーンを追加し、合計6 つの撮影シーンから最適な設定を行う新搭載のSCN(スペシャルシーン)モードから選択することができ、子どもの成長や誕生日などの記録を、簡単な操作でしっかりサポートします。

・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM EF-S55-250mm F4-5.6 IS II付き
 約116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mm、約370g

☆ 詳しくはこちらもどうぞ ☆


【世界最小・最軽量ボディーと優れた基本性能の両立】

・シャッターユニット、CMOS パッケージの小型化などにより、APS-C サイズのCMOS センサーを搭載したデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(大きさ:約116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4mm(奥行)、重さ:約370g)を実現。

・CMOS センサーとDIGIC 5 の搭載により、常用ISO 感度を最高ISO12800(拡張ISO25600)まで達成。

暗いシーンでもノイズを抑えた高画質な撮影が可能。さらに、高感度性能により、シャッター速度を上げられることで、暗いシーンでの手持ち撮影や動体撮影時にお いて、手ブレや被写体ブレを抑えることが可能。

・高感度撮影時の新たなノイズ低減機能であるマルチショットノイズ低減機能や、レンズ色収差補正機能により、さらなる高画質を実現。


【AF 可能範囲を大幅に拡大させる「ハイブリッドCMOS AF ll」】

・ライブビュー撮影時および動画撮影時に、精度に優れたコントラストAF が可能な測距エリアのほぼ全域で、CMOS センサーによる速度に強みを持つ位相差AF を可能にする新開発の「ハイブリッドCMOSAF II」を採用。

従来に比べ、広い範囲で高速なピント合わせが可能になることで、ユーザーは被写体を液晶モニターの中央で追いかけ続ける必要がなくなり、手ブレの少ない安定した撮影を実現します。

・ファインダー撮影時には、9 点の測距エリアの連動により、構図に関わらず被写体パターンに影響されにくい優れた被写体捕捉力を発揮。

・ライブビュー撮影時には、被写体に対して常にピント合わせを行うコンティニュアスAF の搭載に より、素早いピント合わせが可能。

・動画撮影時には、動画サーボAF の搭載により、動く被写体にもスムーズにピントを合わせ続けることが可能。

数々の便利機能と高性能を実現した

☆ Canon EOS Kiss ダブルズームキット ☆

を是非、ご検討くださいませ~☆


最後までお読み頂きありがとうございます♪


参考になるかもですo(^▽^)o
☆ デジタルカメラ撮影テクニック集を動画で集めました ☆






ご訪問ありがとうございます♪
ミラーレスカメラから特殊カメラもご紹介しています。

$遊悠デジカメ&ビデオ


旅用カメラの最適解が見つからない 日ごろから、最高のモバイルお仕事道具セットはどれかと、スマホとノートパソコンの間を細かく刻んで最適解を求めている筆者ですが、おおよそ「iPhone」「iPad mini セルラー版」「ポメラ」「MacBookホニャララ(ここがまだ未確定)」を目的に応じて使い分けるという仮説に落ち着こうとしています。

がしかし、問題はデジカメ。
業務上、写真を撮らなくてはいけないこともあるので、何より仕事道具として必要なのですが、それを差し引いても、毎年1、2台は何かしらの新製品を買っては「コレジャナイ」とトライアンドエラーを繰り返しているのです。

もっとも、これは携帯キャリアと2年の契りを交わさねばならないスマホに比べ、縛りなくバンバン買い替えられるデジカメならではの事情もあると思います。

また、OSアップデートでほぼ最新状態になるスマホに比べて、レンズや撮像素子などハードウェアに製品の魅力を依存しがちなデジカメは、買い替えないと高画質や新機能を体験しにくいという違いもあります。

話がそれました、デジカメです。

それも、海外旅行や国内旅行、ツーリング、登山などに持ち出す「旅用カメラ」の探求です(撮影自体が目的の撮影旅行は除きます)。

というのもチョイ撮りならiPhoneで十分ですし、以下に挙げる旅用カメラの条件を満たせば、普段使いも可能だと思われるからです。

旅用カメラに必要と思われる条件

軽い
大きな荷物を引いたり、背負ったりして移動する旅では、カメラは軽いにこしたことはありません。
常に首から提げたり、ストラップで手首に引っかけたりしていても、苦にならない重さは、即座に起動できる=シャッターチャンスを逃さない機動力の高さに繋がります。
小さくて目立たない

旅の道中、大っぴらにカメラを取り出して撮影するのがはばかられるTPOがありますが、海外旅行など「せっかく来たのだから」コソ撮りしたい場合もあります。

そんな時は手のひらに収まる小さなカメラが有利。
また目立たないカラーやデザインは、盗難をはじめとした犯罪に巻き込まれることを防ぎます。ただし、実際に盗まれてしまった後やアウトドアで紛失した際には、かえって目立った方が良いかもしれないので、ここは思案のしどころです。タフ(防水・防塵・耐衝撃・耐低温)

シビアなアウトドアの環境では身の安全が優先で、首から提げたデジカメにケアしている余裕はありません。

また、普通の旅行やツーリングなどでも雨に降られたり、海や川に落としたりして水没する可能性もあります。

そこで防水・防塵・耐衝撃性能があれば言うことなし。
ミラーレスでも防滴性能を持つものもありますよね。
また、意外と忘れられがちですが、富士山のご来光、オーロラ観測、スノースポーツなどでは低い温度ゆえカメラが起動しない場合もありますので耐低温モデルも検討すべきでしょう。

そこそこの高画質
画質を追求し始めれば、最終的にフルサイズのデジタル一眼レフに辿り着いてしまいます。

しかし一眼レフ+単焦点レンズで満足できるならまだしも、いろんな画角でちゃんと撮りたくなってくると、レンズ、三脚、ストロボ、露出計、バッテリー、ストレージと付随する持ち物も膨大になります。

前述した条件を踏まえた上での、そこそこの高画質で手を打つのが賢明かと思われます。

どうせ使うのはブログやSNSくらいなんですから!スマホやSNSとの連携が簡単
スマホカメラの優位性は撮った後すぐにSNSやメールなどに写真を利用できることです。

旅カメラもいちいちメディアを抜き差しすることなく、撮った写真をスマホに転送できれば便利です。

昨今のデジカメはWi-Fi/NFCを内蔵しスマホやルーター経由でFacebookやTwitterなどにアップロードできるモデルや、Eye-FiなどのWi-Fi内蔵SDカードに対応したモデルが多いので、あまり心配する必要ないかもしれません。電源確保が容易(USB充電可能)

アウトドアではもちろん、旅先でけっこう難儀するのがバッテリー切れ、コンセント探しです。

長めの旅程や、撮影枚数が多い人は、予備バッテリーを持って行くことはもちろん、充電器も携行すべきですが、その際便利なのがUSBケーブルで本体内蔵のバッテリーを充電できるモデルです。

充電中は撮影できないモデルが多いので良し悪しですが、モバイルバッテリーからも充電できるため、スマホなどの機器と電源が共有できるのが何よりものメリットです。

また、いざという時に乾電池が使えるモデルにこだわるという手もありますが、最近ではほとんど見当たらなくなりました。暗所に強い(レンズが明るい)

高画質と通じるスペックですが、最近はコンデジでもF1.8~2.0といった明るいレンズが主流です。

レンズが明るければ背景をボカした写真や、暗い場所でも手ブレしない写真を撮ることができます。

もっとも、これは撮像素子や映像エンジンとのバランス。
レンズのスペックだけが突出していても、出てくる絵が残念な場合も多々あります。

高倍率ズーム
通常のコンデジですと3倍程度のズームが標準的ですが、中には10倍、20倍を謳う旅用モデルも存在します。

しかし、総じて画質はそれなり。
あくまで撮像素子の大きい高画質なモデルにこだわって、ある程度ズームして撮影したら、後は必要な部分をトリミング(切り出し)した方が良いという判断もできます。

広角で撮れる
広大な景色や、狭い室内を、なるべく見切れずに撮影した場合に便利な広角レンズ。

最近の標準的なコンデジは広角側が28mmというモデルが多いのでこれでも十分ですが、もっと欲しいという場合は25mmスタートのモデルも存在します。

また、ワイドコンバーターなど、より広い画角で撮れるオプションを用意しているコンデジもあります。

起動が速い
電源をオンにしてから撮影可能になるまでのスピードが速ければ速いほど、シャッターチャンスを逃しません。

速いと謳われるモデルを買ったのに、なぜか遅いなあという場合は、使っているSDカードの書き込み速度を疑ると良いでしょう。

HDRやパノラマなどの合成処理が速い
ダイナミックレンジを拡大し、明るい場所と暗い場所を同時に映し出すHDR撮影機能。

最近ではどのカメラにも内蔵されていますが、安いデジカメほど映像エンジンにコストがかけられないのか処理速度が遅めです。

せっかく撮ったのに次のシャッターが切れないこともしばしば。
この辺も店頭でチェックすべきでしょう。

SDカード
いまやソニーやオリンパス、富士フイルムも採用しているSDカードスロット。

ひと昔前はメーカーによって使えるメディアが違っていたなんて嘘みたいですね。
SDカードのモデルなら世界中たいていの場所でメディアが購入できます。

その点、CFカードを利用するハイエンドなデジタル一眼レフは不利かもしれません。

まとめ
以上、すべての条件を満たすモデルは、存在しないと思うのですが、今のところ筆者は「仕事にも使える画質」と「ガンガン寄れるズーム」そして「ギリギリのコンパクト」さを兼ね備えたものとしてソニー α Eマウントの「NEX-5N」とレンズ「SEL18200」の組み合わせが最適解かなと考えて使っています。

ただ、写真でもご覧の通り、レンズがバカでかく、決して軽くもないし、ラフにも扱えないので(扱ってますが)、10倍ズームが諦められる場合はソニー「Cyber-shot DSC-RX100」にします。

1インチの撮像素子はなかなかに高画質で、内蔵フラッシュでバウンス撮影までやってのけます。

かつ、毎日持ち歩いても苦痛ではないコンパクトと、USBケーブルで充電可能な仕様。
HDR処理が遅いのと、ちょっとでもズームすると寄れないのが難点でしょうか。

これらに加えてツーリングやアウトドアなどでは、雨に降られることも考慮してオリンパスの「STYLUS TG-2 Tough」を持ち歩くことがあります。

こちらはF2.0のレンズの明るさを謳うわりには画質はそれなりもそれなり。
おそろしく寄れて印刷物のドットまで確認できる超マクロ撮影機能は楽しいんですが、完全に緊急避難用デジカメとしての位置づけです。

次なるテーマはNEX本体のアップデートと、単焦点レンズへの投資でしょうか。
みなさんも旅カメラについて物申したいことがございましたらFacebookやTwitterにお寄せください。(熊山 准)

すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ

外部サイト
[データ] ネットサービス利用率、PCでは「ヤフー」一強続く、スマホでは「Google」トップ、「Facebook」「LINE」も拡大「iPhone 5c」、通信速度はソフトバンクが最速、全国主要20都市調査下り最大110Mbps、速度制限なし、月3880円の「WiMAX 2+」10月末から開始[データ] 大企業志向、転職意向の30代に顕著、4割がキャリアに不足感じるGoogleストリートビュー、日本全国を網羅、個人写真との統合も強化


http://news.livedoor.com/article/detail/8112756/
※この記事の著作権は配信元に帰属します

参考になるかもですo(^▽^)o
☆ デジタルカメラ撮影テクニック集を動画で集めました ☆