ご訪問ありがとうございます♪
ミラーレスカメラから特殊カメラもご紹介しています。
"「iPhone 5s」と「iPhone 5c」" ウワサの霧を晴らす新型iPhoneの輝き:
【ウワサの霧を晴らす新型iPhoneの輝き:「iPhone 5c/iPhone 5s」の“魔法”――林信行の1stインプレッション】
今回のiPhone 5c、iPhone 5sの発表会は少し残念だった。実際の発表内容にきちんと耳を傾けたり、いっそまったく事前情報に触れずいきなり発表会を見れば、かなり印象が変わっていただろうが、製品の発表前に情報が漏れ過ぎていた。
インターネットでは流出したパーツなどをネタにして、製品についてのさまざまなウワサ話を濫造していた。確かにそうしたウワサの中には製品の名称や搭載CPUの名前、カラーバリエーションなど正しい情報もあったが、そのことがかえって混乱を招いた。
筆者は製品の発表日に3つのテレビ番組と3つのラジオ番組に出演したが、その打ち合わせの度に支障を来したのがこのウワサ情報で、メディアの方々の中にも時間に追われながら準備をする中で搭載フラッシュメモリの容量やNFC搭載など、虚実の区別がつかなくなっている人もいた。
特に驚いたのが、出演した番組でほとんどすべての人が口を示し合わせたように「廉価版のiPhone 5c」という、ネットで出回っていた共通の安易な表現を用いていたことだ。
確かに価格が手ごろになったというのは事実だが、実際にiPhone 5cを手に握り、その表面のひややかな質感や剛性の高さを感じ、電源を入れて軽快な動作を試した人なら、決してこの製品をそんな安っぽい言葉では表現しないはずだ。
事実、iPhone 5cは、ある意味でiPhone 5を進化させた上位機種と言える側面もある。機能や性能はiPhone 5とほぼ同等だが、その上でカメラの画質を向上させ、バッテリーの動作時間も向上し、そのうえでカラーバリエーションを増やし、大幅に値段を下げている。
決して製品の質を落として顧客の数を稼ぐための廉価ブランドではなく、むしろ、これまで以上の価値を技術の進歩を通してより手ごろを目指した前向きな製品になっており、「廉価」という言葉から受ける印象とは大分違う。
残念なのは、IT系の記事を執筆している人の中にさえ、実物に触れることもなく、物事の表層だけを見て「指紋認証」も「カラーバリエーション」も「堅実なカメラの改良」もほかのメーカーがすでにやっている、といったつぶやきを広めている人がいることだ。もちろん、アップルの発表会に足を運び、きちんと実物に触れたうえで評価している人もいるが、ネット上のスペックシートだけを見て感想を述べる人も多い。
ちなみに実際にアップルの発表会場に足を運んでいたほかのジャーナリストや記者、アナウンサーらが、みな真っ先に口にしていたのが「iPhone 5s」のゴールドモデルの感想で、「ネットの流出写真と違ってぜんぜんいやらしい感じではなく、ものすごく上品でいい感じ」と評価していた。我々は記事にそえられた写真というものを、文章からくる印象に左右されながら見ているのかもしれない。いい見出しの横にあれば同じ金色でも美しく見え、悪い見出しの横なら本物の同一の金色パーツでもいやらしく見える。
どんな写真も本物が与えるインパクトの大きさにはかなわない。そして、実際に自らの手で握ったiPhone 5cやiPhone 5sの質感は、きっと多くの人を満足させてくれるはずだ。
ちなみにどんなにエレガントな高級車でもバラバラに分解したパーツの写真だけみられると、オーラが消えてしまうし、どんなにすごいアーティストの演奏でも調整前の曲はやはりオーラが少し欠けている。我々は本当にクリエイティブな仕事をしている人たちが、なぜ製品の仕上げに、最もエネルギーをかけるのかを、もう1度しっかり考え見直す必要があるのかもしれない。
そして、スティーブ・ジョブズの存命中からアップル新製品の度に毎回繰り返されていることなので気がついている人も多いが、ネットの情報と完成された製品が与える印象との間には多くの場合、大きな隔たりがあるのだ。ここで1度、事前のウワサと実際の発表に線引きをして、前者を忘れ、純粋な気持ちで新製品に向き合ってもらえればと思う。もっとも、これは来週の20日以降に、店頭で製品に触れるだけで労せず自動的にリセットできるだろう。
●質感の高さに驚かされた「iPhone 5c」
新鮮な気持ちで向き合った新型iPhoneの2機種は、相変わらずアップルらしい創意工夫とこだわりの仕上げが行なわれた作品で、きっとみなさんを喜ばせてくれるはずだ。
まずiPhone 5cでは、本体背面の感触を楽しんでほしい。そして、これが何の素材かを、感触から想像してみてほしい。プラスチック素材のiPhoneといえば、かつてiPhone 3Gや3GSがあったが、あれとはかなり異なっている。もし、量販店などで他社のスマートフォン売り場も近くにあるなら、ぜひ他社のスマートフォンとも触り比べてみるといい。
かつてのiPhone 3Gや3GSも含め、多くのスマートフォンが、軽量化のために薄くて頑丈なポリカーボネートを使用しているが、iPhone 5cはまったく逆のベクトルでかなり頑丈で硬く、重厚感さえある。一瞬「金属素材なのかな?」と思わせる秘密は、ここでは解説しないが、実はアップルのWebページにあるMaking of映像にヒントがある。
もちろん、本体色にあわせて、例えば1つ1つのボタンやサイレントモードスイッチの内側からSIMスロットの外側までも本体色になるこだわりはいつも通り(ヘッドフォン端子などの中は黒で統一されていた)。特に「やられた!」と思わされたのが、本体で5色のバリエーションを出すだけでなく、そこにピッタリとフィットする6色のケースを用意し(これは本当にピッタリとフィットしていた)、これらのケースに大きな穴をあけることで本体色との掛け合わせを楽しめるようにしている点だ。この工夫はかつてのiPod用ソックス(靴下)ケースやiPadのスマートカバーを連想させる楽しさが漂う。そのうえで、今や人気が出過ぎて利用者が多いiPhoneで(東京やロンドンやパリやサンフランシスコやミラノや香港や北京といったコスモポリタンは本当にiPhoneだらけだ)、これだけ個性あるバリエーションを、こんなに手軽に実現している。
逆に、これだけすごいiPhoneケースをアップルが自前で作ってしまったことは、ケースメーカーにとっては大打撃だろう。だが、iPhoneのパーツの流出情報が、これだけ出ている一因は、そうしたケースメーカーにもある(事前に新型iPhoneの寸法をもっとも必要としているのは、彼らだからだ)。もしかしたら、純正ケースの用意には、彼らの動きをけん制する狙いもあるのかもしれない。
実際に製品が発表された後であれば、iPhone 5cケースが出た後でも、純正ケースとは違った配色や、違った穴の開き方のケースなど、新しい展開のケース作りができると思う。だが、この展開を知らず、これまでの路線で流出した情報からケースを作っていたサードパーティはそれなりに打撃を受けそうだ。
●iPhoneマジックを体現した5sのカメラ機能
iPhone 5sに関しては、やはり「Touch ID」(しかも、認識が速い)と、カメラ機能が面白かった。Touch IDについては、実際に製品を手にしてからレビューなどでしっかり検証するとして、ここではカメラのほうに目を向けよう(国内で行われたタッチ&トライイベントでは試用する時間が短く、Touch IDについてはほとんど検証できないまま終わってしまった)。iPhone 5sのカメラには、まさにiPhoneをiPhone足らしめているマジックが詰め込まれていると思う。
本題に入る前に予言しておきたいのが、iPhone 5sの発売後しばらくは、YouTubeやInstagramに、スローモーション動画が溢れるということだ(これはかなり楽しく、今から実際に自分でも撮ってみるのが楽しみでウズウズしている)。
もちろん、素晴らしいのは動画だけではない。会場でいくつか見せてもらったサンプルの写真はどれも、「これはデジタルカメラのサンプル画像ではないか?」と思わせるようなものばかりだった。メディアの人に見せるサンプル写真なので、特別に美しい写真ばかりを厳選しているのは当たり前だが、中にはこれまでのiPhoneでは、どんなに技術のある人でも絶対に撮れなかったであろう写真が何枚かあった。
暗い部屋でろうそくのついた誕生日ケーキを家族がのぞいている写真もその1つ。一眼レフを使ったカメラマンであれば、のぞき込む顔の肌色や、置かれたテーブルの色も自然な色合いで撮れるだろうが、スマートフォンではフラッシュをつけたらつけたで、なんだかのっぺりとした肌の色になってしまってうまく撮れない。ところが、こうした状況でも本当にきれいに撮れていたため、会場のスタッフに「これは本当にiPhone 5sで撮った写真か」としつこく聞いてしまったくらいだ(実機を手に入れたら、あそこまでのクオリティで撮れるか分からないが、同様の設定で撮ってみようと考えている)。
iPhone 5sのカメラ機能には、シャッターボタンを長押ししていると、クセになりそうな毎秒10回の快音(!?)とともに連写し続ける「バースト撮影機能」があるが、それ以外は特に凝った「カメラオプション」モードとか「撮影モード」みたいな、難しそうな設定はない。ただ、フラッシュの切り替えとHDRのオン/オフとシャッターボタンがあるだけだ。そんな簡単なカメラ機能で、これだけすごい写真が撮れるのかと腰を抜かすことだろう。製品を入手したら、真っ先に試してみたい機能だ。
iPhone 5sで登場した新色ゴールドの上品さについては、先にほかの方々の感想として紹介した。非常に時間が限られていた国内説明会では、この程度の検証しかできなかったが、これだけでもかなり“お腹いっぱい”の感じだ。
だいたい、いまだにスマートフォンカメラの画素数で競争をしているメーカーが多い中、あえて画素数を増やさずに、画素ではない画質の部分で勝負をしてくるあたりは実にアップル的ではないか。今の800万画素でも、撮り過ぎる私は写真のバックアップに使うMacのSSDにすでに写真が収まっていない。我々が欲しいのは、アップロードしようとする度に「容量が大きすぎます。リサイズまたは圧縮してください」と言われる画素数の写真ではなく「きれいな写真」なのだ(もちろん、画素数の向上がすべて悪いと言うつもりはない。ノキアの「Nokia 808 PureView」や「Xperia Z1」などは、高解像度センサーをただ解像度が高い写真を撮るためだけに使うのではなく、美しいデジタルズームなどほかのことに生かしている。どう使うかを考えたうえで、きちんと“調理”した技術は意味があることだ。ただ、スペック表に高い数字を並べるためだけに機能を詰め込むような考え方は、子供騙しだし、日本のメーカーがやるべきことではないと筆者は思っている)。
毎回、ITmediaに記事を書き、その感想を見る度に、世の中には2種類の人がいることを痛感させられる。一方は、製品というものを、ただのスペックと部品の寄せ集めとして捉えている人だ。彼らにとって大事なのは「その機能は前にXX社がやっていた」であるとか「そのカメラ機能より、どの会社のカメラのほうが秒間何コマ連写の枚数が多い」といった点なのだろう。
私は他社の全製品のスペックを1つ1つ覚えていられないのでこの軸では評価できない。それよりは1つの製品全体の魅力や満足度で、自分の中のレベルメーターがどこまで上がるかこそを重要な評価軸にしている。ただの部品と完成品のあいだには、動かなくなった肉体と生きた人間ほどの大きな差を感じ、後者に生身の迫力やセックスアピールといった魅力のマジックを感じてしまう。
製品の目的をしっかりと見据えてデザインし、自社の看板を背負わせても恥ずかしくないかという軸で考える企業の製品には、こうしたマジックがある(最近、一部の日本メーカーも再び、かつて持っていたマジックを取り戻し始めてうれしく思っている)。そうして、こうしたマジックを感じ取れる人々には、きっとiPhone 5cとiPhone 5sは、これまでのほかのiPhone同様の閃光を放ってくれることだろう。
マジックよりもスペックが好きな人には、多彩なバリエーションがそろったAndroidというプラットフォームがあり、突飛な機能がついた一芸スマートフォンも充実しているので、ぜひそちらを検討してほしい。iPhoneは、そこよりはもう少し人間性の側に軸を置いたスマートフォンなのだ。
[林信行,ITmedia]
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ
外部サイト
ドコモも販売:Apple、64bitプロセッサーと指紋センサー搭載の「iPhone 5s」を発表 9月20日発売カラフルのCか、チープのCか:アップル、価格を抑えた新デザイン「iPhone 5c」発表iPhone 4以降で使えます:iOS 7、9月18日に配布開始
http://news.livedoor.com/article/detail/8065088/
※この記事の著作権は配信元に帰属します