OM-Dをしのぐ高性能機 「OLYMPUS PEN E-P5」(β) ファーストインプレッション | 遊悠デジカメ&ビデオ

遊悠デジカメ&ビデオ

デジタルカメラとビデオカメラでスナップや
車に搭載して撮影等、面白写真も投稿しています。

ミラーレスカメラから特殊カメラもご紹介しています。

$遊悠デジカメ&ビデオ


"「OLYMPUS E-P5」&「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」"  

2012年、オリンパスのミラーレス一眼は、3月に登場した「OLYMPUS OM-D E-M5」を皮切りに、秋にはOM-D画質と称して同じ撮像素子を搭載したエントリーモデル「OLYMPUS PEN Mini E-PM2」と「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と投入。

撮像素子を統一し、ラインアップをすっきりさせた……のはよいことだが、ひとつだけ心配させられたのは、PENシリーズの主力モデルだったPシリーズに後継機が出なかったことだ。

【写真で見る:PENシリーズのフラグシップ「OLYMPUS PEN E-P5」】



 PENの主力モデルはどうなったのか、という不安の声も出ていた中、満を持して登場したのが「OLYMPUS PEN E-P5」である。長く待たせた分か、中味はフルモデルチェンジ。

最上位モデルであるOM-D E-M5をしのぐ高性能を手に入れ、さらに操作系も一新し、ハイエンド機に相応しいカメラとして登場したのだ。そのファーストインプレッションである。

 なお、本稿に使用した機材はβ機であることをあらかじめお断りしておく。

●OM-Dをしのぐ高性能とは

 E-P5はP3に比べて大きく進化した。



 基本性能はOM-D E-M5(以下、OM-Dと略します)をベースにさらに強化したもの、と思って良さそうだ。

 撮像素子はOM-D、PM2やPL5と同じでマイクロフォーサーズサイズの1600万画素CMOSセンサーである。

ボディ内手ブレ補正はOM-Dと同じ5軸手ブレ補正を搭載。
上下左右の回転ブレにくわえて、上下左右のシフトブレとローリングのブレにも対応。
特にちょっとしたブレにシビアなマクロ撮影時にこれがよく効く。

 さらに「IS-AUTO」として自動的に流し撮りへ対応。流し撮り時(製品発表会ではブランコを追いかける円弧状の流し撮りへの対応も披露)は自動的に必要な方向の手ブレだけ補正されるなど強化された。

 続いてシャッターユニット。
PENもOM-Dも最高1/4000秒だったが、P5は1/8000秒という超高速シャッターに対応。

一眼レフでもハイエンド機でしか実現してない速さだ。
これに加えて、ISOローとしてISO100相当のISO感度設定にも対応した。

 例えば同社は17mm、45mm、75mmとF1.8の単焦点レンズを用意しているが、晴天下では明るすぎて絞り開放で使えない。

1/8000秒でISO100ならかなりの晴天下でも使えるし、1/8000秒あればかなりの被写体をピシッと止められる。
メカ的にはOM-Dをさらに強化したものと思っていいだろう。

 もうひとつの機能的な強化点はWi-Fi内蔵。

 他社に比べてWi-Fi搭載が遅れていたオリンパスであるけれども、E-P5でとうとう搭載。
スマホへの写真転送とリモート撮影をサポートする。

ユニークなのはカメラにスマホを接続する際面倒だったパスワード入力をQRコードで解決しようというもの。

 オリンパスの専用アプリからQRコードを読み込むと設定が自動的にセットされる。
パナソニックはNFCを利用したが、QRコードならNFC未対応スマホ(iPhoneとか)でも大丈夫。

今回は使用した時期の関係でスマホ側の対応アプリがリリースされておらず、試せなかった。
製品版に期待だ。

●新しい操作系は素晴らしい使い勝手



 デザインも変わった。
ロゴが「OLYMPUS」から「OLYMPUS PEN」になったのは大きな違いなんだけれども、それ以上に操作系に注目したい。

 従来のPENは背面にある円筒形のダイヤルと、十字キー周りのロータリーダイヤルで露出のコントロールをしていたのだがそこを一新。

OM-Dで定評のある前後ダイヤル式になった。
シャッターボタンの下に前ダイヤル、後ろに後ダイヤルがあり、グリップしたままどちらも回せる。
これはいい。

 さらに背面の録画ボタンの下にFnレバー(ファンクションレバー)がついた。これがかなりよい。

 レバーを1にすると2つのダイヤルは露出系(絞りと露出補正とか)、2にカチッと倒すと2つのダイヤルがISO感度とホワイトバランスの各調整に切り替わるのだ。

レバー操作ひとつで、ダイヤル4つ分に使える。これは便利(ただし、ISO感度とWB以外には割り当てられない)。

 また、ダイヤルはいつも露出系にしときたい、レバーを2にしたまま忘れてISO感度やWBを変えちゃうのはイヤ(何度もやりました)、という人はレバーを他のモードにするといい。

 例えばモード4にするとレバーで2つのフォーカスモード(S-AFとMFとか)を切り替えられるのでMFをよく使う人にお勧め。

モード3にするとレバー2にしたとき動画ボタンをFnボタンとして好きな機能を割り当てられる。

 レバーとツインダイヤルは凝ったセッティングで撮影したい人にすごくよい改良だ。

 それ以外は従来のPENを踏襲。
上面にはFnキーがあるし、背面には拡大キーがある。
背面モニタはP3と同じくチルト式で、パネルは有機ELから液晶パネルに変更。静電容量式タッチパネル搭載は変わらずだ。

 アートフィルターは2012年秋モデルから搭載されているウォーターカラーを含む12種類。

 さらにフォトストーリーモードを追加。複数の写真を1枚にレイアウトした撮影を行う機能で、レイアウトやアートフィルターの組み合わせを楽しむことができる。

 バッテリはOM-Dと同じBLN-1となった。
こんなところにもOM-Dの影響が見て取れる。

●ユニークな3種類のセットに注目

 E-P5と同時に新型の外付けEVFユニット、VF-4も発表された。
ちょっと分かりにくいがこれはVF-2の実質上の後継モデル。

VF-3は廉価版のEVFであり、ちょっとランクが違うのだ。

 このVF-4がすごい。
236万ドットの高精細なパネルを使用した上に、ファインダー倍率は1.48倍という。

さらにアイセンサーがつき、自動的にEVFと背面モニタが切り替えられるようになった。
なお、モニタがチルトしているときはEVFのアイセンサーは無効になる。

モニタをチルトさせてタッチパネルを操作するとき、手でアイセンサーをふさいで切り替わってしまう誤動作を防ぐためだろう。

 VF-4はやや大きいが、見え具合はOM-Dをはるかに上回り、のぞき込むと被写体がひとまわり大きく見えるほどだ。

単体での販売価格は価格は3万2000円とVF-2よりすこし高価になったのだが、安く入手する方法がある。

 今回、E-P5は6種類のキットを用意した。

 そのうち3つはプレミアムウッドグリップを装着した「プレミアムキット」。
P3ではグリップは着脱可能で交換できたが、P5では固定式だから最初に通常のグリップはプレミアムウッドグリップかを選ぶ必要がある。

着脱式でない理由は、グリップ部にWi-Fiユニットが入っているからのようだ。

 残り3つのうち、ひとつが「事実上」ボディのみのモデルとなる「OLYMPUS PEN E-P5 ボディーキャップレンズセット」だ。

「事実上」と書いたのは、ボディキャップの代わりにボディキャップレンズ「BCL-1580」がついてくるからだ。
BCL-1580はボディキャップとしても使えるF8固定のMFレンズで、撮影もできるボディキャップと思っていい。

 ふたつめは17mmF2.8のレンズキット「OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」、みっつめは14-42mm F3.5-5.6 IIRのズームレンズキット「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8 レンズキット」となる。
で、こちらのレンズキットには、いずれもVF-4が付属するのである。

 そしてボディのみともっとも廉価な14-42mmキットの価格差は約2万円。
レンズの価格を考えると、VF-4が超格安で入手できるということになる。
できればEVFも一緒に使ってください、というメッセージだろう。

 今回試用したE-P5はまだ製品版ではなく、画質評価もWi-Fiの試用もできなかったが、従来のPENより確実の一世代進んだ製品に仕上がっているのは確か。

PENシリーズのハイエンド機を待ち望んでいた人は6月下旬の販売開始を首を長くして待つべし、というカメラである。

[荻窪圭,ITmedia]

すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
E-P5最大の進化、それは“喜び” 新PEN発表会PENデザイン進化、5軸手ブレ補正や高速シャッター装備の最上位モデル 「OLYMPUS PEN E-P5」オリンパス「E-P5」「E-PL6」購入者へレンズフードやボディキャップレンズなどプレゼント関連ワード:OLYMPUS PEN レバー ISO Wi-Fi QRコード


http://news.livedoor.com/article/detail/7710749/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。



次回も面白い記事をご紹介します♪

dijkame