ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
"「OLYMPUS PEN E-P5」 レンズはいずれも「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」 ボディカラーがシルバーおよびブラックの場合はレンズはブラック、ボディカラーがホワイトの場合にはレンズはシルバーとなる" オリンパスイメージングは5月10日、マイクロフォーサーズ規格に準拠したミラーレス一眼「OLYMPUS PEN E-P5」を6月下旬より販売開始すると発表した。
【他の画像】
ボディキャップレンズ「BCL-1580」を組み合わせた「OLYMPUS PEN E-P5 ボディーキャップレンズセット」、「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」とEVF「VF-4」をセットした「OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」ならびにEVF「VF-4」をセットした「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8 レンズキット」と3つのキットが用意され、実売想定価格はボディーキャップレンズセットが10万円前後、14-42レンズキットが12万円前後、17mm F1.8レンズキットが14万円前後。
CP+の会場ではベールに包まれた状態で展示されていた「OLYMPUS PEN」シリーズの最上位機で、2011年に6月に発表された「E-P3」の後継に当たる。各所には歴代PENシリーズの意匠をちりばめ、さらにはシリーズ最上位機の象徴として「OLYMPUS PEN」のブランドロゴも冠した。
基本的なボディデザインはE-P3を踏襲するものの、ボディ前後への電子ダイヤル搭載やファンクションレバーの新設などで操作性を高めたほか、高速シャッター対応やボディ内5軸手ブレ補正など内部的な強化も多く行われている。
シャッタースピードは最高で1/8000秒までとなり(E-P3は最高 1/4000秒)、高速に移動する被写体の撮影にも適するほか、ISO100相当の低感度設定も行え、写真表現の幅をより広めている。AFはOM-Dと同じく「FAST AFシステム」を搭載するが、センサーと演算処理の高速化による強化が施され、また、新搭載した高速レリーズモードでは、バッテリー消費の増大と引き替えになるものの、レリーズタイムラグが最速0.044秒まで短縮される。
ボディ内で実現する5軸ブレ補正には、OM-Dと同じくヨー/ピッチ/水平並進/垂直並進/回転の5軸に対して効果を発揮するほか、流し撮りの際に補正方向を自動的に制御する「IS-AUTO」を新搭載。ライブビュー画面でも補正効果を確認できるため、AFポイントの安定やフレーミングのしやすさがアップしている。背面液晶は上下にチルト(上80度、下50度)する3型/104万画素タッチパネルを組み合わせている。液晶は空気層のないギャップレス構造となっており、反射を抑制する。
ボディ前後に用意された電子ダイヤルはファンクションレバー操作との組み合わせで、「絞り/シャッタースピード」「露出補正」「ISO感度」「ホワイトバランス」を4パラメータをダイレクトに操作できる。ファンクションレバーはダイヤル機能切り替えのほかにもC-AF/S-AFなどフォーカスモード切り替えと動画ボタン機能のいずれかを割り当てることが可能だ。
AFについては位相差AFのAFポイントよりも小さな範囲を選択できる「スーパースポットAF」や35点フルエリアAFでもAFターゲットサイズを小さくできる「スモールAFターゲット」、フォーカスピーキングも搭載する。
Wi-Fi機能も搭載した。スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share」を利用することで撮影した写真をスマートフォンへ転送するほか、カメラ上から写真に「シェアマーク」を付けておくと選択した写真だけを転送することもできる。OLYMPUS Image Shareからはリモート撮影も行える。Wi-Fiの接続についても、カメラの液晶画面に表示されたQRコードを読み込むことで接続のステップを大幅に簡略化できる。
撮影機能としては全12種類のアートフィルターに7種類のアートエフェクト、それに年頭に販売開始されたコンパクトデジカメ「STYLUS XZ-10」と同様の組写真作成機能「フォトストーリー」、インターバル/タイムラプス撮影機能などを備える。
搭載する撮像素子は有効1605万画素 4/3型 ハイスピードLive MOSセンサーで、最高ISO感度はOM-Dと同じくISO25600だが、低感度側への感度拡張(ISO100相当)が行われている。画像処理エンジンには「TruePic VI」を組み合わせる。GN7(ISO100・m)/GN10(ISO200・m)の内蔵ストロボは同調速度が1/320秒(外部ストロボ利用時は1/250秒)まで速められている。
別売オプションとして電子ビューファインダー「VF-4」、本革製カメラバッグ「CBG-9 PR」、本革製ストラップ「CSS-S117L PR」「CSS-S109LLII」、本革製ボディジャケット「CS-41B PR」「CS-40B BLK/BRW/LBR」などを用意する。
VF-4は14-42レンズキットおよび17mm F1.8レンズキットに同梱される電子ビューファインダー(単体販売も行われる)で、236万画素の液晶パネルを搭載。1.48倍(35ミリ換算 0.74倍)/視野率100%を実現する。アイセンサーを備えており、装着時にはのぞき込むだけで表示が自動的に切り替わる。既存PENシリーズでの利用も可能だ(E-PL5以前のモデルについてはファームウェアのアップデートが必要)。
また、数量限定で天然木を利用したプレミアムグリップを装着したモデルも販売する。ボディーキャップレンズセット、14-42レンズキット、17mm F1.8レンズキットすべてのキットにプレミアムグリップ装着モデルが用意されるが、グリップ単体の販売は行われず、購入時の注文が必要となる。プレミアムグリップ装着モデルの価格はオープンで、実売想定価格は各セットに6000円程度をプラスした価格となる見込み。
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ外部サイト
CP+ 2013:オリンパスが「E-P3後継機」を展示レビュー:タッチパネル対応の“OLYMPUS PEN”最上位機――オリンパス「E-P3」レビュー:オリンパス・ペン第2弾「E-P2」の進化ポイントは?関連ワード:OLYMPUS PEN ISO レバー
http://news.livedoor.com/article/detail/7663575/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
PENデザイン進化、5軸手ブレ補正や高速シャッター装備の最上位モデル 「OLYMPUS PEN E-P5」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130510-00000044-it_camera-prod