ご訪問ありがとうございます。
デイジタル1眼レフカメラ関連のニュースもご紹介しています♪
シグマは1月29日、マイクロフォーサーズ/ソニーEマウント用の交換レンズ3モデルと、シグマ/ニコン/キヤノン用マウントの交換レンズ1モデルの合計4モデルを発表した。
1月31日よりパシフィコ横浜で開催されるCP+2013にて展示される予定で、発売日や価格は未定。
「SIGMA 19mm F2.8 DN」は、マイクロフォーサーズ/ソニーEマウントに対応する単焦点広角レンズ。
ブラックとシルバーの2色。
シグマのレンズの中で「Art」に分類される。
焦点距離は35mm換算で、マイクロフォーサーズ用が38mm、ソニーEマウント用で28.5mmとなる。
画角の広さを活かし室内での撮影に最適としている。
外観のほとんどは金属仕上げで、付属のフードは一体デザイン。
グラスモールド非球面レンズを3枚採用し、ディストーションや像面湾曲を補正する。
また収差変動を抑えるインナーフォーカス方式を採用し、テレセントリック性を考慮した設計で画像全体で安定した描写を発揮する。
リニアAFモーターによりオートフォーカス時の静粛性も高い。
そのほか、スーパーマルチレイヤーコートによりフレアやゴーストを低減し、マウントは真鍮製のバヨネット・マウントを採用する。
主な仕様(マイクロフォーサーズ用の数値)は、最小絞りがF22、画角が59.3度(ソニーEマウントは73.5度)、レンズ構成が6群8枚。
絞り羽枚数は7枚(円形絞り)。
最短撮影距離は20cm、最大撮影倍率が1:7.4、フィルター径は46mm。
本体サイズは長さ45.7mm、最大径60.8mmで、重量は未定。
「SIGMA 30mm F2.8 DN」は、マイクロフォーサーズ/ソニーEマウントに対応する標準画角の単焦点レンズ。
ブラックとシルバーの2色が用意されている。
シグマのレンズの中で「Art」に分類され、焦点距離は35mm換算で、マイクロフォーサーズ用が60mm、ソニーEマウント用が45mmとなる。
ポートレートなどの撮影に最適としている。
グラスモールド非球面レンズの枚数が2枚ということ以外、主な性能は「SIGMA 19mm F2.8 DN」とほぼ同等。
主な仕様(マイクロフォーサーズ用の数値)は、最小絞りがF22、画角は39.6度(ソニーEマウントは50.7度)、レンズ構成は5群7枚。
絞り羽枚数は7枚(円形絞り)。
最短撮影距離は30cm、最大撮影倍率が1:8.1、フィルター径は46mm。
本体サイズは長さ40.5mm、最大径60.8mmで、重量は未定。
「SIGMA 60mm F2.8 DN」は、マイクロフォーサーズ/ソニーEマウントに対応する中望遠画角の単焦点レンズ。
ブラックとシルバーの2色が用意されている。
シグマのレンズの中で「Art」に分類され、焦点距離は35mm換算で、マイクロフォーサーズ用が120mm、ソニーEマウント用が90mmとなる。
スナップやポートレート、静物など作家性を生かした写真作りに適している。
レンズにはSLDガラスが採用されており、倍率色収差や軸上色収差を補正。
グラスモールド非球面レンズでコマ収差を補正する。
そのほかの性能は「SIGMA 19mm F2.8 DN」とほぼ同等。
主な仕様(マイクロフォーサーズ用の数値)は、最小絞りがF22、画角が20.4度(ソニーEマウントは26.6度)、レンズ構成が6群8枚。
絞り羽枚数は7枚(円形絞り)。
最短撮影距離は50cm、最大撮影倍率が1:7.2、フィルター径は46mm。
本体サイズは長さ55.5mm、最大径60.8mmで、重量は未定。
「SIGMA 30mm F1.4 DC HSM」は、デジタル専用の大口径標準レンズ。
シグマ/ニコン/キヤノン用マウントが発売予定となっている。
シグマのレンズの中で「Art」に分類され、焦点距離はAPS-Cサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラで45mm(35mm判換算)となる。
大きなボケ味を生かしたスナップやポートレート撮影に適している。
レンズパワー配置の最適化を行い、像面湾曲を徹底的に補正。
画像周辺まで高い描写性能を発揮する。
また、両面非球面レンズの採用で、球面収差や非点収差、コマ収差を補正。
開放付近での美しいボケを表現する。
撮影距離の変化に伴う収差変動を防ぐリアフォーカス式を採用。
レンズの前玉が回転せず全長も変化しないため安定したホールディングが可能。
そのほか、スーパーマルチレイヤーコートでフレアやゴーストを低減し、超音波モーター「HSM」によりAF速度の高速性と静粛性を両立している。
マウントは真鍮(しんちゅう)製のバヨネット・マウント。
主な仕様(シグマ用の数値)は、最小絞りがF16、画角が50.7度、レンズ構成が8群9枚。
絞り羽枚数は9枚(円形絞り)。
最短撮影距離は30cm、最大撮影倍率が1:6.8、フィルター径は62mm。
本体サイズは長さ63.3mm、最大径74.2mmで、重量は435g。すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ
外部サイト
ニコン、Nikon 1用の10倍ズームレンズと広角ズームレンズの発売を決定シグマ、レンズの各種ソフトウェア調整を行える「SIGMA USB DOCK」シグマ、ズーム全域でF2.8を実現した120~300mmの望遠レンズ
http://news.livedoor.com/article/detail/7360925/
※この記事の著作権は配信元に帰属します