おはようございます。
この頃、路面がツルツル状態に嫌気のさす
デジウェブスタジオのカイです。
さて唐突ですが、みなさんへ質問です!
「あなたは、車を運転しております。次の信号があらかじめ
赤信号であることのわかっているあなたは、ブレーキをかけ
停車しようとしますが、さて、ブレーキをかける前、あなた
はアクセルを踏み続けておりましたか?」
なんだこの質問!?
と思われる方が大半だと思います。
車というものは、アクセルを踏んで進み、ブレーキを踏んで
減速そして停車します。
だから、車を停車させる場合、アクセル→ブレーキでなんら
順序は問題ないのでございます。
ただここで、エコドライブを心がけている人はちょっと違う
のです。
私は、今年の夏ごろにエコドライブ講習会に参加してきました。
近年、ガソリン代が高くなっており、少しでも燃費をあげることが
できればとのことから参加してきたわけですが、今までの自分の
運転がいかに燃費に悪い運転をしていたかをまざまざと知らされた
のです。
一応、断っておきますが、私は安全運転を心がけており、スピードも
他の人より出しません。
なんせ、自分は運転下手くそだと思っている部類の人間なんで、
たとえ事故ったとしても、スピードさえ出さなければ大事故に
繋がらないからスピードは必要以上に出すことはありません。
ちなみに、免許は取得後今までずっとゴールドの状態をキープして
おり、警察につかまったこともありません、
ただ、運が良かっただけかもしれませんがね・・・(笑)
そんな、ほぼ超安全運転の私でもエコドライブができていなかったのです。
さて、エコドライブとは何ぞや?
と思う方もいらっしゃるので、簡単に説明すると、いかにガソリンを
無駄に消費せずに運転することができるかということだと思います。
みなさんはガソリンが一番消費するのはどのタイミングだと思いますか?
一番ガソリンが消費するタイミング、それは停車時からの発進時なん
ですよね。
ガソリン消費率の約4割が発進時での消費なんだそうです。
よく、エコドライブと聞くと「あぁ~、赤信号とかで停車している時に
エンジン切っちゃえばエコドライブでしょ!」と言う方が大半です。
私も、エコドライブ講習会に参加する前まではそう思っておりました。
しかし、講習会の先生はそれはオススメしないとのことでした。
なぜ、信号等で停車している時にエンジンを切ることはオススメ
しないのか?
それにはこんな理由がありました。
・年式の古い車はエンジンがかかりづらく、後ろの車に迷惑を
かける恐れがある。また、それに焦っての事故がおきる恐れ
がある。
・エンジンがかかったとしても、早く発信しなきゃとアクセル
を強めに踏んでしまう。発進時にアクセルをふかすとエコ
ドライブの観点から言うとマイナスである。
まぁ、こんな理由から信号等での停車時のエンジンを切ることは
オススメしないということでした。
ただ、結構長い時間駐停車する場合は、エンジンは切った方が
いいということはおわかりですよね。
ガソリンは、エンジンがかかっているときは何も発進していな
くても消費してしまいます。
エアコンや暖房等でもガソリンは消費しちゃうんです。
じゃあ、発進時の運転の仕方はどうすればエコドライブに繋がる
のか?ということですが、AT車であれば、まず発進時はブレーキ
から足を離し、一呼吸おいてからアクセルを徐々にゆっくり優しく
踏み込んでいきます。
AT車の場合は、ブレーキから足を離すとクリープ現象と言って、
勝手に前に進んでしまいます。
それを利用しながら、徐々にアクセルを踏んでいくんですね。
そうすると、普段の発進の仕方よりもガソリン消費が少なく
なります。
MT車の場合はクリープ現象がありませんので、アクセルを
徐々に踏んで行って、なめらかなシフトチェンジをすること
によってガソリンの消費が抑えられます。
さて、ここまでは発進時のエコドライブ方法です。
今度は、冒頭の質問の答えに迫ります!!
記事が長くなったので、一旦ブレイクです~
この頃、路面がツルツル状態に嫌気のさす
デジウェブスタジオのカイです。
さて唐突ですが、みなさんへ質問です!
「あなたは、車を運転しております。次の信号があらかじめ
赤信号であることのわかっているあなたは、ブレーキをかけ
停車しようとしますが、さて、ブレーキをかける前、あなた
はアクセルを踏み続けておりましたか?」
なんだこの質問!?
と思われる方が大半だと思います。
車というものは、アクセルを踏んで進み、ブレーキを踏んで
減速そして停車します。
だから、車を停車させる場合、アクセル→ブレーキでなんら
順序は問題ないのでございます。
ただここで、エコドライブを心がけている人はちょっと違う
のです。
私は、今年の夏ごろにエコドライブ講習会に参加してきました。
近年、ガソリン代が高くなっており、少しでも燃費をあげることが
できればとのことから参加してきたわけですが、今までの自分の
運転がいかに燃費に悪い運転をしていたかをまざまざと知らされた
のです。
一応、断っておきますが、私は安全運転を心がけており、スピードも
他の人より出しません。
なんせ、自分は運転下手くそだと思っている部類の人間なんで、
たとえ事故ったとしても、スピードさえ出さなければ大事故に
繋がらないからスピードは必要以上に出すことはありません。
ちなみに、免許は取得後今までずっとゴールドの状態をキープして
おり、警察につかまったこともありません、
ただ、運が良かっただけかもしれませんがね・・・(笑)
そんな、ほぼ超安全運転の私でもエコドライブができていなかったのです。
さて、エコドライブとは何ぞや?
と思う方もいらっしゃるので、簡単に説明すると、いかにガソリンを
無駄に消費せずに運転することができるかということだと思います。
みなさんはガソリンが一番消費するのはどのタイミングだと思いますか?
一番ガソリンが消費するタイミング、それは停車時からの発進時なん
ですよね。
ガソリン消費率の約4割が発進時での消費なんだそうです。
よく、エコドライブと聞くと「あぁ~、赤信号とかで停車している時に
エンジン切っちゃえばエコドライブでしょ!」と言う方が大半です。
私も、エコドライブ講習会に参加する前まではそう思っておりました。
しかし、講習会の先生はそれはオススメしないとのことでした。
なぜ、信号等で停車している時にエンジンを切ることはオススメ
しないのか?
それにはこんな理由がありました。
・年式の古い車はエンジンがかかりづらく、後ろの車に迷惑を
かける恐れがある。また、それに焦っての事故がおきる恐れ
がある。
・エンジンがかかったとしても、早く発信しなきゃとアクセル
を強めに踏んでしまう。発進時にアクセルをふかすとエコ
ドライブの観点から言うとマイナスである。
まぁ、こんな理由から信号等での停車時のエンジンを切ることは
オススメしないということでした。
ただ、結構長い時間駐停車する場合は、エンジンは切った方が
いいということはおわかりですよね。
ガソリンは、エンジンがかかっているときは何も発進していな
くても消費してしまいます。
エアコンや暖房等でもガソリンは消費しちゃうんです。
じゃあ、発進時の運転の仕方はどうすればエコドライブに繋がる
のか?ということですが、AT車であれば、まず発進時はブレーキ
から足を離し、一呼吸おいてからアクセルを徐々にゆっくり優しく
踏み込んでいきます。
AT車の場合は、ブレーキから足を離すとクリープ現象と言って、
勝手に前に進んでしまいます。
それを利用しながら、徐々にアクセルを踏んでいくんですね。
そうすると、普段の発進の仕方よりもガソリン消費が少なく
なります。
MT車の場合はクリープ現象がありませんので、アクセルを
徐々に踏んで行って、なめらかなシフトチェンジをすること
によってガソリンの消費が抑えられます。
さて、ここまでは発進時のエコドライブ方法です。
今度は、冒頭の質問の答えに迫ります!!
記事が長くなったので、一旦ブレイクです~