こんにちは。

デジウェブスタジオのカイです。



午前中に函館市主催のエコドライブ講習会を受けるため

函館運転免許試験場に行ってきました。


$デジウェブスタジオの『毎日 是 冒険ナリ!!』




北海道新聞でエコドライブ講習会ある旨の記事があり、2週間ほど前に

申し込みました。


 
ただ、もしかしたら定員超えた場合は、私の住まいが函館の隣町のため

函館市の住民を優先するため受講できない場合があることは前もって

告げられておりましたが、今週月曜日、封筒でエコドライブ講習会の

要綱が届いていたので、ほっとしました。



受講時間は朝9時から12時までの3時間。

事前走行 → 座学 → 事後走行 → 座学 というふうに

進んでいきました。


$デジウェブスタジオの『毎日 是 冒険ナリ!!』



$デジウェブスタジオの『毎日 是 冒険ナリ!!』




私の乗った車は1号車。

トヨタのヴィッツ 1300ccです。

1台に3人の受講生とJAFインストラクターが乗り込み実地開始。



なんか運転教習所の頃を思い出しました。

緊張しますね~



コースはこんな感じ。


$デジウェブスタジオの『毎日 是 冒険ナリ!!』



$デジウェブスタジオの『毎日 是 冒険ナリ!!』



晴れてくれてよかったです。



取材の人たちも来てました。

$デジウェブスタジオの『毎日 是 冒険ナリ!!』




事前走行時と座学後の事後走行時のデータと取り、普段の通常ドライブ時と

エコドライブを意識した走り方では燃費にどれだけ差が出るのかを検証する

ことに。


$デジウェブスタジオの『毎日 是 冒険ナリ!!』



全長2kmのコースで検証したのですが、事前走行では9.9km/L

だったのに対し、事後走行では15.2km/Lまであがりました。

この15.2km/という数字は、1号車の中でトップの数値でした。

やったね~



座学で、エコドライブと省エネ運転では全く違うことを習い、また

フューエルカットの大切さを学びました。



よく、アイドリングストップというのがエコドライブなんでしょ?

と勘違いされている方が大半(私も受講前までそうでした。)なんですが、

JAFの方の話の中では、交差点や信号による停車時のアイドリング

ストップについては推奨していないとのことでした。

まぁ、古いエンジンとかならアイドリングストップしていざエンジン

かけるときに一発でかからないことが多々ありますからね。



JAFの方が推奨するアイドリングストップとは、駐停車している時に行うこと

だそうで、よく買い物行って駐車場とかで家族を待っているときなど、ある程度

長い時間駐停車しているときはアイドリングストップした方が良いとのことです。



無料の講習会だったので申し込んだのですが、面白かったです。

途中喉が渇いたので、特保のコーラを自販機で買っちゃいました。


$デジウェブスタジオの『毎日 是 冒険ナリ!!』


普通のコーラより炭酸がきつい感じがしました。

私好みです。

はい。




講習会後、空手の館長のお見舞いにも行ってきました。

だいぶ元気になられていて、6月中には退院できそうとのこと。

来週火曜日に医師とお話しするそうで、もしかしたら5月中の退院も

ありえるとのこと。



また空手の稽古通いが近いうちに始まりますね~