おはようございます。
自分の仕事部屋がものすごい状態になっている(掃除していたはずが逆に汚くなってしまった)
デジウェブスタジオのカイです。
ついに、この禁断(?)のジャンルを紹介する時が来てしまいました・・・・
ハードコアテクノ。
みなさんは、ハードコアテクノと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
以前、覚醒剤取締法違反(使用、所持)の罪で執行猶予中の元女優酒〇〇子さんがCLUBで踊り
狂っていた様子が映像で流れていたこともありましたね。
ただ、ハードコアテクノというよりは、ハードトランス系とかRAVE系に近いものではないかと
私は思うのですがね・・・
元女優さんが踊り狂っていた曲って・・・
それはさておき・・・
ハードコアテクノというのは、まずどのようなジャンルなのかウィキペディアから抜粋です。
-----------------------------------------
<ハードコアテクノ(ウィキぺディアより抜粋)>
ハードコアテクノ(Hardcore techno)は、「ハードコア」としてオランダの人々に知られて
おり、1990年代初めから半ばにかけてオランダのロッテルダム、アメリカのニューヨーク、
オーストラリアのニューキャッスルなど多数の場所で出現した電子音楽のスタイルである。
音楽スタイルとしては、高速なテンポ(140-300BPM。時にはそれ以上)と、歪んだ機械的
なビートと、リズミカルなサンプルの使用が特徴である。
単に「ハードコア」(Hardcore)と呼ばれる事も多いために、USAやロシアにあるエモーショナル・
ハードコア (Hardcore emo)あるいはハードコア(Hardcore punk)と混同される事もある。
~作曲の手法~
ハードコアテクノは現在、ミュージックシーケンサーを用いて作成される事が一般的であるが、以前は
MODトラッカーによりパソコンで作成されていたものも多かった。多くのハードコアテクノのミュージ
シャンは、コンピュータの持つ幅広い可能性を活用し、金銭的な見返りを顧みずに自己満足と新しい
作曲手法を考案する楽しみのために曲を作成している。
~ハードコアテクノの種類~
ハードコアテクノが進化し続けるにつれ、異なったタイプのハードコアが出現し、ファンやプロデュー
サーからも多くの支持者を増やしていった。更に、新しくできたサブジャンルは、それぞれに特徴が
明確となって他のハードコアテクノとは明らかに異質なものへと進化していった。 また、ハードコア
テクノとは工員の単調作業を揶揄する表現でもある。
ハードコアテクノのサブジャンルと、同時期に派生したスタイル:
「オールドスクール(Old School)」
通常、ハードコアテクノが発生して黎明期にあった90年代初期に作成された曲を指す。けたたま
しいピアノロールと跳ねるようなベースライン、ブレイクビーツと安っぽい女性ボーカルの多用
など、いわゆる古い「レイヴ」的な音などが特徴。日本国内ではジュリテク、デステクノなどの
名称で流通した。
「アーリーレイヴ(Early Rave)」
アムステルダム中心の音楽シーンへのカウンターとして生まれたガバの原型。歪んだバスドラムと
下品でイリーガルなサンプリングが特徴的。国内ではロッテルダムテクノ。マーダーハウスとも。
「ガバ(GabberあるいはGabba)」
140BPM以上の高速な、アーリーレイヴから派生したハードコア。
「ハッピーハードコア(Happy Hardcore)」
UKのブレイクビーツから派生した。最もポピュラーで、商業的なハードコア。
「スピードコア(Speedcore)」
200BPMから、中には更に高速なエクストラトーンという、1000BPMに至る曲のジャンルもある。
「ニュースタイルガバ(Newstyle Gabba)」
ビートが高速化しすぎ、ダンスミュージックとしての実用性が減少したガバ/スピードコアシーンへの
カウンターとして発生した、実用性を重視したハードコアテクノ。
「トランスコア(Trancecore)」
トランスのテンポを高速化したハードコアテクノのスタイル。最初に作成されたトランスコアの曲は
文字通りトランス曲をタイムストレッチしたようなものであった。やがて、リフやメロディーの要素を
他のトランスから取り入れ、ハードコアなベースラインと高速なテンポのスタイルとなった。
etc・・・
------------------------------------------
とまぁ、長々とした説明になっちゃいましたが、昔はロッテルダムテクノがハードコアテクノの中で
有名でしたね。
ちょうどジュリアナ時代です。
説明の中で、オールドスクールにジュリテクとありますが、どちらかというとジュリテクはハイパー
テクノが有名ですよね。
まぁ、同じ「テクノ」という言葉がつくので、基本は電子音楽であります。
昔はシンセサイザー、現在はPCを駆使して作曲されます。
さて、いよいよこのジャンルを紹介しますよ~
そうです、以前からブログでは話題にしていた「スピードコア」です!!
ハードコアテクノ サブジャンルの一つである「スピードコア」。
攻撃的かつ高速なビートがあなたを襲う!!
日本で有名なスピードコアクリエイターであるm1dyの【TOKYO STYLE SPEED
CORE】をお届けします!!
<M1dy - Tokyo Style Speedcore>
あと、おまけにこちらもどうぞ!!
<凌辱HARDCORE -Ryoujyoku HARDCORE->
<凌辱HARDCORE -Ryoujyoku HARDCORE- mix>
<Challenger - 凌辱の輪舞 (MUZIK SERVANT REMIX) ~凌辱HARDCOREテーマ曲~>
ハードコアテクノって普通の人ならあまり聴かないですよね。
聴いてもハッピーハードコアぐらいかなぁ。
しかも、スピードコアやエクストラトーンになってしまうと、ほんとにどんだけスピードに
飢えているんだぁ~!!!!
神様ぁぁ~!!!!
ってカンジです。
まぁ、私は変人ですからね・・・
「変」わっている「人」と書いて『変人』です。
『変態』では決してないですからぁ~!!!
なんかテンションが変な方向に・・・
スピードコアは、テンションリセットのために聴いたりしております。
一種の精神安定剤ですね。
ただ、曲が曲なので、あまりおおやけにはしておりませんが、昔からハイパーテクノにハマっていた
私ならではのミュージックヒーリング法であります。
でも、演歌やPOPSなんかも平気で聴いちゃいます。
そこが不思議がられるところなんですよね・・・
ほんと、私が聴いている音楽ジャンルは幅が広すぎです。
ハイ・・・
自分の仕事部屋がものすごい状態になっている(掃除していたはずが逆に汚くなってしまった)
デジウェブスタジオのカイです。
ついに、この禁断(?)のジャンルを紹介する時が来てしまいました・・・・
ハードコアテクノ。
みなさんは、ハードコアテクノと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
以前、覚醒剤取締法違反(使用、所持)の罪で執行猶予中の元女優酒〇〇子さんがCLUBで踊り
狂っていた様子が映像で流れていたこともありましたね。
ただ、ハードコアテクノというよりは、ハードトランス系とかRAVE系に近いものではないかと
私は思うのですがね・・・
元女優さんが踊り狂っていた曲って・・・
それはさておき・・・
ハードコアテクノというのは、まずどのようなジャンルなのかウィキペディアから抜粋です。
-----------------------------------------
<ハードコアテクノ(ウィキぺディアより抜粋)>
ハードコアテクノ(Hardcore techno)は、「ハードコア」としてオランダの人々に知られて
おり、1990年代初めから半ばにかけてオランダのロッテルダム、アメリカのニューヨーク、
オーストラリアのニューキャッスルなど多数の場所で出現した電子音楽のスタイルである。
音楽スタイルとしては、高速なテンポ(140-300BPM。時にはそれ以上)と、歪んだ機械的
なビートと、リズミカルなサンプルの使用が特徴である。
単に「ハードコア」(Hardcore)と呼ばれる事も多いために、USAやロシアにあるエモーショナル・
ハードコア (Hardcore emo)あるいはハードコア(Hardcore punk)と混同される事もある。
~作曲の手法~
ハードコアテクノは現在、ミュージックシーケンサーを用いて作成される事が一般的であるが、以前は
MODトラッカーによりパソコンで作成されていたものも多かった。多くのハードコアテクノのミュージ
シャンは、コンピュータの持つ幅広い可能性を活用し、金銭的な見返りを顧みずに自己満足と新しい
作曲手法を考案する楽しみのために曲を作成している。
~ハードコアテクノの種類~
ハードコアテクノが進化し続けるにつれ、異なったタイプのハードコアが出現し、ファンやプロデュー
サーからも多くの支持者を増やしていった。更に、新しくできたサブジャンルは、それぞれに特徴が
明確となって他のハードコアテクノとは明らかに異質なものへと進化していった。 また、ハードコア
テクノとは工員の単調作業を揶揄する表現でもある。
ハードコアテクノのサブジャンルと、同時期に派生したスタイル:
「オールドスクール(Old School)」
通常、ハードコアテクノが発生して黎明期にあった90年代初期に作成された曲を指す。けたたま
しいピアノロールと跳ねるようなベースライン、ブレイクビーツと安っぽい女性ボーカルの多用
など、いわゆる古い「レイヴ」的な音などが特徴。日本国内ではジュリテク、デステクノなどの
名称で流通した。
「アーリーレイヴ(Early Rave)」
アムステルダム中心の音楽シーンへのカウンターとして生まれたガバの原型。歪んだバスドラムと
下品でイリーガルなサンプリングが特徴的。国内ではロッテルダムテクノ。マーダーハウスとも。
「ガバ(GabberあるいはGabba)」
140BPM以上の高速な、アーリーレイヴから派生したハードコア。
「ハッピーハードコア(Happy Hardcore)」
UKのブレイクビーツから派生した。最もポピュラーで、商業的なハードコア。
「スピードコア(Speedcore)」
200BPMから、中には更に高速なエクストラトーンという、1000BPMに至る曲のジャンルもある。
「ニュースタイルガバ(Newstyle Gabba)」
ビートが高速化しすぎ、ダンスミュージックとしての実用性が減少したガバ/スピードコアシーンへの
カウンターとして発生した、実用性を重視したハードコアテクノ。
「トランスコア(Trancecore)」
トランスのテンポを高速化したハードコアテクノのスタイル。最初に作成されたトランスコアの曲は
文字通りトランス曲をタイムストレッチしたようなものであった。やがて、リフやメロディーの要素を
他のトランスから取り入れ、ハードコアなベースラインと高速なテンポのスタイルとなった。
etc・・・
------------------------------------------
とまぁ、長々とした説明になっちゃいましたが、昔はロッテルダムテクノがハードコアテクノの中で
有名でしたね。
ちょうどジュリアナ時代です。
説明の中で、オールドスクールにジュリテクとありますが、どちらかというとジュリテクはハイパー
テクノが有名ですよね。
まぁ、同じ「テクノ」という言葉がつくので、基本は電子音楽であります。
昔はシンセサイザー、現在はPCを駆使して作曲されます。
さて、いよいよこのジャンルを紹介しますよ~
そうです、以前からブログでは話題にしていた「スピードコア」です!!
ハードコアテクノ サブジャンルの一つである「スピードコア」。
攻撃的かつ高速なビートがあなたを襲う!!
日本で有名なスピードコアクリエイターであるm1dyの【TOKYO STYLE SPEED
CORE】をお届けします!!
<M1dy - Tokyo Style Speedcore>
あと、おまけにこちらもどうぞ!!
<凌辱HARDCORE -Ryoujyoku HARDCORE->
<凌辱HARDCORE -Ryoujyoku HARDCORE- mix>
<Challenger - 凌辱の輪舞 (MUZIK SERVANT REMIX) ~凌辱HARDCOREテーマ曲~>
ハードコアテクノって普通の人ならあまり聴かないですよね。
聴いてもハッピーハードコアぐらいかなぁ。
しかも、スピードコアやエクストラトーンになってしまうと、ほんとにどんだけスピードに
飢えているんだぁ~!!!!
神様ぁぁ~!!!!
ってカンジです。
まぁ、私は変人ですからね・・・
「変」わっている「人」と書いて『変人』です。
『変態』では決してないですからぁ~!!!
なんかテンションが変な方向に・・・
スピードコアは、テンションリセットのために聴いたりしております。
一種の精神安定剤ですね。
ただ、曲が曲なので、あまりおおやけにはしておりませんが、昔からハイパーテクノにハマっていた
私ならではのミュージックヒーリング法であります。
でも、演歌やPOPSなんかも平気で聴いちゃいます。
そこが不思議がられるところなんですよね・・・
ほんと、私が聴いている音楽ジャンルは幅が広すぎです。
ハイ・・・