本日は混んでいました。
13時30分ぐらいに着いた直後の1号池の雰囲気です。

混んでいますね。本日は1号池で、釣りたかったのですが、残念、あきらめます。
ルアー池の状況です。空いている感じですが、実はつれている所は埋まっています。

フライ池は・・・・。釣りブームが来ているのでしょうか?
久しぶりの朝霞ガーデンですが、フライを行っている方々がこんなに多いのにビックリ。

念のため、2号池も見ましたが、似たりよったり。

とりあえず、フライ池で、釣りを開始。
この1年ぐらい、ルアーフィッシングが中心だったので、キャスティングから練習になってしまいました。元々、下手なのですが。
本日は、やはり、日差しが弱いので、少し明るい色が良かったようです。白、オレンジ、赤、茶と同じ物を利用しましたが、昼時は赤、夕方はオレンジと
ただ、さすが、朝霞ガーデン、連ちゃんは難しい。
他の釣り師を見ても、継続して釣れている人はいませんでした。
釣れている人も、1・2匹釣ると、1時間ぐらい苦戦していますが、また、落ち着くとヒットしているようです。
魚がついているポイントが分かり、そこに流し込める常連さんはやはり強い。
当方は早めに水車の近くに移動して、活性の高い魚を狙いしました。
それで、ある程度安定的に釣れました。ただ、常連さんにはかないません。
本当に、朝霞ガーデンの魚は難しい。釣れないのであれば、あきらめが付きますが。
まだ、まだ、宿題が多いと思います。
<今回のまとめ>
今回、感じたのはニンフフライの準備に工夫が必要がだと思いました。ニンフフライと言うか、ウェットフライでもいいのですが、浮力の違う物を数種類準備した方が良いと思いました。
なぜ感じたかと言うと、魚がついているポイントに流し込むのに、ある程度、水平に動く必要があります。それで、なるべく小さくて、淡いオレンジ、ピンクが良いと思います。
一方で、縦の動きに有効なニンフフライにもチャンスがあります。それは岸部近くにいる魚を狙う時です。
その使い方を工夫して、次回はもっと効率的に釣れるようにしたいと思います。
初心者の意見ですが、参考になれば、幸いです。