2015年6月20日(土曜日)の出来事。 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!






こんにちは。



2015年6月20日(土曜日) 晴れ。



昨日は午後10時には、布団に入って、早目に寝る事にしたが…



日付が変わって、午前2時に目が覚めた。早朝覚醒。



そこから、何回も目覚めて、また寝ての繰り返しで午前4時30分まで眠れた。



6時間弱は眠れたと思う。おそらく…



不眠時の薬を飲んでいるが、あまり効いていないようだ。



でも、出来るだけ布団の中にいようと思う。



目覚めてしまったら、すぐに布団から出て、何かをしようと、動き出す性格だけど…



布団の中で身体を休める事も大切だと思った。



朝は、午前6時30分頃から、RUN&WALKに出掛けた。



風邪は爽やかで、いろいろな花が咲いてた。



蓮、睡蓮、紫陽花、ラベンダー、パンジー、名も知らない花たち…



曇り空の下、とても綺麗に咲いていた。


テニスコート近くでストレッチ、体操をして…



ベンチでキツイやり方の腕立て伏せを20回した。



腕立て伏せは、回数ではなくて、1回、1回のキツイやり方が大切。



スポーツインストラクターから聴いたやり方で行った。


帰ってきてから、シャワーを浴びて、着替えて、スッキリとした。



今日はかなり調子がいい。



身体のふらつきもほとんどなく、ダルさも重さも感じない。



精神的には、落ち着いている。



朝ご飯は、フランスパンのバケット、クリームチーズ、トマトスープ、サラダを食べた。



味覚障害もほとんどなくて、美味しく食べる事が出来た。



しかし、僕はフランスパンを食べると、必ず眠気に襲われる。



他のパンなら大丈夫なんだが、フランスパンだけはダメである。



食後、今回もかなり眠くなった。どうしてだろうか!?



話は変わって…



今日は近所の100均ショップ、薬局へ出掛けただけで、あとは自宅に引きこもり。



土曜日、日曜日は、どこへ行っても人が多いので、出掛けないようにしている。



人混みは嫌いだし、イライラする。



そして土曜日、日曜日は、駐車場やいろいろなものが割高なので自宅でのんびりとする。



と言っても…いつもはお昼ご飯を外に食べに行って、ちょっと寄り道する程度だが…



がっつり、出歩いている訳ではない。



別に遊びに行っている訳でもなく、病院や市役所へ行く事も多い。



仕事復帰、復職に向けて、いろいろしているところである。



それには、自分自身を楽しませる事も必要だけども…



そして、今日、高見山大五郎さんのアルバム『スーパー・ジェシー』が届いた。



タワーレコードのMEG-CD。



廃盤・製造中止になったレコードやCDを、ジャケット写真、歌詞掲載など…



当時のデザインをできる限り忠実に再現し、CDパッケージとして復刻する商品。



今回は大相撲の外国人力士のパイオニア、高見山大五郎のアルバムを注文した。



まだちゃんと聴いていないが、ファンキーでブルージーなアルバムになっている。



高見山大五郎さんと言えば、元 高見山で東関親方。



東関部屋は、高見山大五郎さんが定年を迎えて…



今は元 潮丸関さんが東関部屋を継承して、審判部に所属しているが…



高見山大五郎さんは、ハワイ出身で、日本でも大人気の力士だった。



CMにも良く出ていた。某布団会社の「2倍!2倍!」は流行語にもなった。



このアルバム、これからじっくりと聴いてみたいと思う。



そして、昼ご飯は、チーズフランスパン、デニッシュ、サラダ、トマトスープを食べた。



味覚障害もほとんどんなく、美味しく食べる事が出来た。



晩ご飯は食べず。薬は今日もちゃんと飲んだ。



また話は変わって…



大相撲の元大関貴ノ浪の音羽山親方(本名・浪岡貞博さん)が、



20日午前、急性心不全のため死去した。43歳だった。



1971年(昭和46年)10月27日生まれ、青森県三沢市出身。



87年の春場所初土俵を踏み、93年夏場所には小結、続く名古屋場所で関脇に昇進。



91年の九州場所で新入幕。94年初場所後に大関となった。



1996年初場所では、同部屋の横綱貴乃花と優勝決定戦の末、初優勝。



2004年3月に現役を引退。年寄音羽山を襲名した。



驚きのニュースだった。



先月行われた大相撲夏場所で審判を務めていたのに…



かなりショック、先場所、東京まで場所を観に行っていだけに…



ご冥福をお祈りいたします。合掌。



では、また明日。







ペタしてね