2015年5月4日(月曜日)の出来事。 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!





こんにちは。



2015年5月4日(月曜日)みどりの日 雨のち晴れ。



眠れなかった。



睡眠不足。



眠たくなくて、遅くまで起きていて、早朝覚醒。



友達のA君から、お昼ご飯のお誘いを受けたのに、断ってしまった。



体調不良と、顔がかなり疲れているから…それが理由。



どんより、落ち込んだ朝。



眠れなくて、ヘロヘロな身体。



不安と恐怖の心。



でも、焼肉バイキングのお店へ行った。



いい事にお客さんが少なかった。



今は、人混みと人に接するのが嫌な僕。



焼肉、お惣菜、サラダ、お寿司、いろいろ食べた。



焼肉は、レモン汁にネギたっぷりのタレで…



それが美味しい。ヘルシーで、僕のお気に入り。



今日は、ミノが美味しかったかな!?



トウモロコシにお醤油をつけて焼いて食べたら、美味だった。



美味しいものを食べている時は、幸せを感じる。



帰り道、ちょっと神戸に寄り道をしたら、お祭りをしていた。



山車、神輿が出て、盛り上がっていた。



山車の屋根には、8人くらい乗って、旗や棒に付いた布を振り回していた。



はじめて見る祭だった。



岸和田や泉州の祭とは違ったスタイル、印象だった。



神輿は、関東系の形で神輿の屋根に鳳凰が飾られていた。



そして、今日は大相撲の本を何冊か買った。



1980年代、1990年代、2000年代の本。



高崎親方(元 金開山)の現役時代の本もあって、買ってみた。



このところ、大相撲の本をよく買っている。



昭和の大相撲。



昔、大阪には二つ国技館があった。



通天閣近くに大阪国技館。



古市に大阪大国技館。



大阪大国技館は、25000人収容のかなり大きな施設。



東京の旧両国国技館よりも大きかった。



今の時代で言えば…



大阪城ホール、日本武道館と東京ドーム、京セラドームの中間の規模の建物。



当時の写真を見たら、オペラ座のような感じだった。



タイムマシーンがあったら、見に行きたいと思った。



昭和という時代、大相撲は国民的な人気がある娯楽だった。



大阪、京都でも大相撲が行われていた。



いろいろ調べて、知った事は、いつか記事にしたいと思っている。



勝負審判が土俵の上(四隅)にいた事、四本柱があった事、大相撲の歴史について…



その流れで、大相撲関連のものを整理した。



番付表、パンフレット、チケット、取組表、資料、本、雑誌、サイン色紙、グッズ…



紙袋8個、箱2個、かなりたくさんの物があった。



中でも、見入ってしまったのは…



何年か前、旅の途中…



尾道の商店街の今は無き、古本屋さんで買った昭和48年、49年の大相撲のパンフレット。



まだ蔵前国技館で行われていた頃のパンフレット。



今から40年以上前のもの。



先代の出羽海部屋の師匠、鷲羽山の写真が載っていた。



その他、こどもの頃、テレビで観ていた力士がたくさん載っていて、興味深かった。



大相撲関連のものを整理をしたのには、意味があって…



ひとつは気を紛らわせて、気分転換をして、嫌な事を忘れる事。



そして、いつかやろうとしていた事を実行する事で、気持ちと身体に元気を与える事。



その二つの意味がある。



でも…



僕の不安と恐怖と身体の不調は…



日に日に、大きく、ひどくなっているように感じる。



大型連休中なので、病院が休診している事で、何も前に進めない感じがした。



僕は、どうなる!?



また…






ペタしてね