自己研鑽。 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!





こんにちは。



自己研鑽。



この春、僕は異動します。



保育所から児童発達支援センターへ。



振り返ると、僕の仕事のキャリアは障害者通園福祉施設がスタートでした。



その後、肢体不自由者通園福祉施設の立ち上げに参加して、そのまま勤務。



いくつかの保育所勤務を経て、医療型の肢体不自由児通園施設へ。



そして、今回、保育所から通園型の児童発達支援センターへ。



僕のキャリアの中で障害者、障害児施設での勤務、経験が大きく占める事になります。



そして、また自己研鑽をしようと考えている僕です。



こどもから教えてもらう事、現場で学ぶ事、研修で学習する事。



自分で本を読んだり、調べたり、考えたり、実際にこどもに向き合ったりする事。



いろいろな方法で自分自身を研鑽して、保育士として、保育の質の向上を目指したいと思います。



でも、1番の自己研鑽、学習方法は…!?



こどもに向き合って、こどもから教えてもらう事です。



こどもは大人に対して、いろいろな事を発信しています。



その発信している事を保育士がしっかりと受け止めて、保育士として専門的な目で感じていく。



大人の勝手な判断、偏見、一方的な見方でこどもを見ない事が大切です。



今、目の前のこどもは何を必要としているのか!?どんな支援が必要なのか!?



保育士として何をしていくのか!?どのようなこどもになってほしいのか!?



それが大事です。



悩んで、学んで、考えて、成長していく。



また僕の新たな挑戦がはじまります。



でも、楽しんでいこう。



それもとても大事です。



また…







ペタしてね