出羽海朝稽古風景まとめ。 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!


こんにちは。



今回は出羽海部屋の朝稽古風景をまとめて紹介します。



場所前の朝稽古は午前6時から、午前10時過ぎまで行われます。



場所がはじまると、時間の短縮があったり、朝稽古のメニューが変わったりします。



朝稽古、まず四股と摺足、腕立て伏せ、股割りなどを全員の力士で行います。



そして、はじめに序の口と序二段朝稽古、次に三段目朝稽古、最後に幕下朝稽古が行われます。



僕は2月27日(金曜日)から、3月2日(月曜日)まで、4日連続で朝稽古を見学しました。



朝稽古の邪魔、迷惑にならない範囲で、写真撮影をしたので、何枚か紹介します。





2月27日(金曜日)。



四股…




力士が連なっての摺足…





藤の海さん、服部さん…





2月28日(土曜日)。



出羽疾風さん、出羽鳳さん…





希帆ノ海さん…




出羽疾風さん…




出羽海親方…





3月1日(日曜日)。


碧の正さん、希帆ノ海さん…




摺足をする瓦海さん…





股割り…





3月2日(月曜日)。



、海龍さんに倒される出羽大海さん…




御嶽海さん…





御嶽海さんを押す大幸山さん…




出羽海部屋の朝稽古は、今までに東京、愛知、福岡、大阪で見学してきました。



朝稽古は、いつも緊張感があり、見学していて、自分の身体に力が入る時もあります。



命と命のぶつかり合い。



血と汗のぶつかり稽古。



朝稽古で、鍛え、学んだ事が場所で花開く。



撮影した写真の中から、ブログで紹介した写真と未公開の写真をまとめて紹介しました。



まだ、たくさんの写真がありますが、機会があったら紹介したいと思います。



大相撲三月場所は、3月8日(日曜日)に初日を迎えます。



今年も出羽海部屋の力士の皆さんをしっかり応援します。



また…






ペタしてね