2014年9月14日(日曜日)の出来事。 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!





2014年9月14日(日曜日) 晴れ。





奈良の旅、2日目。


2日目、朝起きて、ホテルの朝食バイキングを食べた。


楽しみにしていた奈良漬け、どこを探してもなかった。


以前は、朝食バイキングにあったと思うが…残念だった。かなり…


そして、葛城市へ行った。


まずは、道の駅 ふたかみパーク當麻へ。


揚げたてのコロッケを食べた。


じゃがいも、サツマイモ、にんじんが入っている熱々のコロッケ。


珍しい感じのコロッケ、ホクホクしていて美味しかった。これは美味。


その後、中将堂本舗という老舗和菓子店で、中将餅を買った。


旬のよもぎに大納言を加えた漉し餡のよもぎ餅。


続いて、相撲館けはや座へ。


本物の土俵があり、展示用という事で、誰でも土俵に上がれるのがいい。


もちろん女性でも、こどもでも、男性でも大丈夫。


葛城市は一説によると、相撲発祥の地。


その事は「日本書紀」にある。


當麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)の天覧試合が記されている。


また、桜井市には相撲神社がある。奈良県と相撲は深い関係がある。


それは間違いない。


僕も土俵へ上がった。


ここの土俵へ上がるのは、もう3回目、いや、4回目かな!?


土俵に上がるのは緊張感もあるが、テンションが上がる。


ちょっと相撲を取りたいと思った。


相撲は経験した事がないし、回しを締めた事もないが…。


その後、當麻寺へ。


當麻寺は、国宝、重要文化財がたくさんあるお寺。


日本最古の梵鐘があった。


そして作務衣、雪駄姿で拝観しようと受付へ行ってたら、僧侶に間違われた。


五厘刈りに作務衣、雪駄、草履、数珠、和装小物…。


誰がどう見ても、イメージは僧侶だろう。


でも、僕は保育士。見た目とのギャップがあるが…。


今日は青空が綺麗だった。雲が広がっても、絵になる青空。


空気も乾燥していたので、クリアな風景。


お昼ご飯は、柿の葉寿司セットを食べた。


セットは、うどんorそばorそうめんの温、冷をチョイス出来た。


僕は温かいうどんにした。


柿の葉寿司、鯖、鮭の押し寿司を柿の葉で包んでいるお寿司。


柿の葉は殺菌作用があるらしい。


奈良の名物。


午後から、もっと奈良を観光しようと思ったが、今回は早めに自宅に帰る事にした。


奈良へは大阪市内から30分ちょっとで行けるので、次回期待にした。


帰り道、マクドナルド中環松原店で、紫いもマックシェイクを飲んだ。


Mサイズ。ナチュラルな紫いもの味がして、甘くて美味しかった。


スイートポテト。


奈良の旅。


満室だったホテルに空き室が出たり…


ホテイアオイの花の事を思い出したり…


食べたかったステーキが食べれたり…


平城宮のライトアップを見たり…


何かに導かれているような旅だった。


いろいろな事が思い通りに進んだ。


静かに旅した。


ある意味、現実逃避して、現実を見つめた。


奈良の旅を終えて、自宅に帰ると、宅配便の不在票が入っていた。


それは、次回の旅、東京の旅のチケットを自宅に届けるための不在票だった。


9月、東京へ行く。約4か月ぶりの東京。


9月に東京へ行くのは、久しぶり。


東京へは、大相撲九月場所観戦、東京観光したいと思う。


新幹線は、グリーン車。一度、グリーン車に乗ると、グリーン車しか乗れない。


なので、いつもグリーン車に乗っている。僕のプチ贅沢。


ややこしいが、東京の旅の次の旅。


それは九州。


大相撲十一月場所観戦。


軍艦島へ行きたい。


長崎観光をしたい。


いろいろ調べてみよう。


今日はこのへんで。







ペタしてね