メタボリック・レポート!2014年3月9日編 第1459回 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!

おはようございます!おはよ 今日は日曜日!晴れメタボリックレポート!です!体重計

今日の朝ご飯は『鰤のお刺身』でした。割り箸



鰤のお刺身…



昨日、高島屋大阪店のデパ地下鮮魚コーナーで買いました。ビル

スペース

愛媛県産の養殖の鰤です。クリップ


今回は、ブロックで買ってきました。お値段は999円(税込み)。がま口財布


鰤のブロックは、鮮魚コーナーで皮引きして食べやすくしてもらいました。音譜


鰤は出世魚なので、その大きさにより呼び方が変わる魚です。!!




<鰤(ぶり)>


スズキ目アジ科ブリ属の回遊魚。3月~4月に東シナ海・九州近海で生まれ、

流れ藻について生長していきます。 この頃のブリの稚魚をモジャコと言います。

その後毎年、春から夏にかけて北上、晩秋から冬にかけて南下を繰り返し、

2年で50cm、5年で80cm程度に生長します。最大で1.5m。寿命は7~8年と言われます。


また大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。

日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされる。



関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)

→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)



北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)

→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)



関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)

→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)

→ブリ(80cm以上)



南四国 - モジャコ→ワカナゴ→ハマチ→ブリ→オオイナ→スズイナ



80cm 以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。

または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。

和歌山は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。



旬は産卵期前で脂が乗る冬とされており、日本ではこの時期のブリを特に「寒ブリ」と呼ぶ。

寒ブリは同属種のカンパチやヒラマサよりも脂肪が多く、独特の風味がある。

但し産卵後の春には脂肪量が減少する。

料理法は幅広く、刺身、たたき、寿司、しゃぶしゃぶ、味噌漬け、焼き魚(照り焼き、塩焼き)、

煮魚(ぶり大根)等で食べられる。出世魚で縁起が良いこともあり、

西日本では御節料理に欠かせない食材とされている(東日本ではおもにサケを使用する)。

また、特に富山県や石川県では、かぶら寿司の食材として使用されることもある。

刺身として食べる際、高知県では一般的にぬたという酢味噌(タレ)を付けて食べる。

                                     (WIKIPEDIA、資料より)




鰤の刺身は、脂がのって、美味しかったです。ニコニコ

スペース

血合いのところも、臭みはなくて、美味しくいただけました。にひひ

スペース

ほんでもって、熱々ご飯と一緒に食べると最高でした。得意げ


今回は、わさび醤油で、シンプルにいただきました。チョキ


鰤は今が旬、お値段もお手頃なので、食べるなら今がいいと思います。音譜




6:15AM


今日の大阪の天気予報は、晴れのち曇りの予報です。晴れ右矢印くもり 

予想最高気温は、11℃になっています。日本地図


午後からは雲が広がって、曇り空になるでしょう。くもり


日差しがなくなると、体感気温が下がりますので、注意しましょう。注意




6:25AM




今日は、公園でのRUN&WALKは中止しました。スポーツNG


理由は、朝早くから、出掛けるからです。夜の街 


話は変わって…長音記号2



ボディメーカーコロシアム(大阪府立体育会館)…


今日は大相撲三月場所初日を観戦します。相撲


場所はボディメーカーコロシアム(大阪府立体育会館)です。ビル

そして昨日、新しく構築した土俵の地鎮祭、土俵祭に行ってきました。土俵。



平成26年 大相撲3月場所 土俵祭・・・



午前10時から静まり返る会場で、厳粛に行われました。力士。力士。力士。

土俵祭を見るのは、2年ぶり2回目。大阪でしか見た事がありません。目

いつか両国、名古屋、福岡でも見てみたいと思います。音譜

土俵祭終了後、出羽海親方(元 高崎親方)にお会いしました。ニコニコ

挨拶をしてほんの少しだけお話をしました。得意げ

その後、ボディメーカーコロシアム(大阪府立体育会館)前で、大関 鶴竜関と遭遇。にひひ

取り囲まれてインタビューされている時に、写真を撮影しました。カメラ



大関 鶴竜関…



大関 鶴竜関は、初の綱取りがかかる大相撲三月場所。力士

体重を増やして、稽古もやるべき事をしっかりして、本場所に臨むようです。パソコン

初日は、相撲界注目の遠藤との一番。初日から目が離せない取り組みです。相撲

大関 鶴竜関の綱取りは、どうなっていくのか!?!?

そして、出羽海部屋の力士の皆様には頑張ってもらいたいと思います。メラメラ

近いうち、出羽海部屋に、関取が誕生するように、しっかりと応援します。チョキ

日曜日、今日も楽しんで!過ごします!音譜




今日もはりきって!


ボチボチいきます!にひひチョキ




ペタしてね