こんにちは。
今回は7月前半のボツ写真の紹介です。
実は、6月後半のボツ写真は、ブログで公開出来ませんでした。
6月後半は、旅に出ていることが多く、駆け足で走りぬけたため…
ボツ写真を公開するタイミングを逃してしまいました。
でも、ボツ写真の数はそれほど多くありません。
ブログ記事更新のため、撮って出しをしているので、余分な写真はほとんどありません。
そんなこんなで、今回のボツ写真は7月前半のボツ写真です。
スマートフォンの画像フォルダから、5枚の写真をセレクトしましたが…
面白い写真は、ハッキリ言ってありません。
でも、それがボツ写真なんです。
では、7月前半のボツ写真、見てみましょう!
①天橋立海水浴場。
この写真は、京都府宮津市にある天橋立海水浴場での写真です。
天橋立は、日本三景のひとつとして有名な場所です。
その天橋立にあるのが、この海水浴場。
訪れたのは、7月7日(日曜日)、七夕。
天候は、曇り時々雨。
この写真を撮影した時には、小雨が降っていました。
なので、どことなく寒そうな僕です。
なんだか情けない感じがしたので、ボツ写真になりました。
天橋立海水浴場では、20分ほど泳いで、冷水シャワーを浴びて、移動しました。
この天橋立海水浴場には、昨年も訪れました。
ちょっと思い出があって、今から16年ほど前…
沈む夕日を見ながら、この海で泳いでいた事があります。
カップルが沢山のロマンティックなビーチでした。しかし、僕はひとり旅。
一人で海水浴をしていました。誰か居たら良かったのに…
そんな寂しい思い出です。
②ホテルをチェックアウト。
僕は、ホテルをチェックアウトする時の写真は、いつもホテルの廊下で撮影しています。
この写真は、何枚か撮影した写真の中の1枚です。
ほんでもって、他の写真が使われたために、ボツ写真になりました。
お尻が大きく丸く大きく写っているために使われなかった。
ちなみに、この写真は、橋立ベイホテルで撮影しました。
僕の大好きなホテルです。ハイグレードなホテルで、もう何回も宿泊しています。
ここのホテル周辺の空気感が好きなんです。
③出羽海部屋朝稽古 犬山市。
この写真は、大相撲名古屋場所を観に行った時…
犬山市にある出羽海部屋へ、朝稽古見学した時に撮影しました。
白いシャツを着た、元 鷲羽山、出羽海親方が指導しているのが写っています。
いつもなら、ちゃんこ鍋をいただくのですが、今回は用事があったので…
ガリガリ君のアイスキャンディー50本を差し入れして、早々と帰りました。
この犬山市にある出羽海部屋の宿舎は、山の上にあります。
最寄り駅に行くだけで、汗だくになるような場所です。
この場所で、朝稽古を見学するのは4年連続かな!?
毎年、暑くて暑くて大変なんですが、今年は、まだ涼しかった。
ほんでもって、ブログには他の写真が使われました。ボツ写真です。
あっ!そうそう!偶然!宿舎の近くで…
元 普天王関の稲川親方にお会いできたのが、うれしかった僕です。
④明太子じゃがいもピザ。
この写真は、名古屋栄にある昭和レトロ居酒屋で飲んだ時の写真です。
どて煮、エビフライ、味噌カツなど、名古屋グルメをいろいろ食べました。
そんな時に、気になったメニューが明太子じゃがいもピザです。
ピザ生地に、薄切りのじゃがいも、明太子をトッピング。
とろ~りチーズが乗っかった熱々のピザ。
これが美味しかった。シンプルなんですが、僕好みのいい味でした。
でも、名古屋グルメの定番ではないので、ボツ写真になってしまいました。
今度、明太子じゃがいもピザを作ってみよう。
⑤醒ヶ井の水鏡。
最後の写真は、滋賀県米原市醒ヶ井で撮影した写真です。
醒ヶ井では、地蔵川に咲く梅花藻、居醒の清水を見に行きました。
居醒の清水は、日本書記、古事記にも登場し…
日本武尊が身体を癒した霊水と伝えられています。
居醒めの清水は、加茂神社脇から湧き出て、地蔵川になっています。
写真は、加茂神社境内を流れる地蔵川の水鏡。
まさに清水、澱みない透明の地蔵川、その水面にまわりの景色が映り込む。
鳥居、木々の緑、空、家が水面に映る。
水、光、風を感じる。
時が止まったような一時。
醒ヶ井の水鏡は、僕の好きな風景。1年に1度は訪れる場所。
来年もいけるといいな。
今回のボツ写真は、ここまで。
次回は、7月後半編を公開予定です。
7月後半は、どんなボツ写真があるかな!?
では、またボツ写真でお会いしましょう!
また…